「ネオ・ジオング」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(追記修正。)
36行目: 36行目:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初登場作品。シュツルム・ブースター装備の状態で登場。
 
:初登場作品。シュツルム・ブースター装備の状態で登場。
:165000というHPに重装甲・サイズ差から来るダメージの低減も重なりかなりしぶとい。おまけにフロンタルが毎ターン「直感」「集中」「直撃」を使ってくる上にMAP兵器まであるため、下手をするとバンシィ辺りが落とされてゲームオーバー、という事態になりかねない。
+
:165000という[[HP]]に重装甲・サイズ差から来るダメージの低減も重なり、かなりしぶとい。おまけに[[フル・フロンタル|フロンタル]]が毎ターン「[[直感]]」「[[集中]]」「[[直撃]]」を使ってくる上に[[マップ兵器]]まであるため、下手をすると[[バンシィ]]辺りが落とされてゲームオーバー、という事態にもなりかねない。
:ちなみに登場時、シャアからは「時代錯誤な名前」と評されている。
+
:ちなみに登場時、[[シャア・アズナブル|シャア]]からは「時代錯誤な名前」と評されている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
46行目: 46行目:
 
;有線式大型ファンネル・ビット
 
;有線式大型ファンネル・ビット
 
:アームユニットのマニピュレータになっている。5基×6本、計30基が装備されている。有線誘導による[[オールレンジ攻撃]]が可能であり、[[プロヴィデンスガンダム #装備・機能|ドラグーン]]よろしく分離せずに機動ビーム砲としても使用できる。
 
:アームユニットのマニピュレータになっている。5基×6本、計30基が装備されている。有線誘導による[[オールレンジ攻撃]]が可能であり、[[プロヴィデンスガンダム #装備・機能|ドラグーン]]よろしく分離せずに機動ビーム砲としても使用できる。
:また、砲身にはワイヤーが内蔵されており、これを敵機に打ち込んで制御系を乗っ取るジャック機能が存在する。
+
:また、砲身にはワイヤーが内蔵されており、これを'''敵機に打ち込んで制御系を乗っ取るジャック機能が存在する'''。
 
;肩部大型ウェポンコンテナ
 
;肩部大型ウェポンコンテナ
 
:
 
:
52行目: 52行目:
 
:両肩部の前面に2門ずつ、後面に1門ずつの計6門を内蔵。拡散・収束の選択が可能。
 
:両肩部の前面に2門ずつ、後面に1門ずつの計6門を内蔵。拡散・収束の選択が可能。
 
;大口径ハイメガ粒子砲
 
;大口径ハイメガ粒子砲
:腹部に1門内蔵。本機の武装の中でも最大級の火力を誇るが、構造上連射できない。天獄篇では肩部のものおよびファンネル・ビットと合わせて「メガ粒子砲」名義で登録。自機中心型のMAP兵器も存在。
+
:腹部に1門内蔵。本機の武装の中でも最大級の火力を誇るが、構造上連射できない。
 +
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では肩部のものおよびファンネル・ビットと合わせて「メガ粒子砲」名義で登録。自機中心型の[[マップ兵器]]も存在。
 
;サイコシャード発生器
 
;サイコシャード発生器
:PV2で披露した武装。武器という武器を自壊させる機能をもつ[[サイコフィールド]]発生器。その正体は、'''[[フル・フロンタル|フロンタル]]のイメージを[[サイコフレーム]]で増幅し、具象化させる万能兵器'''である。
+
:PV2で披露した武装。'''武器という武器を自壊させる機能を持つ'''[[サイコフィールド]]発生器。その正体は、'''[[フル・フロンタル|フロンタル]]のイメージを[[サイコフレーム]]で増幅し、具象化させる万能兵器'''である。
 
:これと同様の装置を[[フルメタル・パニックシリーズ|他作品]]でたとえるならば、'''オムニ・スフィアの代わりに[[サイコミュ]]を使った大規模な[[ラムダ・ドライバ]]'''といったところか。
 
:これと同様の装置を[[フルメタル・パニックシリーズ|他作品]]でたとえるならば、'''オムニ・スフィアの代わりに[[サイコミュ]]を使った大規模な[[ラムダ・ドライバ]]'''といったところか。
:ちなみにこれを使う時、なぜかシュツルム・ブースターが消える。
+
:ちなみにこれを使う時、なぜかシュツルム・ブースターが消える(原作でそれを使用した時点において既にシュツルム・ブースターをパージしていたためだろうか)。
 
;シュツルム・ブースター
 
;シュツルム・ブースター
 
:ネオ・ジオングの脚部とも言うべきプロペラントタンクとブースターが一体化した大型のユニット。「プロペラント・ブースター」とも言う。
 
:ネオ・ジオングの脚部とも言うべきプロペラントタンクとブースターが一体化した大型のユニット。「プロペラント・ブースター」とも言う。
:シュツルム・ブースターを装備することによって、ネオ・ジオングはその巨体に似合わぬ高機動性を持つ。なお、シュツルム・ブースター自体はパージが可能。
+
:シュツルム・ブースターを装備することによって、ネオ・ジオングはその巨体に似合わぬ高機動性を持つ。
 +
:ちなみに、シュツルム・ブースター自体はパージが可能であり、それをパージしたネオ・ジオングの姿は名称元となった[[ジオング]]に相似したものになる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
84行目: 86行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*「ネオ・ジオング」とは[[α・アジール]]の初期案の時点での名前であった。今作においては只の仮称だったものが絶賛されて、そのまま採用された経緯がある。
 
*「ネオ・ジオング」とは[[α・アジール]]の初期案の時点での名前であった。今作においては只の仮称だったものが絶賛されて、そのまま採用された経緯がある。
*[[小説|原作小説版]]では本機は未登場である。しかし、「最終巻で見せたシナンジュのイメージを機体にできないだろうか」というアイデアから、このネオ・ジオングが生み出された。
+
*[[小説|原作小説版]]では本機は未登場である。しかし、「最終巻で見せた[[シナンジュ]]のイメージを機体にできないだろうか」というアイデアから、このネオ・ジオングが生み出された。
 
*キット化は無理だろうと言われたが、発表してしばらくしてからキット化が決定した。
 
*キット化は無理だろうと言われたが、発表してしばらくしてからキット化が決定した。
 
**ちなみに「HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング」は[[サイズ]]こそ1/144であるものの、それでも'''ガンプラにしては破格のサイズおよび値段(27000円)を誇り、組み立てには相当な手間が掛かる代物'''である。
 
**ちなみに「HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング」は[[サイズ]]こそ1/144であるものの、それでも'''ガンプラにしては破格のサイズおよび値段(27000円)を誇り、組み立てには相当な手間が掛かる代物'''である。
***その上、置き場を確保するのも一苦労。もっとも、メーカー側はこのことを見越してか、ネオ・ジオングのパーツをしまっておくための専用箱を付属させている。
+
***その上、置き場所を確保するのも一苦労。もっとも、メーカー側はこのことを見越してか、ネオ・ジオングのパーツをしまっておくための専用箱を付属させている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2015年4月17日 (金) 18:12時点における版

NZ-999 ネオ・ジオング(NEO ZEONG)

OVA版第7巻にのみ登場するフル・フロンタル専用拠点攻略用モビルアーマー。 シナンジュをコアユニットとして、100m以上の大きさを誇る巨大サイコミュ外装、通称「ハル・ユニット」を接続した機体。機体の胸部に当たる装甲を展開することで、シナンジュの腕を使用することも可能である。

その巨体に相応の火力と裏腹の機動力を備えており、ポテンシャルだけでも既存の機体とは一線を画する。 防御力も並ではなく、腰部にIフィールド・ジェネレーターを4つ備えており、装甲そのものはもちろん、内部機構が露出する部分にもほぼ同等の堅牢さを持たされている。 その本質は、シナンジュに搭載されているサイコフレームの力を最大限に引き出す為のサイコミュ増幅器であり、これを基点とした新兵装類によって非常に高い戦闘力を誇る。 言ってしまえば、ネオ・ジオングとはつまり「モビルアーマーの皮を被った移動サイコミュ要塞」とも表現できる。また、ランディングギアにより、一応のレベルではあるが地上戦も可能という本物の怪物メカである。

ハル・ユニットの側面と背部には合計6本のアームユニットが存在し、下半身部分にはシュツルム・ブースターを装着することで更なる機動力の向上が可能である。

ただし、その巨体故に通常のモビルスーツモビルアーマーのように戦艦に格納できないという欠点が存在する。そのため、運搬や整備を行う際にはワイヤーで牽引する必要がある。

なお、台所事情の厳しい袖付きが、何故これほどの機体を作れたのかは不明。一説には、UC計画遂行の一助としてアナハイム社が援助を行ったとの情報もある。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
初登場作品。シュツルム・ブースター装備の状態で登場。
165000というHPに重装甲・サイズ差から来るダメージの低減も重なり、かなりしぶとい。おまけにフロンタルが毎ターン「直感」「集中」「直撃」を使ってくる上にマップ兵器まであるため、下手をするとバンシィ辺りが落とされてゲームオーバー、という事態にもなりかねない。
ちなみに登場時、シャアからは「時代錯誤な名前」と評されている。

装備・機能

武装・必殺武器

ハル・ユニットに装備された兵装。これ以外にシナンジュ単独の武装も引き続き使用可能。

大型アームユニット
ハル・ユニットに装備されたアーム。破損しても分離・置換することで、損害を抑制できる。
有線式大型ファンネル・ビット
アームユニットのマニピュレータになっている。5基×6本、計30基が装備されている。有線誘導によるオールレンジ攻撃が可能であり、ドラグーンよろしく分離せずに機動ビーム砲としても使用できる。
また、砲身にはワイヤーが内蔵されており、これを敵機に打ち込んで制御系を乗っ取るジャック機能が存在する
肩部大型ウェポンコンテナ
肩部大型メガ粒子砲
両肩部の前面に2門ずつ、後面に1門ずつの計6門を内蔵。拡散・収束の選択が可能。
大口径ハイメガ粒子砲
腹部に1門内蔵。本機の武装の中でも最大級の火力を誇るが、構造上連射できない。
第3次Z天獄篇では肩部のものおよびファンネル・ビットと合わせて「メガ粒子砲」名義で登録。自機中心型のマップ兵器も存在。
サイコシャード発生器
PV2で披露した武装。武器という武器を自壊させる機能を持つサイコフィールド発生器。その正体は、フロンタルのイメージをサイコフレームで増幅し、具象化させる万能兵器である。
これと同様の装置を他作品でたとえるならば、オムニ・スフィアの代わりにサイコミュを使った大規模なラムダ・ドライバといったところか。
ちなみにこれを使う時、なぜかシュツルム・ブースターが消える(原作でそれを使用した時点において既にシュツルム・ブースターをパージしていたためだろうか)。
シュツルム・ブースター
ネオ・ジオングの脚部とも言うべきプロペラントタンクとブースターが一体化した大型のユニット。「プロペラント・ブースター」とも言う。
シュツルム・ブースターを装備することによって、ネオ・ジオングはその巨体に似合わぬ高機動性を持つ。
ちなみに、シュツルム・ブースター自体はパージが可能であり、それをパージしたネオ・ジオングの姿は名称元となったジオングに相似したものになる。

特殊能力

移動タイプ

サイズ

2L

対決・名場面

ネオ・ジオング建造
OVA版第6巻より。袖付きの旗艦レウルーラのMSデッキにおいてネオ・ジオングの建造が秘かに進められていた。建造中のネオ・ジオングを目にしたジンネマン「脚がありませんな…」と感想を漏らす。
次巻であるOVA版第7巻にネオ・ジオングが登場する伏線と言える場面。

関連機体

ジオング
本機の名称元になった機体。腕部に有線式ビーム砲搭載している、脚部が付いていない点等が共通している。

余談

  • 「ネオ・ジオング」とはα・アジールの初期案の時点での名前であった。今作においては只の仮称だったものが絶賛されて、そのまま採用された経緯がある。
  • 原作小説版では本機は未登場である。しかし、「最終巻で見せたシナンジュのイメージを機体にできないだろうか」というアイデアから、このネオ・ジオングが生み出された。
  • キット化は無理だろうと言われたが、発表してしばらくしてからキット化が決定した。
    • ちなみに「HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング」はサイズこそ1/144であるものの、それでもガンプラにしては破格のサイズおよび値段(27000円)を誇り、組み立てには相当な手間が掛かる代物である。
      • その上、置き場所を確保するのも一苦労。もっとも、メーカー側はこのことを見越してか、ネオ・ジオングのパーツをしまっておくための専用箱を付属させている。

商品情報

  • プラモデル

  • フィギュア

資料リンク