カイラスギリー

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年8月5日 (日) 16:11時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== カイラスギリー(Kailash Geary) == 『機動戦士Vガンダム』に登場したザンスカール帝国が衛星軌道上に設置したビーム...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

カイラスギリー(Kailash Geary)

機動戦士Vガンダム』に登場したザンスカール帝国が衛星軌道上に設置したビーム砲。

「ビッグキャノン」と呼ばれる地球を衛星軌道から狙い打つ強力なビーム砲と、それをコントロールする「スクイード」2隻で構成されている。これにより地球を恫喝するのである。

原作中では建造中であり、タシロ・ヴァゴが指揮をとって建造中であった。艦船5隻からなる「バグレ隊」の艦隊を敷くなど、相当数の兵力を配備している。リガ・ミリティアは正攻法では攻略できないと、作戦を破壊より建造を止めることを主とした。ザンスカール帝国が電力供給に利用したマイクロウェーブ装置「ハイランド」のマイクロ波により兵員の動きを封じ、更に敵旗艦のスクイード1番艦に対してはリモコン操作によるガウンランド自爆特攻によるカモフラージュにより、リーンホースによってスクイードを拿捕。ザンスカール軍は手も足も出せずに撤退。カイラスギリー建造を中止させた。後にカイラスギリーのキャノンを、ザンスカール帝国に集結した帝国の総主力であるムッターマ・ズカン艦隊に向けて発射して多大な損害を与えた。

カイラスギリーとはヒンドゥー教の用語の伝説の山、ヒラヤマ山脈に位置する「カイラス山」から取られた名前。
また、『∀ガンダム』ではカイラスギリと呼ばれるビーム砲が月面都市ゲンガナムに設置していた。

登場作品

新スーパーロボット大戦
建造途中であったが、ロンド・ベル隊の攻撃で阻止された。
スーパーロボット大戦D
完成後、インベーダーが放った木星の衛星ガニメデに撃つが跳ね返されてしまった(皮肉にもこの事により、ブルー・スウェアにカイラスギリーの存在が露呈した)。なおブルー・スウェアバトル7のマクロスキャノンで迎え撃つがこれも跳ね返された。これを一撃で破壊した真ドラゴンは…。この後ブルー・スウェアはカイラスギリー攻略とインベーダー攻略に部隊を二分し、それぞれの作戦を阻止。戦力を考えれば相当ギリギリの戦いである(インベーダーに関しては特に)