「コアファイター (V2)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(V2ガンダムへの転送ページ)
 
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
#転送 [[V2ガンダム]]
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = コアファイター
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = コクピット兼小型戦闘機
 +
| 推進機関 = [[推進機関::ミノフスキードライブ]]×2
 +
| 合体形態 = [[V2ガンダム]]
 +
| 開発 = [[リガ・ミリティア]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|リガ・ミリティア}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ウッソ・エヴィン]]
 +
}}
 +
 
 +
'''コアファイター'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の登場メカ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[V2ガンダム]]の頭部・胸部になる中核パーツ。コクピット部分を内蔵し、小型戦闘機としても運用できる。
 +
 
 +
本機のコアファイターはVガンダムのものとは違い、頭部を完全に格納した流線型のデザイン。ミノフスキードライブをそのまま運用できるため、運動性が非常に高く理論上は亜光速まで加速可能。
 +
 
 +
2機が開発され、1機は[[ウッソ・エヴィン]]が搭乗したV2ガンダムのコアとして運用。もう1機は[[オリファー・イノエ]]が搭乗して[[アドラステア]]に[[特攻]]を掛け、失われた。
 +
 
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[合体]]後は[[V2ガンダム]]を参照。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
:初登場作品。[[V2ガンダム]]各種が[[分離]]するか撃墜されるとこの形態になる。コアファイターの中でトップクラスの機体性能に[[分身]]も持つが、射程1のバルカンだけでは…。また、何故か[[Iフィールド]]も持ち合わせている。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:バルカンの射程が1-3に変化した以外は基本的に『α』と同じ。CT補正が+50と高いので、改造次第ではザコの削り役くらいにはなれるかもしれない。
 +
 
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;バルカン砲
 +
:頭部に2門内蔵している。
 +
:コアファイター形態では唯一の武器。普段は内部に頭部を格納しているが、使用時にはカバーを展開して頭部ごと出てくる。そのため頭部を巡らせて前方以外の方向にも発射可能。
 +
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[Iフィールド]]
 +
:本来は[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]に装備されているもの。
 +
;[[分身]]
 +
:
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;空
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;S
 +
:
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「DON'T STOP CARRY ON」
 +
:第3クール以降のOPテーマ。
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:こあふあいたあ}}
 +
[[category:登場メカか行]]
 +
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士Vガンダム]]

2023年6月7日 (水) 02:10時点における最新版

コアファイター
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン カトキハジメ
初登場SRW スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 コクピット兼小型戦闘機
推進機関 ミノフスキードライブ×2
合体形態 V2ガンダム
開発 リガ・ミリティア
所属 リガ・ミリティア
主なパイロット ウッソ・エヴィン
テンプレートを表示

コアファイターは『機動戦士Vガンダム』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

V2ガンダムの頭部・胸部になる中核パーツ。コクピット部分を内蔵し、小型戦闘機としても運用できる。

本機のコアファイターはVガンダムのものとは違い、頭部を完全に格納した流線型のデザイン。ミノフスキードライブをそのまま運用できるため、運動性が非常に高く理論上は亜光速まで加速可能。

2機が開発され、1機はウッソ・エヴィンが搭乗したV2ガンダムのコアとして運用。もう1機はオリファー・イノエが搭乗してアドラステア特攻を掛け、失われた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

合体後はV2ガンダムを参照。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
初登場作品。V2ガンダム各種が分離するか撃墜されるとこの形態になる。コアファイターの中でトップクラスの機体性能に分身も持つが、射程1のバルカンだけでは…。また、何故かIフィールドも持ち合わせている。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
スーパーロボット大戦α外伝
バルカンの射程が1-3に変化した以外は基本的に『α』と同じ。CT補正が+50と高いので、改造次第ではザコの削り役くらいにはなれるかもしれない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

バルカン砲
頭部に2門内蔵している。
コアファイター形態では唯一の武器。普段は内部に頭部を格納しているが、使用時にはカバーを展開して頭部ごと出てくる。そのため頭部を巡らせて前方以外の方向にも発射可能。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

Iフィールド
本来はアサルトパーツに装備されているもの。
分身

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「DON'T STOP CARRY ON」
第3クール以降のOPテーマ。