「ラゴゥ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== TMF/A-803 ラゴゥ(LaGOWE) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::LaGOWE]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10169413 バンダイ 1/144 HG ラゴゥ]、パッケージより。</ref>
**[[機動戦士ガンダムSEED]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
*型式番号:TMF/A-803
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
*全高:11.49m(ターレット基部まで)
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
*重量:70.18t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*開発:[[ザフト]]
+
}}
*所属:ザフト
 
*主なパイロット
 
**[[アンドリュー・バルトフェルド]](メインパイロット)
 
**[[アイシャ]](ガンナー)
 
  
[[バクゥ]]の後継機に当たる陸戦用[[モビルスーツ]][[指揮官]]機でもある。バクゥより大型で、ビーム兵器も標準装備している。コクピットは複座式で、メインパイロットとガンナーが乗り込む。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 陸戦用[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::TMF/A-803]]
 +
| 全高 = 11.49m(ターレット基部まで)
 +
| 重量 = [[重量::69.30 t]]
 +
| 開発 = [[ザフト]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ザフト}}
 +
| 乗員人数 = 2名
 +
| パイロット =
 +
;【メインパイロット】
 +
:[[パイロット::アンドリュー・バルトフェルド]]
 +
;【ガンナー】
 +
:[[アイシャ]]
 +
}}
 +
'''ラゴゥ'''は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[登場メカ]]
  
砂漠での戦闘で[[アンドリュー・バルトフェルド|バルトフェルド]]と[[アイシャ]]が搭乗。[[キラ・ヤマト|キラ]]の[[エールストライクガンダム|エールストライク]]と交戦しエネルギー切れ寸前まで追い詰めたが、ストライクにアーマーシュナイダーを突き刺され、撃破された。
+
== 概要 ==
 +
[[バクゥ]]の後継機に当たる陸戦用[[モビルスーツ]]。[[指揮官]]機でもある。バクゥよりも大型で、[[ビーム兵器]]も標準装備している。コクピットは複座式で、メインパイロットとガンナーが乗り込む。
 +
 
 +
砂漠での戦闘で[[アンドリュー・バルトフェルド]]と[[アイシャ]]が搭乗し[[キラ・ヤマト]]の[[エールストライクガンダム]]と交戦。激戦の末にこちらも中破しながらも[[EN|エネルギー]]切れ寸前にまで追い詰めたが、エールパックを切り離したストライクにアーマーシュナイダーを突き刺され撃破された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:原作通り登場。[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件さえ満たせば使用出来るが、バルトフェルドが艦長職に腰を据えてしまっているため、乗れるのは[[イザーク・ジュール|イザーク]]か[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]のみという状態。原作とは違い、サブパイロットを乗せることは出来ない。陸Sでそれなりに強い。全体攻撃武器の無い[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|デュエル]]から、イザークをこちらに乗せるのも良い。
+
:初登場作品。原作通り登場。[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件さえ満たせば使用出来るが、バルトフェルドが[[エターナル]]の艦長職に腰を据えてしまっているため、'''ラゴゥに乗れるのは[[イザーク・ジュール|イザーク]]か[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]のみ'''という状態。原作とは違い、[[サブパイロット]]を乗せる事は出来ない。
 +
:サイズSで回避が得意、陸Sでそれなりに強い。敵方と味方とで性能が異なり、敵時バルドフェルト搭乗機はビーム兵器が宇Cと変なことになっており、パーツスロットが2しかない(特に関係の無い欠点なのだが)。条件を満たして味方機となった場合はパーツスロット4を始め全体的に性能が向上。宇宙マップが増加する頃なので矯正が必要で無理に使うほどではないが、イザークを使いこなしたい場合の全体攻撃手段として選択肢に入る。面白いもので2連装ビームキャノン(連射)とデュエルのシヴァと攻撃力が同じなので、援護攻撃を使うならデュエルの方が都合がいい。なおサイズSに特殊効果を持たないので、サイズ差補正無視が欲しいところ。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:序盤のアークエンジェルルートとして登場するだけ…と思いきや終盤の[[ツメスパロボ]]にも出てくる。
+
:序盤のアークエンジェルルートとして登場するだけ…と思いきや、終盤の[[ツメスパロボ]]にも出てくる。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:イベントでバルトフェルドが搭乗。倒し方によってはニコル生存フラグが立つ。2周目からは購入可能だが使用出来るのは乗り換えられるパイロットが出てくる2部から。武装は少ないがムラが無く、攻撃力がやや低いという欠点に目をつぶればそれなりに使える。
+
:イベントでバルトフェルドが搭乗。倒し方によっては[[ニコル・アマルフィ|ニコル]][[隠し要素/W|生存フラグ]]が立つ。
 +
:[[周回プレイ|2周目]]からは購入可能だが、使用出来るのは[[乗り換え]]られるパイロットが出てくる第2部から。武装は少ないがムラが無く、攻撃力がやや低いという欠点に目をつぶればそれなりに使える。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;2連装ビームサーベル
 
;2連装ビームサーベル
:頭部に装備。口にビームサーベルを咥えたような姿で、敵を斬りつける。
+
:頭部に装備。口に[[ビームサーベル]]を咥えたような姿で、敵を斬りつける。
 
;2連装ビームキャノン
 
;2連装ビームキャノン
:背部に装備。第3次αでは、通常版の他に『2連装ビームキャノン(連射)』というパターンアタックが全体攻撃武器として採用されている。
+
:背部に装備。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、通常版の他に「2連装ビームキャノン(連射)」というパターンアタックが全体攻撃武器として採用されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
51行目: 69行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『SEED』本編のTV放映から9年も経過した2011年秋、なんとHG新作で発売された。SEEDのHDリマスター連動企画の一環と考えられるが、特に人気のある機体ではないことと如何せん設計が古いキットのため地味な感じが拭えない。
+
*『SEED』本編のTV放映から9年も経過した2011年秋、何とラゴゥの[[ガンプラ]]がHG新作で発売された。
 +
**『SEED』のHDリマスター連動企画の一環と考えられるが、特に人気のある機体ではない事と如何せん設計が古いキットのため地味な感じが拭えない。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
58行目: 80行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ラゴゥ]]
 
*[[GUNDAM:ラゴゥ]]
 +
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:らこう}}
 
{{DEFAULTSORT:らこう}}
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]

2023年9月17日 (日) 23:48時点における最新版

ラゴゥ
外国語表記 LaGOWE[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 陸戦用モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 TMF/A-803
全高 11.49m(ターレット基部まで)
重量 69.30 t
開発 ザフト
所属 ザフト
乗員人数 2名
パイロット
【メインパイロット】
アンドリュー・バルトフェルド
【ガンナー】
アイシャ
テンプレートを表示

ラゴゥは『機動戦士ガンダムSEED』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

バクゥの後継機に当たる陸戦用モビルスーツ指揮官機でもある。バクゥよりも大型で、ビーム兵器も標準装備している。コクピットは複座式で、メインパイロットとガンナーが乗り込む。

砂漠での戦闘でアンドリュー・バルトフェルドアイシャが搭乗しキラ・ヤマトエールストライクガンダムと交戦。激戦の末にこちらも中破しながらもエネルギー切れ寸前にまで追い詰めたが、エールパックを切り離したストライクにアーマーシュナイダーを突き刺され撃破された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
初登場作品。原作通り登場。隠し要素の条件さえ満たせば使用出来るが、バルトフェルドがエターナルの艦長職に腰を据えてしまっているため、ラゴゥに乗れるのはイザークディアッカのみという状態。原作とは違い、サブパイロットを乗せる事は出来ない。
サイズSで回避が得意、陸Sでそれなりに強い。敵方と味方とで性能が異なり、敵時バルドフェルト搭乗機はビーム兵器が宇Cと変なことになっており、パーツスロットが2しかない(特に関係の無い欠点なのだが)。条件を満たして味方機となった場合はパーツスロット4を始め全体的に性能が向上。宇宙マップが増加する頃なので矯正が必要で無理に使うほどではないが、イザークを使いこなしたい場合の全体攻撃手段として選択肢に入る。面白いもので2連装ビームキャノン(連射)とデュエルのシヴァと攻撃力が同じなので、援護攻撃を使うならデュエルの方が都合がいい。なおサイズSに特殊効果を持たないので、サイズ差補正無視が欲しいところ。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦J
序盤のアークエンジェルルートとして登場するだけ…と思いきや、終盤のツメスパロボにも出てくる。
スーパーロボット大戦W
イベントでバルトフェルドが搭乗。倒し方によってはニコル生存フラグが立つ。
2周目からは購入可能だが、使用出来るのは乗り換えられるパイロットが出てくる第2部から。武装は少ないがムラが無く、攻撃力がやや低いという欠点に目をつぶればそれなりに使える。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

2連装ビームサーベル
頭部に装備。口にビームサーベルを咥えたような姿で、敵を斬りつける。
2連装ビームキャノン
背部に装備。
第3次α』では、通常版の他に「2連装ビームキャノン(連射)」というパターンアタックが全体攻撃武器として採用されている。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、銃装備
切り払い撃ち落としを発動。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

ホバー

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

関連機体[編集 | ソースを編集]

バクゥ
本機のベース機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 『SEED』本編のTV放映から9年も経過した2011年秋、何とラゴゥのガンプラがHG新作で発売された。
    • 『SEED』のHDリマスター連動企画の一環と考えられるが、特に人気のある機体ではない事と如何せん設計が古いキットのため地味な感じが拭えない。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. バンダイ 1/144 HG ラゴゥ、パッケージより。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]