ホワイトベース

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年2月26日 (火) 15:05時点におけるあーるおーえむ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== SCV-70 ホワイトベース(White Base) == *登場作品機動戦士ガンダム *分類:ペガサス級強襲揚陸艦2番艦 *艦籍番号:SCV...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

SCV-70 ホワイトベース(White Base)

V作戦」にて地球連邦軍が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦(ホワイトベース級1番艦とする資料もある)。連邦軍の艦艇としては初めてモビルスーツの運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。また、ミノフスキークラフトの搭載によって大気圏内を飛行可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。従来の艦艇より強力な武装が装備されているため、火力も高い。しかし、エンジン部分に問題があり、中々出力が上がらないという事が何度か起こっている。

本艦にはアムロ・レイを始めとした『機動戦士ガンダム』に登場する主な連邦軍側の人物の多くが乗艦している。
また、その外観によりジオン軍からは「木馬」のコードネームで呼ばれていた。

当初、艦長はパオロ・カシアスが務めていたが、サイド7での戦闘で負傷してしまったため、士官候補生であったブライト・ノアが艦長代理として指揮を執り、各地を転戦する事となった。その後、ブライトが正式に艦長に任命され、第13独立部隊(ホワイトベース隊)の所属艦としてジオン軍と戦ったが、ア・バオア・クー攻略戦で撃沈している。

同型艦にサラブレッド(『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』に登場。『GジェネSPIRITS』では共演を果たしている)等がある。

後の宇宙世紀でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦が幾つも開発されている。
また、宇宙世紀以外の作品でもアークエンジェルなどのデザインに多大な影響を及ぼした。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
初出演作品。ブライトが艦長。ホワイトベース隊の旗艦となる。途中でアーガマと乗り換える。
第2次スーパーロボット大戦G
第2次と同じく。
第3次スーパーロボット大戦
ロンド・ベルの最初の母艦マップ兵器はない。アーガマ入手前までの味方側ではそこそこ射程と攻撃力があるので戦力になるが、ブライトが必中を最初から使えないので攻撃をはずす事もしばしば。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
αではア・バオア・クー戦が無かった事になっているので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりにシロッコのメッサーラに襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで戦艦を交換したヘンケン・ベッケナーが乗ってくる。ちなみにリアル系でないと出てこない。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
アーガマに変わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。ただし中盤はガンドールで外宇宙に出るのでその間は出番なし。フラウやミライに加えてオスカとマーカーが初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったりサブパイロットにはなっていないのが残念な限り。

装備・機能

武装・必殺攻撃

対空機銃
各部に36門装備。
前部ミサイル発射管
両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。
後部ミサイル発射管
後方迎撃用に6基装備。
880mm2連装砲
サブブリッジの上部に1基格納されている。本艦の主砲。
2連装メガ粒子砲
左右の円形状のハッチに1基ずつ格納されている。
押し潰し
漫画版でゴッグに対し巨体を生かした攻撃方法。

特殊能力

搭載

移動タイプ

飛行可能。

関連機体

グレイファントム
アルビオン
アーガマ
ネェル・アーガマ
アークエンジェル

商品情報

資料リンク

リンク