ゲッタードラゴン

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年7月5日 (木) 14:07時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== ゲッタードラゴン(Getter Dragon) == *登場作品ゲッターロボシリーズ **ゲッターロボG **[[真 (チェンジ!!)ゲッター...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ゲッタードラゴン(Getter Dragon)

明確な戦闘目的で新造された機体・ゲッターロボGにおける空戦形態で、やはり機体色は赤。上から順にドラゴン号ライガー号ポセイドン号の組み合わせで合体することでこの形態になる。ゲッター線増幅装置の為、旧ゲッターロボに比べ10倍のパワーを得ることが出来た。装甲も合成鋼Gに改められ、強度を増している。また、原作漫画版によると、操縦性も上がっているという。事実、同作では旧ゲッターのベアー号に初めて乗った弁慶は合体のタイミングがつかみにくいと発言している。それでも目を瞑ってやれるようだが。飛行時にはマッハウイングを伸ばして飛行する。メインパイロットは流竜馬

ダブルトマホークとゲッタービームの他、切り札であるシャインスパークによりさらなる高威力を誇るが、相変わらず射程は短い。

原作漫画版ではウザーラとの戦闘により大破。後にアトランティスの技術力により修復されるが、修復後はそれまでに比べて戦闘力が飛躍的に向上、怒涛の勢いで群がる百鬼獣軍団を一掃している事から、アトランティスの科学力が何らかの形で加味されているとも推察出来る(シャインスパークも、その副産物か?)。
百鬼帝国との抗争終結後は、真ゲッターにゲッター線を注入するためのゲッター線増幅炉として運用される事になる(が、それでも50%までしか溜まらなかった)。その状態で弁慶が乗り込んで戦闘を行ったが、暴走を起こし、弁慶共々地下2000mへと沈下した。その後は繭を作りながら進化を始める(ゲッターエンペラーになるとも言われているが、詳細は不明。ゲッターエンペラーの根源を叩くために現れた敵が暴走の原因なのだから、皮肉か予定調和か)。 ちなみにゲッター線増幅装置は、原作漫画版ではゲッターロボGに内蔵されているが、TV版では早乙女研究所の設備として登場している。

『世界最後の日』のドラゴンは、モビルスーツも真っ青な数が大量生産されており、圧倒的な力を見せ付ける(そして流竜馬一人にちぎっては投げちぎっては投げされる)。その後、数千機のゲッタードラゴンが合体して真ドラゴンになる。

「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示すこともあり、原作漫画が特にこの傾向が強い。

登場作品と操縦者

ゲッター1同様に真ゲッター登場以降、一人乗りのゲッタードラゴンを運用できるものもある。作品によっては、量産型ゲッタードラゴンが敵機として登場する。なお量産型も含めるとあしゅら男爵ブロッケン伯爵が共通して乗った唯一の 他作品の機体でもある。

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
「ラサの攻防」のシナリオ中、初代ゲッターから乗り換える。必殺武器・シャインスパークが気力いらずのため、最強クラスのユニット。
第2次スーパーロボット大戦G
シナリオ「脅威!究極ロボヴァルシオン」クリア後に参戦。SPバグを併用すれば間違いなく最強のユニット。
第3次スーパーロボット大戦
宇宙ステージにおける戦闘力はスーパー系でもトップクラスで終盤戦の要となる一機。ただし、相変わらず陸戦は不得手なため、基地ステージではシャインスパークがチェーンアタックと同程度の威力になってしまう点に注意。
スーパーロボット大戦EX
リューネの章で使用可能。シャインスパークは初期攻撃力8000と他の機体と比べても破格の威力を持ち、主要なボス戦はもとより、ISSを使用した際のネオ・グランゾンとの戦いで重要なダメージソースとなる。また、パッケージではバフォームにダブルトマホークブーメランをお見舞いしている。
第4次スーパーロボット大戦S
今回から真・ゲッターが登場し、中継ぎの機体になった為に活躍の期間は短くなったが、充分な高火力を誇る。改造が引き継がれるようになったのは、本作より。
スーパーロボット大戦F
スーパー系シナリオ第1話であしゅら男爵に奪われる。シナリオ「ジャブロー侵入(前)」より修理が完了して参戦。改造度はゲッター1から引き継ぐ。
スーパーロボット大戦F完結編
中盤までボスキラーとして活躍する。改造度は真・ゲッターに引き継ぐ。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シーン4「不滅のマシン」で参戦。真ゲッターを入手しなければ、最後まで使い続ける。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
中盤終わりで参戦。ステージ選択順によっては敵に奪われる。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
真ゲッターを入手しなければ使い続ける。
スーパーロボット大戦IMPACT
空中戦が得意だが、陸は軒並みB。このお陰で、最強武器である筈のシャインスパークが地上の敵相手に思ったほどのダメージを与えられない(むしろゲッターチェンジ・アタックの方が地上適応Aである為、シャインスパークよりも威力が高い)。宇宙でもメイン形態だがゲッタービームの宇宙適応がCと異常に低かったりする。一体何があったのだろうか…。
スーパーロボット大戦COMPACT3
序盤に科学要塞研究所に行くルートを選ぶと参戦。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
原作漫画版に登場したレーザーキャノンが初登場。αシリーズでは常に基本装備。ゲッター1でもできた分離合体も便利で、相変わらずの火力でボスキラーとして活躍できるが、機体、武器の地形適応陸Bが惜しい。試作機として合体機能がオミットされたもの(表示は量産型)もあったがブロッケン伯爵に奪われ武蔵特攻(まだ死んでないが・・・)により破壊された。
スーパーロボット大戦α外伝
第2話から使用可能。前回と特性は大きく変わっていないが、援護システムと武器改造の一括化、分離での合体位置変更、複数パイロットによる変形の相性が非常によく、強化パーツA-アダプターの登場で、自身の陸、ライガーポセイドンの空適応を一つのパーツで補えるようになった。最終的には5回もの強力な援護攻撃を行える。後半、条件次第で真・ゲッターとの二択で強化版を入手できる。こちらは気力制限、燃費が優れている。真・ゲッターにする場合は、この形態のうちに武器改造をすると安価で済む。強制出撃の機会は多く、他のスーパーロボットと比べても打たれ弱い傾向は相変わらずなので装甲HPの改造や、雑魚戦はライガーに任せる、もしくは地中に逃げるなどの必要がある。
第2次スーパーロボット大戦α
全体攻撃が無い、武器の地形適応が陸B、ほとんどの武器の射程が1と、かなり使いにくい。だが改造度が真・ゲッターに引き継ぐので改造はしっかりしておきたい。真・ゲッター入手と同時にファイナルダイナミックスペシャル(全体攻撃)が使用可能になるので、場合によってはこちらをメインにする手もある。
第3次スーパーロボット大戦α
移動後に使用可能なALL兵器の『ゲッターチェンジアタック』がある為、真・ゲッターに『真・シャインスパーク』が追加されるまでは、こちらを使った方がザコ戦が楽。ただし、ボス戦には真・ゲッターの方が向いている。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
中盤に登場。登場前には「戦闘機が3機近づいてくる」との事で、その前に何度か登場していたアクエリオンと勘違いされていた。中盤にシャインスパーク、後半にファイナルダイナミックスペシャルが使用可能になり火力面では優秀だが、小隊攻撃やトライチャージ武器が使いづらく集団戦は苦手。
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
「世界最後の日」設定。原作エピソードで合体事故が起きている。今回登場するのは量産型。しかし1部の戦闘アニメはZシリーズだからなのか、ゲッターロボGの1部の戦闘アニメは前作『Z』の使い回しである。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
シナリオ中盤で参戦。三人乗りの時のみ、ゲッター1ゲッターQとの合体攻撃トリプルゲッタービームが撃てる。一人乗りになると、代わりにゲッターレーザーキャノンの追加で援護能力が向上し、さらにゲッター系最強の合体攻撃・ストナーサンシャインスパークを撃てるようになる。問題はパイロットだが、ムサシは隠しパラメータの空適応が低いので薦められない。鉄甲鬼ミユキ、彼らを仲間にしていない場合はミチルを乗せたい。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
A移植作のため大差はない。パイロットの地形適応がちゃんと表示されるようになったので、ムサシを乗せようとするプレイヤーは減ったと思われる。
スーパーロボット大戦D
OVA『世界最後の日』版で参戦しているため、量産型ゲッタードラゴンとして敵の主力に。更にメタルビースト・ドラゴンと呼ばれる強化型の機体に、早乙女コーウェンスティンガーが乗っている。自軍での運用は不可能。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
後半に強制的に乗り換え。ゲームの仕様上、変形も空中飛行も不可だが、性能は優秀。格闘戦も射撃戦もこなせる。必殺技シャインスパークの威力が非常に高いので、強敵との戦いではぜひ出撃させたい。
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
前作の性能はそのままに、変形・飛行が可能に。必殺技は「ゲッタービーム」と「シャインスパーク」。

単独作品

スーパーロボット大戦(初代)
ゲッターチームを選ぶと自軍ユニットとして使用可能。それ以外のチームを選ぶと敵として出現(説得可能)。
スーパーロボット大戦64
スーパーロボット大戦MX
珍しく最初から最後までこのまま。シャインスパークとファイナルダイナミックスペシャルが後半追加の為、それまではゲッターQとの合体攻撃が主力となる。今回は、ゲッターレーザーキャノンを装備していない。

装備・機能

適応が高く空中戦では抜群の性能を発揮できる反面、の地形適応が低め。陸の敵はゲッターライガーに任せるか、陸適応を上げる強化パーツで補うこと。A-アダプターS-アダプターがあると他形態も強化することができる。

スーパー系ではあるが装甲値は低いので、被弾しないよう確実に倒せる敵機を潰していくのが重要。耐える機体として使うには、精神コマンド鉄壁が欠かせない。

武装・必殺武器

ゲッター1系統の機体に共通することだが、武装は多くが近~中距離用の格闘武器。

スピンカッター
敵めがけて飛行し、両腕に仕込んだ回転ノコギリですれ違いざまに切り裂く。
ダブルトマホーク
両刃になったゲッタートマホークを両手に握り、敵機を斬りつける。なお「ダブル」とは「両刃だから」ではなく「2本使うから」である。原作アニメでは、1本しか使わないときには「ゲッタートマホーク」と発声している。
ダブルトマホークブーメラン
両手のゲッタートマホークを投げつけて攻撃する。近年演出が大幅に強化された武器のひとつ。
ゲッターレーザーキャノン
原作漫画版の「真ゲッターロボ」に登場した武器。Zではゲッターチェンジアタックで使うが、何故かワープしてきたかのような演出がされる。
ゲッタービーム
ゲッター1と同名の武器だが、威力は上がっている。ゲッター1と違い、額から発射される。多くの作品では格闘射撃属性となっており、この場合ダメージは格闘値に依存するが、機体側の地形適応は射撃武器のように自分のいる地形を参照する。
ゲッターチェンジアタック
ポセイドン→ライガー→ドラゴンとチェンジしながら攻撃する必殺技。使用する武器の内容は作品によって異なるが、ドラゴンの攻撃はゲッタービームである事が多い(Zではレーザーキャノン)。作品によって、移動後攻撃が出来ない・弾数が1発しかない等の制約がある。
シャインスパーク
ゲッター線を利用したゲッタードラゴンの必殺武器。ゲッタードラゴンのボディを光が包み、高空からの急降下で敵にぶつける。なお体当たりをしているわけではなく、敵にぶつけているのはゲッターエネルギー部分のみ。エネルギーの消費が激しく、原作では一度の出撃に対して1回しか使用出来ない。ペダルを踏むタイミングを合わせる必要があるため、一人乗り時は使えない事が多い。Dでは敵のゲッタードラゴンが使ってくるが、AIが操るのでペダルを踏むタイミングは問題ないと思われる。

合体攻撃

ダブルゲッタートマホーク
ゲッター1、あるいはゲッターQとトマホークによるコンビネーション攻撃を見舞う。
ダブルゲッタービーム
ゲッター1か、ゲッターQと同時にゲッタービームを放つ。
トリプルゲッタービーム
ゲッター1ゲッターQと、3機一斉にゲッタービームを放つ。
ストナーサンシャインスパーク
真・ゲッター1の放ったストナーサンシャインをゲッタードラゴンが全身に浴び、敵機めがけて突撃する。
ファイナルダイナミックスペシャル
各ダイナミック企画系主役機と主人公による、壮絶な合体攻撃。多数の作品で採用されているが、シリーズごとに参加機体が違う。MXやZなど、一部作品では使用時にBGMが『いざゆけ!ロボット軍団』になる。また、演出中にシャインスパークを使っている場合は、スパロボでは基本的に再現されない「シャインスパークを使ってEN切れになったゲッタードラゴン」の姿を見る事が出来る。

特殊能力

変形以外の能力は、作品によっては採用されていない。また、一人乗りに改修された場合は変形不可能になる。

変形
ゲッターライガーや、ゲッターポセイドンに変形する。
分離
ゲットマシン(ドラゴン号ライガー号ポセイドン号)へ分離する。
オープンゲット
ゲットマシンに一時分離し、敵の攻撃を回避する。回避後は元の形態に再合体。スパロボでは、大抵の場合気力120以上で発動。
HP回復
EN回復

移動タイプ

背中のマッハウイングを広げることで高速飛行が可能。

サイズ

M

機体フル改造時のカスタムボーナス

第2次G
元気の印
A PORTABLE
攻撃後に変形可能

機体BGM

「ゲッターロボ!」
TV版「ゲッターロボ」続編でもOPテーマは変わらない。
「不滅のマシーン・ゲッターロボ」
EDテーマ。
「われらのゲッターロボ」
挿入歌。
「合体!ゲッターロボ」
EDテーマ。
「いざゆけ!ロボット軍団」
「決戦!大海獣」で流れる挿入歌。「ファイナルダイナミックスペシャル」使用時に流れる選曲

名場面

原作漫画版
日本にいないゲッターロボGに、百鬼帝国の百鬼獣の総攻撃が始まる。アトランティスの遺産「ウザーラ」内部で拘束されたゲッターチームはアトランティス人によって人体改造されそうになるが、百鬼によりアトランティス人は殺される。危機を脱したゲッターチームはアトランティス人よりゲッターロボGを修復され、そして自分達の無念を晴らすよう頼まれる。怒りに燃えるゲッターチームはゲッターロボGへと乗り込む。日本を横臥無人の百鬼帝国の前に、海中からウザーラ浮上と共にゲッタードラゴンが出現。直立の腕組みでの仁王立ちに、圧倒的な威圧で百鬼帝国を恐れさせるのであった。なお、腕組みのシーンはTV版ではない。
この腕組みのシーンは「絶対の存在」として、のちにガンバスターゴッドガンダムマスターガンダムらに引き継がれるのである。また、ロム兄さんも最終話の再現とは言え、スパロボで毎回腕組んで現れるのは「絶対の存在」としてこのドラゴンの腕組みが引き継がれていると言えるだろう。スパロボのオープニングでも腕組や敵の頭を片手で掴んでいる。
「でたな ゲッタードラゴン」
ゲッターロボ・アークの最後。

商品情報