「アルヴァアロン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alvaaron]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alvaaron]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/06j.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GNMS-XCVII]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GNMS-XCVII]]
13行目: 20行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|国連|国連軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|国連|国連軍}}
 
| パイロット = [[パイロット::アレハンドロ・コーナー]]
 
| パイロット = [[パイロット::アレハンドロ・コーナー]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
 
}}
 
}}
 +
'''アルヴァアロン'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
25行目: 32行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:初登場作品。第48話「夜明けの鐘」にて[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の[[ガンダムエクシア]]と1対1の対決となる。
 
:初登場作品。第48話「夜明けの鐘」にて[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の[[ガンダムエクシア]]と1対1の対決となる。
 
:ただし、刹那が[[エースボーナス]]と[[魂]]を習得しているならばほぼ確実に1撃で撃破できる、楽勝な相手である。倒さなくてもターン経過で勝利扱いとなるが、大したことのない相手なので撃墜しておこう。
 
:ただし、刹那が[[エースボーナス]]と[[魂]]を習得しているならばほぼ確実に1撃で撃破できる、楽勝な相手である。倒さなくてもターン経過で勝利扱いとなるが、大したことのない相手なので撃墜しておこう。
 
:なお、アルヴァアロンの形態でも[[金塊]]50000を落とすため、刹那をまったく育てていない時以外は落としておいた方が資金的にもオイシイ。
 
:なお、アルヴァアロンの形態でも[[金塊]]50000を落とすため、刹那をまったく育てていない時以外は落としておいた方が資金的にもオイシイ。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:[[ソレスタルビーイング (劇中劇)|映画『ソレスタルビーイング』]]にてアレハンドロと共に登場。'''わざわざユニットアイコンが用意されている'''。
+
:[[映画]][[ソレスタルビーイング (劇中劇)|『ソレスタルビーイング』]]にてアレハンドロと共に登場。'''わざわざユニットアイコンが用意されている'''。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:第1章のボスその2。
 
:第1章のボスその2。
:征覇モード(VS)のステージ25では、やたら硬いアルヴァトーレを倒した直後に[[アルケーガンダム]]とコンビで出現。それ以前のWAVEにも対策用の編成が必要な難所の1つであり、ウンザリさせられたプレイヤーはこちらの方が多いだろう。
+
:征覇モード(VS)のステージ25-Aでは、やたら硬いアルヴァトーレを倒した直後に[[アルケーガンダム]]とコンビで出現。それ以前のWAVEにも対策用の編成が必要な難所の1つであり、ウンザリさせられたプレイヤーはこちらの方が多いだろう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:1章Part12にてアイコンのみ登場。今回はイベントで撃墜されるため交戦機会がない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
42行目: 51行目:
 
:腰部に装備した格闘用のビームサーベル。
 
:腰部に装備した格闘用のビームサーベル。
 
;GNビームライフル / GNビーム砲
 
;GNビームライフル / GNビーム砲
:アルヴァアロンの携行武装。両腕に装備しているが、原作では1丁のみ使用。背部のシールドで[[GN粒子]]を加速させて威力を上げた太いビームを放つことも可能。
+
:アルヴァアロンの携行武装。両腕に装備しているが、原作では登場時に片方を投げ捨てたため、1丁のみ使用。背部のシールドで[[GN粒子]]を加速させて威力を上げた太いビームを放つことも可能。
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
 
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
 
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
65行目: 74行目:
 
;[[アルヴァトーレ]]
 
;[[アルヴァトーレ]]
 
:[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載型[[モビルアーマー]]。アルヴァアロンの外郭を覆っている。
 
:[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載型[[モビルアーマー]]。アルヴァアロンの外郭を覆っている。
;1ガンダム
+
;[[GUNDAM:1ガンダム|1ガンダム]](SRW未登場)
:[[イノベイド]]専用に開発されたガンダムで、読みは1をアルファベットのI(アイ)に見立てて「アイガンダム」。SRW未登場。
+
:アルヴァアロンはこの機体を元に設計されており、胸部にはその名残が見られる。
:実は、アルヴァアロンはこの機体を元に設計されており、胸部にはその名残が見られる。さらに、1ガンダムを元にして[[リボーンズガンダム]]も開発されている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
77行目: 85行目:
 
*『[[機動戦士ガンダム00|00]]』1stシーズン放送後に発売された[[コンピュータゲーム|ゲームソフト]]「機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081」には隠し機体で'''ゴールド[[ジム]]'''が登場する。
 
*『[[機動戦士ガンダム00|00]]』1stシーズン放送後に発売された[[コンピュータゲーム|ゲームソフト]]「機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081」には隠し機体で'''ゴールド[[ジム]]'''が登場する。
 
**ただし、アルヴァアロンが元ネタかは不明(一応、対の機体としてシルバー[[ザク]]がいる)。
 
**ただし、アルヴァアロンが元ネタかは不明(一応、対の機体としてシルバー[[ザク]]がいる)。
 +
 +
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B002BRUGGS</amazon>
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B002BRUGGS</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2024年5月22日 (水) 19:09時点における最新版

アルヴァアロン
外国語表記 Alvaaron[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 擬似太陽炉搭載型モビルスーツ
型式番号 GNMS-XCVII
全高 17.6 m
重量 69.2 t
動力・推進機関 GNドライヴ[Τ]
エネルギー GN粒子
装甲材質 Eカーボン
開発 コーナー家
所属 国連軍
パイロット アレハンドロ・コーナー
テンプレートを表示

アルヴァアロンは『機動戦士ガンダム00』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

アレハンドロ・コーナーが秘匿していた擬似太陽炉搭載型モビルスーツで、「モビルアーマーアルヴァトーレ」の真の姿。

機体色は金色で、頭部のセンサーはゴーグル。背部のシールドはフレキシブルに動き前面にGNフィールドを発生し、GNビームライフルとシールドをリンクさせ、シールドがGN粒子加速器として機能して威力を向上させる。

アルヴァトーレを破壊したガンダムエクシアの前に現れ、その性能を発揮するが、ガンダムエクシアのトランザムの機動力に翻弄され撃墜された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初登場作品。第48話「夜明けの鐘」にて刹那ガンダムエクシアと1対1の対決となる。
ただし、刹那がエースボーナスを習得しているならばほぼ確実に1撃で撃破できる、楽勝な相手である。倒さなくてもターン経過で勝利扱いとなるが、大したことのない相手なので撃墜しておこう。
なお、アルヴァアロンの形態でも金塊50000を落とすため、刹那をまったく育てていない時以外は落としておいた方が資金的にもオイシイ。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
映画『ソレスタルビーイング』にてアレハンドロと共に登場。わざわざユニットアイコンが用意されている

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
第1章のボスその2。
征覇モード(VS)のステージ25-Aでは、やたら硬いアルヴァトーレを倒した直後にアルケーガンダムとコンビで出現。それ以前のWAVEにも対策用の編成が必要な難所の1つであり、ウンザリさせられたプレイヤーはこちらの方が多いだろう。
スーパーロボット大戦DD
1章Part12にてアイコンのみ登場。今回はイベントで撃墜されるため交戦機会がない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

GNビームサーベル
腰部に装備した格闘用のビームサーベル。
GNビームライフル / GNビーム砲
アルヴァアロンの携行武装。両腕に装備しているが、原作では登場時に片方を投げ捨てたため、1丁のみ使用。背部のシールドでGN粒子を加速させて威力を上げた太いビームを放つことも可能。
GNフィールド
GN粒子を用いたバリア。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
切り払いを発動。
GNフィールド(強)
ダメージを5000まで防ぐ。原作の設定に反映してか、敵方のGNフィールドは味方のものより強力になっている。
EN回復(中)
GNドライヴの恩恵により回復する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

アルヴァトーレ
擬似太陽炉搭載型モビルアーマー。アルヴァアロンの外郭を覆っている。
1ガンダム(SRW未登場)
アルヴァアロンはこの機体を元に設計されており、胸部にはその名残が見られる。

余談[編集 | ソースを編集]

  • その頭部から、視聴者からはジムと呼ばれるようになり、ドラマCDでも言及されている。ちなみに、バイザーの下はツインアイで、テッカマンブレードのような表現で描写されている。
    • また、動画サイトなどでは『銀河疾風サスライガー』でOPにも登場するフルザ・ゲルナーが乗る戦闘メカ(いずれもSRW未登場)が、全身金色でゴーグルアイを持つ人型の上半身が飛行ユニットから生えているという見た目である故に「アルヴァアロン」と呼ばれてしまうことがある。
  • アレハンドロ・コーナーリボンズ・アルマークの映ったモニターを殴った瞬間に爆発したため、パンチ一発で破壊されたモニターが自爆スイッチとネタにされてしまう事も多い。
  • アレハンドロ・コーナー役の松本保典氏は、かつて「SDガンダム外伝」におけるスダ・ドアカワールドの黄金神であるスペリオルドラゴンを演じるなど、金色のMSとは縁が深い。
  • 00』1stシーズン放送後に発売されたゲームソフト「機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081」には隠し機体でゴールドジムが登場する。
    • ただし、アルヴァアロンが元ネタかは不明(一応、対の機体としてシルバーザクがいる)。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]