「ツインドライヴシステム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(漢数字とアラビア数字の混在を修正)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
== ツインドライヴシステム(Twin Drive System) ==
+
 
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』2ndシーズン及び『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』に登場。
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』2ndシーズン及び『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』に登場。
  
二つの[[GNドライヴ]]または[[GNドライヴ[Τ]]]を一機体に搭載、それらを同期させた相乗効果で莫大な[[GN粒子]]を生成し、[[出力]]を高める手法。<br />
+
2基の[[GNドライヴ]]または[[GNドライヴ[Τ]]]を1つの機体に搭載、それらを同期させた相乗効果で莫大な[[GN粒子]]を生成し、[[出力]]を高める機構。
 +
 
 
『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズン終盤で、[[ソレスタルビーイング]]の創設者[[イオリア・シュヘンベルグ]]によって[[トランザム|トランザムシステム]]と共に[[プトレマイオス]]チームにもたらされた。ソレスタルビーイングの一時的な壊滅後、[[イアン・ヴァスティ]]によって初のツインドライヴシステム搭載機[[ダブルオーガンダム]]が開発される。
 
『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズン終盤で、[[ソレスタルビーイング]]の創設者[[イオリア・シュヘンベルグ]]によって[[トランザム|トランザムシステム]]と共に[[プトレマイオス]]チームにもたらされた。ソレスタルビーイングの一時的な壊滅後、[[イアン・ヴァスティ]]によって初のツインドライヴシステム搭載機[[ダブルオーガンダム]]が開発される。
  
なお、単純にGNドライヴを二つ搭載した場合は「マルチドライヴ」([[ブレイヴ]]がその典型)と呼ばれ、出力は二倍止まりである。だが、ツインドライヴシステムの場合は、互いのGNドライヴの同期により二乗の粒子を生成する。更に、[[トランザム]]を発動することで桁外れの粒子生成が可能である。
+
なお、単純にGNドライヴを2つ搭載した場合は「マルチドライヴ」([[ブレイヴ]]がその典型)と呼ばれ、出力は2倍止まりである。だが、ツインドライヴシステムの場合は、互いのGNドライヴの同期により二乗の粒子を生成する。更に、[[トランザム]]を発動することで桁外れの粒子生成が可能である。
  
=== 搭載機体 ===
+
== 搭載機体 ==
 
;[[ダブルオーガンダム]]
 
;[[ダブルオーガンダム]]
 
:初のツインドライヴシステム搭載機。だが、理論段階のツインドライヴは正常に作動せず、初出撃では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がトランザムで無理矢理起動させた。その後もトランザムを使用すると機体が停止するなど、その動作は不安定であった。
 
:初のツインドライヴシステム搭載機。だが、理論段階のツインドライヴは正常に作動せず、初出撃では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がトランザムで無理矢理起動させた。その後もトランザムを使用すると機体が停止するなど、その動作は不安定であった。
16行目: 17行目:
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
:ツインドライヴシステム用に新造した2基の新型GNドライヴを搭載することで、ダブルオーライザー以上の出力を安定して出せるようになった。
 
:ツインドライヴシステム用に新造した2基の新型GNドライヴを搭載することで、ダブルオーライザー以上の出力を安定して出せるようになった。
 +
:なお、[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]ではダブルオーガンダム(ダブルオーライザー)のGNドライヴ2基を本機体に流用搭載している(前作の[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]にて、ダブルオー(ダブルオーライザー)のGNドライヴ2基が原作と異なって破壊されることがなかった)。
  
=== 関連用語 ===
+
== 関連用語 ==
 
;[[ソレスタルビーイング]]
 
;[[ソレスタルビーイング]]
 
:[[イオリア・シュヘンベルグ]]が創設した私設武装組織。[[地球]]上から紛争を根絶すべく、[[西暦]]2307年に活動を開始する。
 
:[[イオリア・シュヘンベルグ]]が創設した私設武装組織。[[地球]]上から紛争を根絶すべく、[[西暦]]2307年に活動を開始する。

2022年4月19日 (火) 17:54時点における最新版

機動戦士ガンダム00』2ndシーズン及び『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』に登場。

2基のGNドライヴまたはGNドライヴ[Τ]を1つの機体に搭載、それらを同期させた相乗効果で莫大なGN粒子を生成し、出力を高める機構。

『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズン終盤で、ソレスタルビーイングの創設者イオリア・シュヘンベルグによってトランザムシステムと共にプトレマイオスチームにもたらされた。ソレスタルビーイングの一時的な壊滅後、イアン・ヴァスティによって初のツインドライヴシステム搭載機ダブルオーガンダムが開発される。

なお、単純にGNドライヴを2つ搭載した場合は「マルチドライヴ」(ブレイヴがその典型)と呼ばれ、出力は2倍止まりである。だが、ツインドライヴシステムの場合は、互いのGNドライヴの同期により二乗の粒子を生成する。更に、トランザムを発動することで桁外れの粒子生成が可能である。

搭載機体[編集 | ソースを編集]

ダブルオーガンダム
初のツインドライヴシステム搭載機。だが、理論段階のツインドライヴは正常に作動せず、初出撃では刹那がトランザムで無理矢理起動させた。その後もトランザムを使用すると機体が停止するなど、その動作は不安定であった。
ダブルオーライザー
ダブルオーガンダムとGNドライヴを安定動作させる調整機能を持たせた支援機オーライザー合体した機体。ツインドライヴが安定化したため、出力が飛躍的に高まり、トランザムも問題無く使用可能となった。
リボーンズガンダム
ソレスタルビーイングから盗みだしたツインドライヴシステムを用いて、擬似太陽炉で再現している。ライバル機のダブルオーライザーと比較して性能は互角であり、安定性で言うならリボーンズガンダムの方が勝っていた。
ダブルオークアンタ
ツインドライヴシステム用に新造した2基の新型GNドライヴを搭載することで、ダブルオーライザー以上の出力を安定して出せるようになった。
なお、第3次Zではダブルオーガンダム(ダブルオーライザー)のGNドライヴ2基を本機体に流用搭載している(前作の第2次Zにて、ダブルオー(ダブルオーライザー)のGNドライヴ2基が原作と異なって破壊されることがなかった)。

関連用語[編集 | ソースを編集]

ソレスタルビーイング
イオリア・シュヘンベルグが創設した私設武装組織。地球上から紛争を根絶すべく、西暦2307年に活動を開始する。
GN粒子
GNドライヴから放出される光の粒子。通信障害、機体重量の軽減、圧縮することによりビーム兵器やバリアにもなる等、様々な効果を持つ。
しかし、イオリアが想定したものは、それらの用途とは別物であった。
GNドライヴ
通称「太陽炉」。ソレスタルビーイング(プトレマイオスチーム)が保有しており、ガンダムマイスターが搭乗するガンダムの動力源である。
GNドライヴ[Τ]
通称「擬似太陽炉」。何者かがソレスタルビーイングからGNドライヴの技術を盗み出し、開発および量産に成功する。ガンダムスローネ、GN-Xなどに搭載されている。
トランザム
イオリアがGNドライヴのブラックボックスに仕掛けていたオーバーブースト機構。ツインドライヴシステムとの併用により、覚醒を促すこととなる。

資料リンク[編集 | ソースを編集]