「ガンダムF90V」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:
 
| 全備重量 = 21.5 t
 
| 全備重量 = 21.5 t
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,420 kw
+
| ジェネレーター出力 = 4,420 kw(本体3,160kw)
 
| スラスター推力 = 13,980 kg×3<br />7,450 kg×3<br />5,260 kg×6
 
| スラスター推力 = 13,980 kg×3<br />7,450 kg×3<br />5,260 kg×6
 
;総推力
 
;総推力
26行目: 26行目:
 
[[サナリィ]]が開発した、「フォーミュラー計画」の最初の[[モビルスーツ]]である、ガンダムF90の26種類のミッションパックの1つである「Vタイプ」(新型火器[[ヴェスバー]](V.S.B.R)試験用装備)を装着させたもの。
 
[[サナリィ]]が開発した、「フォーミュラー計画」の最初の[[モビルスーツ]]である、ガンダムF90の26種類のミッションパックの1つである「Vタイプ」(新型火器[[ヴェスバー]](V.S.B.R)試験用装備)を装着させたもの。
  
ヴェスバーと[[ビームシールド]]を搭載しており、バックパックにはサブジェネレーターが内蔵されている。[[ガンダムF91]]の原型となった。
+
ヴェスバーと[[ビームシールド]]を搭載しており、バックパックにはサブジェネレーターが内蔵されている。[[ガンダムF91]]の原型となった。F90はミッションパックの各装備の混載が可能となっているが本Vタイプ仕様のみ排熱や高ジェネレーター出力を有する装備の為他装備の混載は不可能となっている。
  
 
出典は『機動戦士ガンダムF90』となっているが、作中には登場していない。登場したのは『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』が初めてである<ref>なおGジェネレーションシリーズでも、『フォーミュラー戦記0122』初登場の機体の出典が全て『F90』になっている。</ref>。
 
出典は『機動戦士ガンダムF90』となっているが、作中には登場していない。登場したのは『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』が初めてである<ref>なおGジェネレーションシリーズでも、『フォーミュラー戦記0122』初登場の機体の出典が全て『F90』になっている。</ref>。
37行目: 37行目:
 
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
 
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
  
一度[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われたことになる。</ref>。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。
+
一度[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われた事になる。</ref>。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。
  
 
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にてIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
 
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にてIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
現在のところ、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプションパーツへの[[換装]]機能は再現されていない。
+
現在の所、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプション仕様への[[換装]]機能は再現されていない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
54行目: 54行目:
 
==== 基本武装 ====
 
==== 基本武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵された近接防御用の武装。
+
:頭部に左右一対二基内蔵された近接防御用の武装。
;ビームライフル
+
;ビームサーベル
:通常時の基本武装。なおF90基本状態のビームライフルではなくVタイプ用に収束率を上げて性能向上された専用の物が採用されている。
+
:基本状態ではバックパック装備だが、Vタイプではバックパックが換装されているため左サイドスカートに2本マウントされる様に移設されている。性能自体は基本状態と変わりはない。
  
 
==== ミッションパック(Vタイプ) ====
 
==== ミッションパック(Vタイプ) ====
 
;[[V.S.B.R]](ヴェスバー)
 
;[[V.S.B.R]](ヴェスバー)
:新機軸のビームライフルの強化派生武装。背部に2門装備されている。本機の技術が[[ガンダムF91|F91]]に受け継がれる。
+
:新機軸のビームライフルの強化派生武装。背部に2門装備されている。本機の運用結果が[[ガンダムF91|F91]]に受け継がれる。
 
;メガガトリングガン
 
;メガガトリングガン
 
:右腕に取り付けられる補助実弾火器。
 
:右腕に取り付けられる補助実弾火器。
;ビームサーベル
+
;ビームライフル
:基本状態ではバックパック装備だが、Vタイプではバックパックが換装されているため左サイドスカートに2本マウントされる様に移設されている。性能自体は基本状態と変わりはない。
+
:通常時の基本武装。なおF90基本状態のビームライフルではなくVタイプ用に収束率を上げて性能向上された専用の物が採用されている。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に装備しており右サイドスカートに予備を1つ装着している。シールドビームの形成が不安定で以後の課題とされた。
 
:左腕に装備しており右サイドスカートに予備を1つ装着している。シールドビームの形成が不安定で以後の課題とされた。

2018年6月4日 (月) 20:06時点における版

F90V
登場作品

ガンダムシリーズ

愛称 ガンダムF90V
分類 汎用モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 F90V
頭頂高 14.8 m
本体重量 8.7 t
全備重量 21.5 t
動力 熱核反応炉
ジェネレーター出力 4,420 kw(本体3,160kw)
スラスター推力

13,980 kg×3
7,450 kg×3
5,260 kg×6

総推力
95,850 kg
アポジモーター 66
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
開発者 ジョブ・ジョン
開発 サナリィ
所属 地球連邦軍
主なパイロット ベルフ・スクレット
ナナ・タチバナ
テンプレートを表示

概要

サナリィが開発した、「フォーミュラー計画」の最初のモビルスーツである、ガンダムF90の26種類のミッションパックの1つである「Vタイプ」(新型火器ヴェスバー(V.S.B.R)試験用装備)を装着させたもの。

ヴェスバーとビームシールドを搭載しており、バックパックにはサブジェネレーターが内蔵されている。ガンダムF91の原型となった。F90はミッションパックの各装備の混載が可能となっているが本Vタイプ仕様のみ排熱や高ジェネレーター出力を有する装備の為他装備の混載は不可能となっている。

出典は『機動戦士ガンダムF90』となっているが、作中には登場していない。登場したのは『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』が初めてである[1]

F90とは

当時のモビルスーツは高性能を追求するあまり、大型・複雑化しており、それに比例してコストも高騰化していた。それを苦慮した地球連邦政府サナリィモビルスーツの小型化の指針を提示。さらに地球連邦軍から「小型で高性能なモビルスーツの開発」という要請が提示され、それを受けて開発されたのが「F計画」で開発されたモビルスーツであり、その内の「F9」シリーズから発展したのがこの「F90」である。

小型化にあたり、ムーバブル・フレームの断面や装甲を30%カット。この技術にはヤシマ重工のマイクロハニカム構造と呼ばれる技術が採用されている。ジェネレーターは小型化された2基を搭載している。また、本機には「ミッションパック」と呼ばれるハードポイントシステムが採用されており、多種多様な装備を換装できる。また、ミッションパック方式を採用するにあたり、装備の設定は全てコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更で短時間での換装が可能となっている。2機が開発され、双方とも擬似人格コンピューターともいえるOSを搭載していた。それぞれ「Type-A.R」(1号機)と「Type-C.A」(2号機)という名前で、かつてのシャアの反乱にて行方不明となったパイロットであるアムロ・レイシャア・アズナブルのデータが組み込まれていると思われている。

次期主力モビルスーツ選定のコンペにおいてアナハイム・エレクトロニクス社製の試作型モビルスーツ「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。

一度火星独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明[2]。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)はサナリィ所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。

F91』作中ではF90のことは一切語られず、MSとしては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』にてIタイプ装備でF91、そしてF97と共闘することになる。

登場作品と操縦者

現在の所、『α』にのみ参戦している。F91と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプション仕様への換装機能は再現されていない。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
Vタイプ装備の1号機が登場。隠し要素ビギナ・ギナとの2択で入手できる(ただし、別ルートだとΖIIサザビーが手に入るのでMS入手という点ではやや旨みは薄い)。性能はガンダムF91とほぼ同等。ゲームではF91同様分身を持つが、本来の設定では不可能である(バイオ・コンピュータを搭載していないため)。本機のOSであるType-A.Rは再現されていない。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
ガンダムF91との合体攻撃が追加された。本作でもビギナ・ギナとの2択だが、合体攻撃を持つため本機が選ばれることが多い。合体攻撃セシリーにしか扱えないため、実質セシリー専用機となった。

装備・機能

武装・必殺武器

基本武装

バルカン砲
頭部に左右一対二基内蔵された近接防御用の武装。
ビームサーベル
基本状態ではバックパック装備だが、Vタイプではバックパックが換装されているため左サイドスカートに2本マウントされる様に移設されている。性能自体は基本状態と変わりはない。

ミッションパック(Vタイプ)

V.S.B.R(ヴェスバー)
新機軸のビームライフルの強化派生武装。背部に2門装備されている。本機の運用結果がF91に受け継がれる。
メガガトリングガン
右腕に取り付けられる補助実弾火器。
ビームライフル
通常時の基本武装。なおF90基本状態のビームライフルではなくVタイプ用に収束率を上げて性能向上された専用の物が採用されている。
ビームシールド
左腕に装備しており右サイドスカートに予備を1つ装着している。シールドビームの形成が不安定で以後の課題とされた。

合体攻撃

ダブルヴェスバー
ガンダムF91との合体攻撃。『α for DC』にて実装。本機にセシリー、F91にシーブックが搭乗した際に使用可能。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。
分身
本来の設定では不可能なのだが、『α』では分身可能。もしかするとYタイプ(コア・ブースター)を装備した3号機が元ネタかもしれない[3]

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

  • 本Wikiでは主にスパロボ関連のものを取り上げる。それ以外の機体についてはGUNDAM:ガンダムF90を参照されたし。
ガンダムF91
本機で得たノウハウを注ぎ込んだ最新鋭機。またF91完成後にF90の3号機が造られており、ノウハウの逆輸入もあった模様。
Gキャノン
F71。F90の長距離支援仕様ミッションパック「Sタイプ」の系列に属する。

脚注

  1. なおGジェネレーションシリーズでも、『フォーミュラー戦記0122』初登場の機体の出典が全て『F90』になっている。
  2. 雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われた事になる。
  3. ボンボン増刊号に掲載された漫画に登場し、残像を伴って攻撃を回避している。なおこの漫画の作者は同時期に『ボンボン』本誌で漫画版『Vガンダム』を連載しており、ノリはほぼ同じ。

商品情報

資料リンク