「105ダガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::105 Dagger]]
+
{{登場メカ概要
*正式名称:ダガー
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::105 Dagger]]
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
+
| 正式名称 = ダガー
**[[MSV|機動戦士ガンダムSEED MSV]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
+
*{{登場作品 (メカ)|MSV|機動戦士ガンダムSEED MSV}}
**[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
**[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
**機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
*分類:制式[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 制式[[量産型]][[モビルスーツ]]
*型式番号:GAT-01A1
+
| 型式番号 = [[型式番号::GAT-01A1]]
*全高:18.00m
+
| 全高 = 18.00 m
*重量:57.05t
+
| 重量 = [[重量::57.05 t]]
*[[動力]]:バッテリー
+
| 動力 = [[動力::バッテリー]]
*装甲材質:[[ラミネート装甲]](胴体部のみ)
+
| 装甲材質 = [[ラミネート装甲]](胴体部のみ)
*開発・所属:[[地球連合軍]]
+
| 開発 = [[地球連合軍]]
*主なパイロット:[[モーガン・シュバリエ]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::モーガン・シュバリエ]]
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年3月19日 (日) 06:31時点における版

105ダガー
外国語表記 105 Dagger
登場作品

ガンダムシリーズ

正式名称 ダガー
分類 制式量産型モビルスーツ
型式番号 GAT-01A1
全高 18.00 m
重量 57.05 t
動力 バッテリー
装甲材質 ラミネート装甲(胴体部のみ)
開発 地球連合軍
所属 地球連合軍
主なパイロット モーガン・シュバリエ
テンプレートを表示

概要

地球連合軍が開発した量産型モビルスーツ

GAT-X105ストライクの正当な量産機で、正式名称は「ダガー」と言い、「105ダガー[1]」は通称である。

機体概要

ストライクダガーではオミットされた「ストライカーパックシステム」を搭載しており、ストライクと同様にバックパックを換装して様々な戦局に対応できる。

OS等にも改良が加えられ、操縦性も向上している。他にも、頭部センサーのスペックがストライクと同等になっていたり、バイタルエリアにラミネート装甲が採用された事でビーム兵器への耐性が向上している等の相違点がある。PS装甲はコスト削減の為、採用していない。

ロールアウトの時期はストライクダガーとほぼ同時[2]だったが、その後は生産性の高いストライクダガーの量産が優先された為、本機の戦時中の生産数は23機に止まり、一部のエースパイロットに配備された。……というのが当初の設定だったが、後に出演機会[3]の増加やバリエーション機の登場もあってか、設定が変更され、現在の設定では結構な数の機体が量産されたことになっている。

その後、マイナーチェンジを繰り返し、最終的には「ブロック7」まで発展したらしい。

初出は『機動戦士ガンダムSEED MSV』。アニメでは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』にヘブンズベース戦でジェットストライカーやランチャーストライカーを装備した機体が少しだけ登場している。また、『FINAL PLUS』でも、本機の残骸が確認できる。他にも、『ASTRAY』シリーズでも何度か登場しており、主にモーガン・シュバリエが搭乗している。

ストライカーパックシステム

ストライクガンダムと同じ物も装備可能。

ガンバレルダガー
ガンバレルストライカーを装備したもの。特殊な空間認識能力が必要。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
第2部でモーガン・シュバリエエドワード・ハレルソンが搭乗している。また、2周目ではショップで購入可能。残念ながら、ストライカーパックの換装は再現されておらず、ガンバレルダガーも別ユニット扱いである。そのせいか、購入してもストライクダガーよりも多少強い程度である。ビームサーベルのモーションが二刀流[4]の凝ったものになっている。

装備・機能

武装・必殺武器

本体装備

40mm口径近接自動防御機関砲「イーゲルシュテルンII」
頭部に2門内蔵。旧イーゲルシュテルンよりも小口径化されている。
12.5mm対人機関銃
脚部に1門ずつ内蔵されている対人兵器。
ES01 ビームサーベル
腰部に2本マウントされている格闘兵装。
対ビームシールド
対ビームコーティングが施された実体盾。実体兵器も受け止められる。GAT-Xシリーズなどの直線構成のシールドと違い、曲面的なデザインとなっている。

選択武装

GAU8M2 52mm機関砲ポッド
最初期に生産された23機に採用された携帯兵装。実弾兵器。
MX703G ビームライフル
本機の主兵装として試作されていた携帯兵装。兵器改変ガイドライン71Dに準拠し、機関砲ポッドと外装を共用化している。主に105スローターダガーが使用しているが、配備はごく一部に止まった。
M703 57mmビームライフル
ダガーシリーズの基本武装。銃身下部にグレネードランチャーを搭載している。主兵装となるはずだった「MX703G ビームライフル」に代わって使用する。
M703k ビームカービン
ダガーシリーズでの基本武装だった「M703 57mmビームライフル」のコンパクトモデル。威力や射程距離は低下しているが、取り回しや速射性ではこちらが上。C.E.73時の本機の主兵装。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
ラミネート装甲
ビーム兵器のダメージを1500軽減する。消費EN10。

移動タイプ

エールストライカー装備時のみ飛行可能。

サイズ

M

機体BGM

「ジャンク屋:赤い一撃」

関連機体

強化型・バリエーション機

105スローターダガー
マイナーチェンジされた105ダガー。カラーリングが黒っぽくなり、視認性が低下している。主にファントムペインなど特殊部隊で運用された。

関連機

ダガーL
105ダガーの発展形。これがさらに洗練されたのがGAT-04ウィンダムである。
ストライクダガー
「名前はストライクだが本来はデュエルの量産機」という設定だったが、後付で「ストライカーパックシステムをオミットした戦時中の簡易量産機」に変更された。なお、デュエルの量産機としては、本機とは別にロングダガーとそのOSをナチュラル用に最適化したデュエルダガーがある。
ストライクガンダム
原型機だが、かなりスペックダウンされている。

脚注

  1. イチマルゴダガー」と読む。
  2. 一説には、ストライクダガーよりも先。
  3. ゲスト扱いのチョイ役レベルでも。
  4. 最初に一刀で斬りつけた後、さらにもう一刀を抜いて突きを喰らわせる。

資料リンク