「バンデット」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:
 
**XM-0754
 
**XM-0754
 
**G-M1F(ギンガナム艦隊所属時)
 
**G-M1F(ギンガナム艦隊所属時)
*装甲材質:ナノマシン(ウージィーアーマー)
+
*装甲材質:[[ナノマシン]](ウージィーアーマー)
 
*動力:不明
 
*動力:不明
 
*所属:[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]艦隊
 
*所属:[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]艦隊
11行目: 11行目:
 
*メカニックデザイン:シド・ミード
 
*メカニックデザイン:シド・ミード
  
[[ターンX]]と同様に月のマウンテンサイクルから発掘された[[モビルスーツ]]。ウージィアーマー(分泌装甲)という機能を持ち、フレームから染み出したナノマシンを硬化させることで高い耐弾性を誇る。
+
[[ターンX]]と同様に[[月]]の[[マウンテンサイクル]]から発掘された[[モビルスーツ]]。ウージィアーマー(分泌装甲)という機能を持ち、フレームから染み出した[[ナノマシン]]を硬化させることで高い耐弾性を誇る。
  
数体が発見されたが、[[メリーベル・ガジェット|メリーベル]]搭乗の機体以外は全て無人機で、指揮官が搭乗するバンデットから遠隔操作を行う事が可能。この機能を最大限に活用するには特殊な能力が必要なようだが、メリーベルが何の能力で操作しているかは不明([[ニュータイプ]]能力の可能性もあり)。その様はガンダムXに登場したビットモビルスーツを彷彿させる。なお、そのコクピットは立ち乗り型という珍しい形式である。
+
数体が発見されたが、[[メリーベル・ガジェット|メリーベル]]搭乗の機体以外は全て無人機で、指揮官が搭乗するバンデットから遠隔操作を行う事が可能。この機能を最大限に活用するには特殊な能力が必要なようだが、メリーベルが何の能力で操作しているかは不明([[ニュータイプ]]能力の可能性もあり)。その様は『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場したビットモビルスーツを彷彿させる。なお、そのコクピットは[[ティエレン地上型|立ち乗り型]]という珍しい形式である。
  
 
敵機を絡めとるワイヤー付きの爪(スクィーズ兵器)を持ち、高い運動性と合わせてどうやらモビルスーツを捕獲することに特化しているようだ。頭部デザインは[[コレン・ナンダー|コレン]]曰く「窓枠」(劇場版では「カブトガニ」)。複数で運用される場合は「バンデッツ」とも呼ばれる。
 
敵機を絡めとるワイヤー付きの爪(スクィーズ兵器)を持ち、高い運動性と合わせてどうやらモビルスーツを捕獲することに特化しているようだ。頭部デザインは[[コレン・ナンダー|コレン]]曰く「窓枠」(劇場版では「カブトガニ」)。複数で運用される場合は「バンデッツ」とも呼ばれる。
20行目: 20行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:原作同様にメリーベル搭乗の他に取り巻きの無人機が存在。回避が高く、援護防御を使ってくるやっかいな敵。武装も数も3種類と少ないが、どれも性能が高い。ウージィーアーマーの効果はHP回復能力で再現されている。敵ユニットの例に漏れず基礎[[EN]]が非常に高いが、ENを消費する武装が何も無い。
+
:原作同様にメリーベル搭乗の他に取り巻きの無人機が存在。回避が高く、援護防御を使ってくるやっかいな敵。武装も数も3種類と少ないが、どれも性能が高い。
 +
:ちなみに、ウージィーアーマーの効果はHP回復能力で再現されている。敵ユニットの例に漏れず基礎[[EN]]が非常に高いが、ENを消費する武装が何も無い。
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:メリーベル機と無人機が登場する。長射程、高威力、全体攻撃、運動性ダウンの特殊効果付きのスクィーズ兵器が脅威的。今回、システム面の仕様変更により、ビームサーベル等の格闘系兵装が一部を除きENを消費するようになった為、高いENが無駄にならない。
+
:メリーベル機と無人機が登場する。長射程、高威力、全体攻撃、運動性ダウンの特殊効果付きのスクィーズ兵器が脅威的。
 +
:今回、システム面の仕様変更により、ビームサーベル等の格闘系兵装が一部を除きENを消費するようになった為、高いENが無駄にならない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
32行目: 34行目:
 
:背部のミサイルを数発発射する。Zでは爪ミサイルの代わりに採用された。[[小隊攻撃]]版とトライチャージ版(武装名称は「ミサイル(連射)」)が存在する。
 
:背部のミサイルを数発発射する。Zでは爪ミサイルの代わりに採用された。[[小隊攻撃]]版とトライチャージ版(武装名称は「ミサイル(連射)」)が存在する。
 
;ワイヤー全発射
 
;ワイヤー全発射
:背部に搭載されたワイヤーを一斉に射出し敵機を拘束後、命中したワイヤーを伝ってミサイルが一斉に発射される。単純にワイヤーを命中させるだけでも敵機に損傷を与えられる。オールレンジ攻撃も可能。Zでは[[全体攻撃]]になり、[[運動性]]ダウンの[[特殊効果]]が追加され強力な武装となった。さらに名称が「スクィーズ兵器」に変更されている。
+
:背部に搭載されたワイヤーを一斉に射出し敵機を拘束後、命中したワイヤーを伝ってミサイルが一斉に発射される。単純にワイヤーを命中させるだけでも敵機に損傷を与えられる。[[オールレンジ攻撃]]も可能。
;ビームサーベル
+
:Zでは[[全体攻撃]]になり、[[運動性]]ダウンの[[特殊効果]]が追加され強力な武装となった。さらに名称が「スクィーズ兵器」に変更されている。
 +
;[[ビームサーベル]]
 
:モビルスーツ標準の装備。高い機動力を活かして敵を切り刻む。α外伝では[[命中]]・[[クリティカル]]補正が共に高い。
 
:モビルスーツ標準の装備。高い機動力を活かして敵を切り刻む。α外伝では[[命中]]・[[クリティカル]]補正が共に高い。
  
40行目: 43行目:
 
:[[切り払い]]を発動。しかし、α外伝・Z共にパイロットのメリーベル、自律回路が切り払い、[[ブロッキング]]を所持していないので死に能力になっている。
 
:[[切り払い]]を発動。しかし、α外伝・Z共にパイロットのメリーベル、自律回路が切り払い、[[ブロッキング]]を所持していないので死に能力になっている。
 
;[[HP回復]](小~中)
 
;[[HP回復]](小~中)
:ナノマシンが機体を再生する。ウージィーアーマーの擬似再現。α外伝ではメリーベル機、無人機共に(小)。Zでは(中)に強化された。
+
:[[ナノマシン]]が機体を再生する。ウージィーアーマーの擬似再現。α外伝ではメリーベル機、無人機共に(小)。Zでは(中)に強化された。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

2014年12月23日 (火) 15:27時点における版

XM-0754 / G-M1F バンデット(Bandit)

ターンXと同様にマウンテンサイクルから発掘されたモビルスーツ。ウージィアーマー(分泌装甲)という機能を持ち、フレームから染み出したナノマシンを硬化させることで高い耐弾性を誇る。

数体が発見されたが、メリーベル搭乗の機体以外は全て無人機で、指揮官が搭乗するバンデットから遠隔操作を行う事が可能。この機能を最大限に活用するには特殊な能力が必要なようだが、メリーベルが何の能力で操作しているかは不明(ニュータイプ能力の可能性もあり)。その様は『ガンダムX』に登場したビットモビルスーツを彷彿させる。なお、そのコクピットは立ち乗り型という珍しい形式である。

敵機を絡めとるワイヤー付きの爪(スクィーズ兵器)を持ち、高い運動性と合わせてどうやらモビルスーツを捕獲することに特化しているようだ。頭部デザインはコレン曰く「窓枠」(劇場版では「カブトガニ」)。複数で運用される場合は「バンデッツ」とも呼ばれる。

登場作品と操縦者

αシリーズ

スーパーロボット大戦α外伝
原作同様にメリーベル搭乗の他に取り巻きの無人機が存在。回避が高く、援護防御を使ってくるやっかいな敵。武装も数も3種類と少ないが、どれも性能が高い。
ちなみに、ウージィーアーマーの効果はHP回復能力で再現されている。敵ユニットの例に漏れず基礎ENが非常に高いが、ENを消費する武装が何も無い。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
メリーベル機と無人機が登場する。長射程、高威力、全体攻撃、運動性ダウンの特殊効果付きのスクィーズ兵器が脅威的。
今回、システム面の仕様変更により、ビームサーベル等の格闘系兵装が一部を除きENを消費するようになった為、高いENが無駄にならない。

装備・機能

武装・必殺武器

爪ミサイル
背部に搭載された実弾兵器。敵の外部装甲を引き裂き爆発する。ミサイルの先端の部分が文字通り爪のようになっており、高い威力を発揮する。Gジェネでは「シェイバーミサイル」という名称。Zでは未採用。
ミサイルポッド
背部のミサイルを数発発射する。Zでは爪ミサイルの代わりに採用された。小隊攻撃版とトライチャージ版(武装名称は「ミサイル(連射)」)が存在する。
ワイヤー全発射
背部に搭載されたワイヤーを一斉に射出し敵機を拘束後、命中したワイヤーを伝ってミサイルが一斉に発射される。単純にワイヤーを命中させるだけでも敵機に損傷を与えられる。オールレンジ攻撃も可能。
Zでは全体攻撃になり、運動性ダウンの特殊効果が追加され強力な武装となった。さらに名称が「スクィーズ兵器」に変更されている。
ビームサーベル
モビルスーツ標準の装備。高い機動力を活かして敵を切り刻む。α外伝では命中クリティカル補正が共に高い。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。しかし、α外伝・Z共にパイロットのメリーベル、自律回路が切り払い、ブロッキングを所持していないので死に能力になっている。
HP回復(小~中)
ナノマシンが機体を再生する。ウージィーアーマーの擬似再現。α外伝ではメリーベル機、無人機共に(小)。Zでは(中)に強化された。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

リンク