「トランスフェイズ装甲」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
  
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
[[特殊能力]][[ビーム兵器]]以外を軽減する[[バリア]]。
+
[[PS装甲]]と同じく第3次αで[[特殊能力]]として初登場。
 
+
{| class="wikitable"
;[[第3次α]]
+
|+ 各作品での性能
:ビーム兵器以外のダメージを3000軽減。消費EN10。
+
|-
;[[J]]
+
! 作品 !! 軽減量 !! 消費EN !! 例外
:ビーム兵器以外の一部武器を除くダメージを800軽減。消費EN10。
+
|-
:消費ENを節約して効果は[[PS装甲]]と同じという点で原作に忠実。
+
! [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
;[[W]]
+
| 3000 || 10 ||
:ビーム兵器以外の一部武器を除くダメージを1000軽減。消費EN5。
+
|-
 +
! [[スーパーロボット大戦J|J]]
 +
| 800 || 10 || あり
 +
|-
 +
! [[スーパーロボット大戦W|W]]
 +
| 1000 || 5 ||
 +
|}
  
 
== 使用する関連兵器 ==
 
== 使用する関連兵器 ==

2016年8月2日 (火) 02:35時点における版

トランスフェイズ装甲(Trans Phase Armor)

機動戦士ガンダムSEED』に登場する特殊装甲。

通常装甲とPS装甲の2段装甲。PS装甲の個所をバイタルパート等の機体の要所にのみ限定し、更にセンサーの搭載によって直撃時のみ発動するため、エネルギーの消耗を大幅に抑えることができる。通常装甲が表面側に来ているため外見上は色が変わらず、色が変わることでのエネルギー切れの露見を防いでいる。

ただ、この理論を応用した技術は現段階では見られない。主にカラミティガンダムなど、地球連合側の機体に採用されている。なお、ブルーフレームセカンドにも同様の装甲機能が搭載されているが、これはロウ・ギュールがPS装甲の問題であるエネルギー消耗を解決しようとして自力で考え出したものをモルゲンレーテが再現したものであり、地球連合軍のものとは無関係。

スパロボシリーズにおいて

PS装甲と同じく第3次αで特殊能力として初登場。

各作品での性能
作品 軽減量 消費EN 例外
第3次α 3000 10
J 800 10 あり
W 1000 5

使用する関連兵器

カラミティガンダム
省電力化した分の余剰エネルギーの全てを火力の充実に回し、大火力を実現。
フォビドゥンガンダム
ミラージュコロイドの使用によって電力を消耗する特殊装甲ゲシュマイディッヒパンツァーを装備しつつ、実戦に耐えうる稼働時間を確保している。
レイダーガンダム
火力や特殊機能に電力を振り分けていない分、上記二機よりも稼働時間が長い。また、MSVに登場する制式仕様機もトランスフェイズ装甲を装備している。
デストロイガンダム
資料によってはトランスフェイズ装甲とされている。
アストレイブルーフレームセカンドL / アストレイブルーフレームセカンドG
アストレイBFセカンドL・LL
先述のように、ブルーフレーム系統に装備されているものは本来トランスフェイズ装甲とは別物であるが、ゲームシステム上区別はされない。

関連用語

フェイズシフト装甲
元となった技術。
ヴァリアブルフェイズシフト装甲
ザフトによる別方向の発展技術。