「ハイゴッグ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
22行目: 22行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 旧シリーズ ===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ズゴックE]]共々、主役メカの[[NT-1アレックス|アレックス]]を差し置いて登場。
 
:[[ズゴックE]]共々、主役メカの[[NT-1アレックス|アレックス]]を差し置いて登場。
40行目: 40行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビームカノン
 
;ビームカノン
 
:両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。
 
:両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。
51行目: 51行目:
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
 
:両腕部に装着されるオプション兵装。
 
:両腕部に装着されるオプション兵装。
 
=== [[特殊能力]] ===
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[海|水]]・[[陸]]
 
;[[海|水]]・[[陸]]
 +
:
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 
:
 
:
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->

2014年11月17日 (月) 01:43時点における版

MSM-03C ハイゴッグ(Hi-Gogg)

ツィマッド社が開発したジオン公国軍の水陸両用モビルスーツ。「統合整備計画」においてゴッグを再設計した機体であり、主に機動性や運動性、攻撃力の向上などが図られているが、代わりに防御力が低下している。また、背部にはオプション装備としてジェット・パックを装着可能。

劇中ではサイクロプス隊地球連邦軍北極基地襲撃に使用し、基地を防衛していたジム寒冷地仕様を多数撃破した。しかし、アンディ機もこの戦闘で大破している。

なお、後に本機はカプール開発の際のベースとなっている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
ズゴックE共々、主役メカのアレックスを差し置いて登場。
第3次スーパーロボット大戦
前半の地上戦から登場。ズゴックEよりも性能が良いので注意したい。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
序盤に登場。単なる雑魚であり、オーラバトラーで相手をすると、もはや手も足も出ない。
スーパーロボット大戦IMPACT
第1部の21話にしか登場しない。あの凶悪なゴッグよりも性能は上だが、この頃にはゲッター3爆竜といった水中機が揃っているため、ゴッグほど苦労することなく倒せる。
αシリーズに登場していない都合上、『0080』の機体の中で唯一グラフィックが新しく作られており、戦闘アニメでは同作品の他の機体と比べて段違いに動く。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO

装備・機能

武装・必殺武器

ビームカノン
両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。
魚雷発射管
頭部に4門内蔵。
バイスクロー
両腕部の格闘戦用装備。
120mmマシンキャノン
胴体に2門内蔵。
ハンド・ミサイル・ユニット
両腕部に装着されるオプション兵装。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ゴッグ
カプール
ザク改
リック・ドムII
ゲルググJ
ケンプファー
ズゴックE

商品情報