「ゲッターロボG (ロボット)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
49行目: 49行目:
 
ウザーラとの戦闘により大破。後にアトランティスの技術力により修復されるが、修復後はそれまでに比べて戦闘力が飛躍的に向上、怒涛の勢いで群がる[[百鬼メカ|百鬼獣]]軍団を一掃している事から、アトランティスの科学力が何らかの形で加味されているとも推察出来る(ただし、[[ブライ大帝]]は自分達が占領地を防衛する必要が出た結果、防衛を行う必要がなくなったゲッターに蹴散らされるようになったとも言っているため、'''防衛に専念するために全力で戦えなかっただけ'''という可能性もある)。
 
ウザーラとの戦闘により大破。後にアトランティスの技術力により修復されるが、修復後はそれまでに比べて戦闘力が飛躍的に向上、怒涛の勢いで群がる[[百鬼メカ|百鬼獣]]軍団を一掃している事から、アトランティスの科学力が何らかの形で加味されているとも推察出来る(ただし、[[ブライ大帝]]は自分達が占領地を防衛する必要が出た結果、防衛を行う必要がなくなったゲッターに蹴散らされるようになったとも言っているため、'''防衛に専念するために全力で戦えなかっただけ'''という可能性もある)。
  
[[百鬼帝国]]との抗争終結後は、真ゲッターにゲッター線を注入するためのゲッター線増幅炉として運用される事になる(が、それでも50%までしか溜まらなかった)。その状態で弁慶が乗り込んで戦闘を行ったが、暴走を起こし、弁慶共々地下2000mへと沈下した。その後は繭を作りながら進化を始める(石川賢氏によれば真ドラゴン・ゲッター聖ドラゴンへの進化を経て、[[ゲッターエンペラー]]になるとの事。ゲッターエンペラーの根源を叩くために現れた敵が暴走の原因なのだから、皮肉か予定調和か)。
+
[[百鬼帝国]]との抗争終結後は、真ゲッターにゲッター線を注入するためのゲッター線増幅炉として運用される事になる(が、それでも50%までしか溜まらなかった)。その状態で弁慶が乗り込んで戦闘を行ったが、暴走を起こし、弁慶共々地下5300mへと沈下した。その後は繭を作りながら進化を始める(石川賢氏によれば真ドラゴン・ゲッター聖ドラゴンへの進化を経て、[[ゲッターエンペラー]]になるとの事。ゲッターエンペラーの根源を叩くために現れた敵が暴走の原因なのだから、皮肉か予定調和か)。この状態で漏れている強力なゲッター線は地上の早乙女研究所までの間に何重もの障壁で地上への流出を防がれている。この封印はゲッターロボアーク(SRW未参戦)で地獄のカマと呼ばれており、敵の侵入で大部分を乗っ取られた研究所を浄化するために開かれている。
  
 
ちなみにゲッター線増幅装置は、原作漫画版ではゲッターロボGに内蔵されているが、TV版では早乙女研究所の設備として登場している。
 
ちなみにゲッター線増幅装置は、原作漫画版ではゲッターロボGに内蔵されているが、TV版では早乙女研究所の設備として登場している。

2017年9月11日 (月) 19:14時点における版

ゲッターロボG
外国語表記 Getter Robo G
登場作品

ゲッターロボシリーズ

分類 戦闘型ゲッターロボ
動力 ゲッター炉心
補助動力 ゲッター線増幅装置
エネルギー ゲッター線
装甲材質 合成鋼G
開発者 早乙女博士
所属 新早乙女研究所
乗員人数 3名
主なパイロット
ドラゴン号
流竜馬
ライガー号
神隼人
ポセイドン号
車弁慶
テンプレートを表示

概要

共通設定

恐竜帝国との戦いの終結後、早乙女博士が新たに開発した戦闘用ゲッターロボ

ゲッター線増幅装置により旧ゲッターロボより10倍の出力を持ち、全長も1.5倍(50m)に増量されている。 装甲も合成鋼Gに改められ、強度を増している。

また、原作漫画版によると、操縦性も上がっているという。事実、同作では旧ゲッターのベアー号に初めて乗った弁慶は合体のタイミングがつかみにくいと発言している。それでも目を瞑ってやれるようだが。

各形態

スパロボではゲームバランス上再現されていないが、どの形態でも空を飛べる(ポセイドンでさえも)。

劇中での様相

TV版

更なる敵に備えて開発。そして百鬼帝国という敵が現れて、激戦を繰り広げる。

漫画原作版

漫画原作版では恐竜帝国の侵攻により更なるゲッターロボを開発。開発に専念させるため巴武蔵旧ゲッターロボ特攻して散った。そして満を持してゲッターロボGが完成して恐竜帝国を追い込むが、直後に百鬼帝国が出現する。その後百鬼帝国との戦いへと突入する。

また、恐竜帝国の残党によりゲッターロボGが奪われて、ゲッターチームは旧ゲッターロボで対戦。そのパワーで追い込むが、合体所用時間の隙をついて旧ゲッターロボが勝利している。

ウザーラとの戦闘により大破。後にアトランティスの技術力により修復されるが、修復後はそれまでに比べて戦闘力が飛躍的に向上、怒涛の勢いで群がる百鬼獣軍団を一掃している事から、アトランティスの科学力が何らかの形で加味されているとも推察出来る(ただし、ブライ大帝は自分達が占領地を防衛する必要が出た結果、防衛を行う必要がなくなったゲッターに蹴散らされるようになったとも言っているため、防衛に専念するために全力で戦えなかっただけという可能性もある)。

百鬼帝国との抗争終結後は、真ゲッターにゲッター線を注入するためのゲッター線増幅炉として運用される事になる(が、それでも50%までしか溜まらなかった)。その状態で弁慶が乗り込んで戦闘を行ったが、暴走を起こし、弁慶共々地下5300mへと沈下した。その後は繭を作りながら進化を始める(石川賢氏によれば真ドラゴン・ゲッター聖ドラゴンへの進化を経て、ゲッターエンペラーになるとの事。ゲッターエンペラーの根源を叩くために現れた敵が暴走の原因なのだから、皮肉か予定調和か)。この状態で漏れている強力なゲッター線は地上の早乙女研究所までの間に何重もの障壁で地上への流出を防がれている。この封印はゲッターロボアーク(SRW未参戦)で地獄のカマと呼ばれており、敵の侵入で大部分を乗っ取られた研究所を浄化するために開かれている。

ちなみにゲッター線増幅装置は、原作漫画版ではゲッターロボGに内蔵されているが、TV版では早乙女研究所の設備として登場している。

真ゲッターロボ 世界最後の日

劇中では「量産型ゲッターロボ」という触れ込みで登場している。

試作機に流竜馬神隼人早乙女ミチルが搭乗していたが、ミチルがインベーダーに目覚めるところを、彼女自身の手で合体を阻止。ポセイドン号ドラゴン号ライガー号に挟まれ、ミチル自身も死亡する。

その後量産され、モビルスーツも真っ青な数が大量生産されており、圧倒的な力を見せ付ける(そして流竜馬一人にちぎっては投げちぎっては投げされる)。その後、数千機のゲッターGのゲットマシンが合体して真ドラゴンになる。他にもメタルビースト・ドラゴンが存在する。

試作機はTV版と同等の性能であり、「シャインスパーク」の使用も可能である。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
「ラサの攻防」のシナリオ中、初代ゲッターから乗り換える。
第2次スーパーロボット大戦G
シナリオ「脅威!究極ロボヴァルシオン」クリア後に参戦。SPバグが強烈だが、スーパー系ユニットの少ない本作ではそれを抜きとしても最強クラスのユニット。
第3次スーパーロボット大戦
宇宙ステージにおける戦闘力はスーパー系でもトップクラスで終盤戦の要となる一機。
スーパーロボット大戦EX
リューネの章で使用可能。
第4次スーパーロボット大戦S
今回から真・ゲッターが登場し、中継ぎの機体になった為に活躍の期間は短くなったが、充分な高火力を誇る。改造が引き継がれるようになったのは、本作より。
スーパーロボット大戦F
スーパー系シナリオ第1話であしゅら男爵に奪われる。シナリオ「ジャブロー侵入(前)」より修理が完了して参戦。改造度はゲッター1から引き継ぐ。
スーパーロボット大戦F完結編
改造度は真・ゲッターに引き継ぐ。

αシリーズ

スーパーロボット大戦αDC版
各ゲッターロボの変形デモが加えられた。更にブロッケン伯爵により奪われて、それを参考に「量産型ゲッタードラゴン」が製造された。
スーパーロボット大戦α外伝
第2話から使用可能。前回と特性は大きく変わっていないが、援護システムと武器改造の一括化、分離での合体位置変更、複数パイロットによる変形の相性が非常によく、強化パーツA-アダプターの登場で、自身の陸、ライガーポセイドンの空適応を一つのパーツで補えるようになった。最終的には5回もの強力な援護攻撃を行える。隠し要素で強化される。
第2次スーパーロボット大戦α
改造度が真・ゲッターに引き継ぐので改造はしっかりしておきたい。
第3次スーパーロボット大戦α
移動後に使用可能なALL兵器の『ゲッターチェンジアタック』がある為、真・ゲッターに『真・シャインスパーク』が追加されるまでは、こちらを使った方がザコ戦が楽。ただし、ボス戦には真・ゲッターの方が向いている。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
中盤に登場。登場前には「戦闘機が3機近づいてくる」との事で、(堕天翅族(厳密に言えばケルビム兵)が増援で現れた直後だったということもあり)その前に何度か登場していたアクエリオンと勘違いされていた。
第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
『世界最後の日』設定。原作エピソードで合体事故が起きている。今回登場するのは量産型。しかし一部の戦闘アニメは前作『Z』のゲッターロボGの使い回しである。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
本作にも登場する他、メタルビースト・ドラゴンも登場。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シーン4「不滅のマシン」で参戦。真ゲッターを入手しなければ、最後まで使い続ける。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
中盤終わりで参戦。ステージ選択順によっては敵に奪われる。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
真ゲッターを入手しなければ使い続ける。
スーパーロボット大戦IMPACT
真ゲッターとの2択なのは変わらないが、オープンゲットができるのはこちらだけなので、あえてこのまま、という選択肢もある。
スーパーロボット大戦COMPACT3
序盤に科学要塞研究所に行くルートを選ぶと参戦。最大火力は真ゲッターロボに劣るが、オープンゲットが使用可能であること、ゲッターチェンジアタックがあるおかげでライガー/ポセイドン形態が真ゲッター2/3形態よりも火力が高くなるなどのメリットがある。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
シナリオ中盤で参戦。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
A移植作のため大差はない。
スーパーロボット大戦D
OVA『世界最後の日』版で参戦しているため、量産型ゲッタードラゴンとして敵の主力に。更にメタルビースト・ドラゴンと呼ばれる強化型の機体に、早乙女コーウェンスティンガーが乗っている。自軍での運用は不可能。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
後半に強制的に乗り換え。
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

単独作品

スーパーロボット大戦(初代)
ゲッターチームを選ぶと自軍ユニットとして使用可能。それ以外のチームを選ぶと敵として出現(説得可能)。
スーパーロボット大戦64
基本的な性能はFと同じ。
スーパーロボット大戦MX
珍しく最初から最後までこのまま。

装備・機能

特殊能力

変形
分離
ゲットマシン(ドラゴン号ライガー号ポセイドン号)へ分離する。
オープンゲット
ゲットマシンに一時分離し、敵の攻撃を回避する。回避後は元の形態に再合体。
EN回復

サイズ

M、L
α外伝まではM。

関連機体

量産型ゲッタードラゴン
メタルビースト・ドラゴン
真ゲッタードラゴン
邪真ドラゴン
ゲッターエンペラー
ゲッターロボ
プロトタイプ・ゲッター

余談