「オールドタイプ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== オールドタイプ(Old type) ==
 
== オールドタイプ(Old type) ==
[[ガンダムシリーズ]]に登場する「[[ニュータイプ]]」という概念の対義語。レベルを上げても[[ニュータイプ]]又は[[強化人間]]の能力を獲得しないキャラがこれに属する。但しそのキャラの登場作品にニュータイプの概念が登場していないと使われない為、基本的には[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズに限られる。
+
[[ガンダムシリーズ]]に登場する「[[ニュータイプ]]」という概念の対義語。[[レベル]]を上げても[[ニュータイプ]]または[[強化人間]]の能力を獲得しないキャラクターがこれに属する。ただし、そのキャラの登場作品にニュータイプの概念が登場していないと使われない為、基本的には[[宇宙世紀]]の[[ガンダムシリーズ]]に限られる。
  
スパロボシリーズでは[[能力]]値が[[ニュータイプ]]パイロットに比べて低く設定される場合が多く、初期作品ではそれに対する救済措置が存在しなかったため、使い勝手もそれほど良くはなかった。特に[[F完結編]]では、ニュータイプ能力による[[命中]]・[[回避]]補正の存在が前提のバランスと言ってもいいほどだったので、必然的にほぼ全てのオールドタイプパイロットが苦戦を強いられた。
+
スパロボシリーズでは[[能力]]値がニュータイプパイロットに比べて低く設定される場合が多く、初期作品ではそれに対する救済措置が存在しなかったため、使い勝手もそれほど良くはなかった。特に『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では、ニュータイプ能力による[[命中]]・[[回避]]補正の存在が前提のバランスと言っても良いほどだったので、必然的にほぼ全てのオールドタイプパイロットが苦戦を強いられた。
  
その後の作品では能力値が底上げされ、また[[A]][[IMPACT]]ではNT勢は全員[[魂]]を覚えない([[アムロ・レイ|アムロ]]は[[奇跡]]なら覚える)が、OTのほとんどが[[魂]]を覚えるという差別化が図られたこともあった。また、ほとんどのシリーズで[[シールド防御]]や[[切り払い]]のレベルがニュータイプよりも大幅に高くなるように調整されているため、攻撃を受けた時は持ちこたえやすい。加えてさらに[[底力]]を習得するケースも存在する。
+
しかし、その後の作品では能力値が底上げされ、また『[[スーパーロボット大戦A|A]]』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではNT勢は全員[[魂]]を覚えない([[アムロ・レイ|アムロ]]は[[奇跡]]なら覚える)が、オールドタイプのほとんどが[[魂]]を覚えるという差別化が図られたこともあった。また、ほとんどのシリーズで[[シールド防御]]や[[切り払い]]のレベルがニュータイプよりも大幅に高くなるように調整されているため、攻撃を受けた時は持ちこたえやすい。加えてさらに[[底力]]を習得するケースも存在する。
  
 
== 代表的なオールドタイプ ==
 
== 代表的なオールドタイプ ==
;[[コウ・ウラキ]]
+
;[[ランバ・ラル]]
:[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』の主人公。自軍で使えるオールドタイプとしてはトップクラス。オールドタイプが見直された事で最も強化されたキャラクターだと言える。
+
:[[一年戦争]]時代の[[ジオン公国軍]]の[[エース|エースパイロット]]。「[[ザク]]とは違うのだよ、ザクとは!」という名言が有名。
;[[サウス・バニング]]
 
:コウの上官。コウ同様、トップクラスのオールドタイプ。[[指揮官]]技能を持つのが強み。
 
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の主人公。コウやバニングと並ぶトップクラスのオールドタイプ。[[援護攻撃]]のスペシャリストである。GC(XO)やOEには原作での彼の部下である[[第08MS小隊]]メンバーも登場する。:『[[IMPACT]]』では統率を持ち、魂を持ち、Ez-8が強力な為、フル改造ボーナスで宇宙Sにすれば歴代作品のオールドタイプでも最強クラスになる
+
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の[[主人公]]。コウやバニングと並ぶトップクラスのオールドタイプ。[[援護攻撃]]のスペシャリストである。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』や『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』には原作での彼の部下である[[第08MS小隊]]メンバーも登場する。
 +
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では統率を持ち、魂を持ち、[[ガンダムEz-8]]が強力な為、フル改造ボーナスで宇宙Sにすれば歴代作品のオールドタイプでも最強クラスになる。
 +
;[[ノリス・パッカード]]
 +
:シローをして「負けた」と言わしめるほどの鬼神の如き強さを持つジオン公国軍のパイロット。仲間になる作品も多く、非常に頼りになる。
 
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
 
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
 
:『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』に登場する、[[NT-1アレックス]]のパイロット。作品によっては[[精神コマンド]]がサポート向きで使いやすかったりする。
 
:『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』に登場する、[[NT-1アレックス]]のパイロット。作品によっては[[精神コマンド]]がサポート向きで使いやすかったりする。
;[[エマ・シーン]]
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場。作品にもよるが、基本的に戦闘向きの[[精神コマンド]]を習得する事が多い。[[小隊]]制の作品ならば、それなりに使えるだろう。
 
;[[アナベル・ガトー]]
 
:コウのライバル。『オールドタイプの敵キャラ』としては最強クラスの実力を持つ。作品によっては仲間になる。
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場。ガトーと同様に『最強のオールドタイプ』と言われることが多く、高い能力値を持つ。ガトーとは異なり、[[ラムサス・ハサ|部下]][[ダンゲル・クーパー|2人]]と共に出撃する機会が多い為、集中攻撃に注意したい。
 
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
:原作ではクリスと惹かれ合い、そして命の奪い合いをして死亡したジオン軍の新兵。スパロボでは生存し、説得次第で仲間になる。作品によっては非常に強い。
+
:原作ではクリスと惹かれ合い、そして命の奪い合いをして死亡した[[ジオン公国軍]]の新兵。スパロボでは生存し、[[説得]]次第で仲間になる。作品によっては非常に強い。
 
;[[シュタイナー・ハーディ]]
 
;[[シュタイナー・ハーディ]]
 
:バーニィの上官で、[[サイクロプス隊]]の隊長。作品によっては[[指揮官]]技能を持つ。
 
:バーニィの上官で、[[サイクロプス隊]]の隊長。作品によっては[[指揮官]]技能を持つ。
;[[ランバ・ラル]]
+
;[[コウ・ウラキ]]
:一年戦争時代のジオン軍のエースパイロット。『ザクとは違うのだよ、ザクとは!』という名言が有名。
+
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』の主人公。自軍で使えるオールドタイプとしてはトップクラス。オールドタイプが見直された事で最も強化されたキャラクターだと言える。
;[[ノリス・パッカード]]
+
;[[サウス・バニング]]
:シローをして『負けた』と言わしめるほどの鬼神の如き強さを持つパイロット。仲間になる作品も多く、非常に頼りになる。
+
:コウの上官。コウ同様、トップクラスのオールドタイプ。指揮官技能を持つ点が強み。
 +
;[[アナベル・ガトー]]
 +
:コウの[[ライバル]]。「オールドタイプの敵キャラ」としては最強クラスの実力を持つ。作品によっては仲間になる。
 +
;[[エマ・シーン]]
 +
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場。作品にもよるが、基本的に戦闘向きの精神コマンドを習得する事が多い。[[小隊]]制の作品ならば、それなりに使えるだろう。
 +
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 +
:『機動戦士Ζガンダム』に登場。ガトーと同様に「最強のオールドタイプ」と評される事が多く、高い能力値を持つ。
 +
:ガトーとは異なり、[[ラムサス・ハサ|部下]][[ダンゲル・クーパー|二人]]と共に出撃する機会が多い為、集中攻撃に注意したい。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[ニュータイプ]]
 
;[[ニュータイプ]]
:
+
:オールドタイプの対極となる「革新した人類」。オールドタイプと比較して五感や第六感が鋭敏になっている分、彼等よりも優位に立っている。
 +
:しかし、中には上述した通りニュータイプを上回る[[技量]]を持つオールドタイプのパイロットもまた、数多く存在している。
 
;[[強化人間]]
 
;[[強化人間]]
:
+
:精神的あるいは肉体的な[[改造]]を施して作った人工的なニュータイプ。ニュータイプの例と同様、強化人間を上回る技量を持つオールドタイプも存在している。
;[[アースノイド]]
 
:
 
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:おおるとたいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:おおるとたいふ}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]

2016年11月3日 (木) 22:39時点における版

オールドタイプ(Old type)

ガンダムシリーズに登場する「ニュータイプ」という概念の対義語。レベルを上げてもニュータイプまたは強化人間の能力を獲得しないキャラクターがこれに属する。ただし、そのキャラの登場作品にニュータイプの概念が登場していないと使われない為、基本的には宇宙世紀ガンダムシリーズに限られる。

スパロボシリーズでは能力値がニュータイプパイロットに比べて低く設定される場合が多く、初期作品ではそれに対する救済措置が存在しなかったため、使い勝手もそれほど良くはなかった。特に『F完結編』では、ニュータイプ能力による命中回避補正の存在が前提のバランスと言っても良いほどだったので、必然的にほぼ全てのオールドタイプパイロットが苦戦を強いられた。

しかし、その後の作品では能力値が底上げされ、また『A』や『IMPACT』ではNT勢は全員を覚えない(アムロ奇跡なら覚える)が、オールドタイプのほとんどがを覚えるという差別化が図られたこともあった。また、ほとんどのシリーズでシールド防御切り払いのレベルがニュータイプよりも大幅に高くなるように調整されているため、攻撃を受けた時は持ちこたえやすい。加えてさらに底力を習得するケースも存在する。

代表的なオールドタイプ

ランバ・ラル
一年戦争時代のジオン公国軍エースパイロット。「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」という名言が有名。
シロー・アマダ
機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の主人公。コウやバニングと並ぶトップクラスのオールドタイプ。援護攻撃のスペシャリストである。『GCXO)』や『OE』には原作での彼の部下である第08MS小隊メンバーも登場する。
IMPACT』では統率を持ち、魂を持ち、ガンダムEz-8が強力な為、フル改造ボーナスで宇宙Sにすれば歴代作品のオールドタイプでも最強クラスになる。
ノリス・パッカード
シローをして「負けた」と言わしめるほどの鬼神の如き強さを持つジオン公国軍のパイロット。仲間になる作品も多く、非常に頼りになる。
クリスチーナ・マッケンジー
機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争』に登場する、NT-1アレックスのパイロット。作品によっては精神コマンドがサポート向きで使いやすかったりする。
バーナード・ワイズマン
原作ではクリスと惹かれ合い、そして命の奪い合いをして死亡したジオン公国軍の新兵。スパロボでは生存し、説得次第で仲間になる。作品によっては非常に強い。
シュタイナー・ハーディ
バーニィの上官で、サイクロプス隊の隊長。作品によっては指揮官技能を持つ。
コウ・ウラキ
機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー』の主人公。自軍で使えるオールドタイプとしてはトップクラス。オールドタイプが見直された事で最も強化されたキャラクターだと言える。
サウス・バニング
コウの上官。コウ同様、トップクラスのオールドタイプ。指揮官技能を持つ点が強み。
アナベル・ガトー
コウのライバル。「オールドタイプの敵キャラ」としては最強クラスの実力を持つ。作品によっては仲間になる。
エマ・シーン
機動戦士Ζガンダム』に登場。作品にもよるが、基本的に戦闘向きの精神コマンドを習得する事が多い。小隊制の作品ならば、それなりに使えるだろう。
ヤザン・ゲーブル
『機動戦士Ζガンダム』に登場。ガトーと同様に「最強のオールドタイプ」と評される事が多く、高い能力値を持つ。
ガトーとは異なり、部下二人と共に出撃する機会が多い為、集中攻撃に注意したい。

関連用語

ニュータイプ
オールドタイプの対極となる「革新した人類」。オールドタイプと比較して五感や第六感が鋭敏になっている分、彼等よりも優位に立っている。
しかし、中には上述した通りニュータイプを上回る技量を持つオールドタイプのパイロットもまた、数多く存在している。
強化人間
精神的あるいは肉体的な改造を施して作った人工的なニュータイプ。ニュータイプの例と同様、強化人間を上回る技量を持つオールドタイプも存在している。