「ミネバ・ラオ・ザビ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ミネバ・ラオ・ザビ(Mineva Lao Zabi) == *登場作品ガンダムシリーズ **機動戦士ガンダム **機動戦士Ζガンダム...」)
 
24行目: 24行目:
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』にて7歳に成長した姿で登場。ジオン復興の旗頭として、[[アクシズ]]の名目上の君主となって[[地球]]圏に帰還した頃には、[[ハマーン・カーン]]の傀儡として歪んだ教育を受けた少女になっており、その姿にシャアはハマーンに激昂している。<br />ただし、シンタとクムの前では子供らしいそぶりを見せたことに加え、大人の本心を見抜くほどの感受性も持ち合わせるなど、決して芯まで毒されはしなかったことが窺える。また、[[シャア・アズナブル]]や[[ハマーン・カーン]]との関わりが深い事もあってか、時折の言動を見ても、実は[[ニュータイプ]]として高い資質の持ち主であった可能性が高い。<br />[[グリプス戦役]]決戦時の混乱の最中、シャアによって連れ出され、その後はハマーンによって替え玉が立てられていたことが判明。ただし、ハマーンも本物のミネバの本格的な捜索はしなかったらしく、彼女がミネバを本心ではどう思っていたのか、疑問を浮かばせる。『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』では逆に、エピローグでハマーンの手配で地球に留学している。
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』にて7歳に成長した姿で登場。ジオン復興の旗頭として、[[アクシズ]]の名目上の君主となって[[地球]]圏に帰還した頃には、[[ハマーン・カーン]]の傀儡として歪んだ教育を受けた少女になっており、その姿にシャアはハマーンに激昂している。<br />ただし、シンタとクムの前では子供らしいそぶりを見せたことに加え、大人の本心を見抜くほどの感受性も持ち合わせるなど、決して芯まで毒されはしなかったことが窺える。また、[[シャア・アズナブル]]や[[ハマーン・カーン]]との関わりが深い事もあってか、時折の言動を見ても、実は[[ニュータイプ]]として高い資質の持ち主であった可能性が高い。<br />[[グリプス戦役]]決戦時の混乱の最中、シャアによって連れ出され、その後はハマーンによって替え玉が立てられていたことが判明。ただし、ハマーンも本物のミネバの本格的な捜索はしなかったらしく、彼女がミネバを本心ではどう思っていたのか、疑問を浮かばせる。『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』では逆に、エピローグでハマーンの手配で地球に留学している。
  
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時には、ネオ・ジオンの象徴として利用する事を良しとはしないシャアの意向で、密かに匿われていたようだが、[[宇宙世紀|UC]]0096年を舞台にした『機動戦士ガンダムUC』([[未参戦作品|SRW未参戦]])の[[ヒロイン]]として再登場。16歳の美少女に成長し、とある事情から'''オードリー・バーン'''という[[偽名]]を名乗ることになる。自分がジオン総帥として様々な大罪を犯した[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
+
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時には、ネオ・ジオンの象徴として利用する事を良しとはしないシャアの意向で、密かに匿われていたようだが、[[宇宙世紀|UC]]0096年を舞台にした『機動戦士ガンダムUC』([[未参戦作品|SRW未参戦]])の[[ヒロイン]]として再登場。16歳の美少女に成長し、とある事情から「'''オードリー・バーン'''」という[[偽名]]を名乗ることになる。自分がジオン総帥として様々な大罪を犯した[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
  
 
=== その他の作品 ===
 
=== その他の作品 ===
35行目: 35行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:リアル系限定でのルート次第で終盤に登場。[[ノイエDC]]の旗頭にされていたが、ハマーンの元から逃げ出したところをプルと[[プルツー]]に助けられた。その後、追ってきたハマーンもジュドーの[[説得]]に応じてミネバの今後はミネバ自身の意思に任せる旨を伝えて姿を消したため、最終的にはジュドーに引き取られた。
+
:リアル系限定でのルート次第で終盤に登場。[[ノイエDC]]の旗頭にされていたが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]の元から逃げ出したところを[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]に助けられた。その後、追ってきたハマーンもジュドーの[[説得]]に応じてミネバの今後はミネバ自身の意思に任せる旨を伝えて姿を消したため、最終的には[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に引き取られた。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:死んだはずの父ドズル(の[[クローン]])と再会するが、本能的(NT能力で?)にそれを察したのか、拒絶する。しかし、終盤[[DC]]ルートで自分を庇ったドズルを父として受け入れる(その直後に再びドズルは死ぬが…)。その後、ハマーンの説得に成功するとハマーンと共に[[ロンド・ベル]]に保護される。
+
:死んだはずの父[[ドズル・ザビ|ドズル]](の[[クローン]])と再会するが、本能的(NT能力で?)にそれを察したのか、拒絶する。しかし、終盤[[DC]]ルートで自分を庇ったドズルを父として受け入れる(その直後に再びドズルは死ぬが…)。その後、ハマーンの説得に成功するとハマーンと共に[[ロンド・ベル]]に保護される。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
47行目: 47行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:登場しないが、ハマーンが仲間になった時にシャアに「ミネバ様はどうしたのだ?」と訊ねている。
+
:登場しないが、ハマーンが仲間になった時に[[シャア・アズナブル|シャア]]に「ミネバ様はどうしたのだ?」と訊ねている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:名前が出てくるだけだが、[[一年戦争]]の設定に沿って'''まだ赤ん坊'''である。ハマーンが彼女の代理人としてジオンを統率するのは原作通り。
+
:名前が出てくるだけだが、[[一年戦争]]の設定に沿って'''まだ赤ん坊'''である。ハマーンが彼女の代理人として[[ジオン軍]]を統率するのは原作通り。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
73行目: 73行目:
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
:[[アクシズ]]時代、ミネバの養育係を務めた。亡き実父のドズルに代わって父親的な存在であった為、非常に慕っており、グリプス戦役時の再会時に、彼の前でバイオリン演奏をして褒めてもらった事が、心に強く残っている。シャアがネオ・ジオン総帥となっていた際には、彼の加護で匿われていた模様。<br />16歳に成長した「ガンダムUC」でもその敬愛は変わっておらず、それ故に自らシャア・アズナブルの道化を演じている強化人間のフル・フロンタルに対しては、「空っぽな人間」と評して嫌悪している。
+
:[[アクシズ]]時代、ミネバの養育係を務めた。亡き実父のドズルに代わって父親的な存在であった為、非常に慕っており、[[グリプス戦役]]時の再会時に、彼の前でバイオリン演奏をして褒めてもらった事が、心に強く残っている。シャアがネオ・ジオン総帥となっていた際には、彼の加護で匿われていた模様。<br />16歳に成長した『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)でもその敬愛は変わっておらず、それ故に「赤い彗星」と呼ばれる謎の[[仮面キャラ|仮面の男]]・<!-- その正体は[[シャア・アズナブル]]の道化を演じている[[強化人間]]の--- -->フル・フロンタル(SRW未登場)に対しては、「空っぽな人間」と評して嫌悪している。
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
:[[ネオ・ジオン]]の摂政。原作ではミネバはハマーンとの保護と養育に関して感謝はしているが、ザビ家の血を引く自分を利用しているのに本能で気付いているのか、どこか恐れている様子もある。劇場版Ζガンダムでは関係にやや変化があり、ハマーンは子供であるミネバを戦場に置きたくないと気遣っているし、ミネバもハマーンを慕っているようである。スパロボでの両者の関係もどちらかと言うと劇場版に近い。
 
:[[ネオ・ジオン]]の摂政。原作ではミネバはハマーンとの保護と養育に関して感謝はしているが、ザビ家の血を引く自分を利用しているのに本能で気付いているのか、どこか恐れている様子もある。劇場版Ζガンダムでは関係にやや変化があり、ハマーンは子供であるミネバを戦場に置きたくないと気遣っているし、ミネバもハマーンを慕っているようである。スパロボでの両者の関係もどちらかと言うと劇場版に近い。
83行目: 83行目:
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
;[[エルピー・プル]]、[[プルツー]]
 
;[[エルピー・プル]]、[[プルツー]]
:原作では関わりが無いが、旧シリーズの[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では二人がミネバと友達になってアクシズを脱出するシナリオがある。
+
:原作では関わりが無いが、旧シリーズの[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では二人がミネバと友達になって[[アクシズ]]を脱出するシナリオがある。
 
<!-- === 機動戦士ガンダムUC === -->
 
<!-- === 機動戦士ガンダムUC === -->
 
<!-- :バナージ・リンクス:『UC』の[[主人公]]。[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]工専に通う学生。工業コロニー「インダストリアル7」にて命を救われる。 -->
 
<!-- :バナージ・リンクス:『UC』の[[主人公]]。[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]工専に通う学生。工業コロニー「インダストリアル7」にて命を救われる。 -->
89行目: 89行目:
 
<!-- :スベロア・ジンネマン:[[ネオ・ジオン]]残党軍「袖付き」の軍人で、偽装貨物船ガランシェールの船長。長年逃亡生活を続けるミネバを守り、支えてきた。 -->
 
<!-- :スベロア・ジンネマン:[[ネオ・ジオン]]残党軍「袖付き」の軍人で、偽装貨物船ガランシェールの船長。長年逃亡生活を続けるミネバを守り、支えてきた。 -->
 
<!-- :マリーダ・クルス:「袖付き」ガランシェール隊の女性パイロット。ミネバの部下だが、彼女の場合はジンネマンの方針に従っているだけという印象が強い。 -->
 
<!-- :マリーダ・クルス:「袖付き」ガランシェール隊の女性パイロット。ミネバの部下だが、彼女の場合はジンネマンの方針に従っているだけという印象が強い。 -->
<!-- :フル・フロンタル:「袖付き」の中心人物で、「シャアの再来」と称される仮面の男。「ラプラスの箱」を狙う彼を危険視している。 -->
+
<!-- :フル・フロンタル:「袖付き」の中心人物で、「[[シャア・アズナブル|シャア]]の再来」と称される仮面の男。「ラプラスの箱」を狙う彼を危険視している。 -->
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
97行目: 97行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「あぁ!やはりシャア・アズナブルだ!変わりないようだ!また会えて嬉しい!遊んでくれたの、覚えているよ」
 
;「あぁ!やはりシャア・アズナブルだ!変わりないようだ!また会えて嬉しい!遊んでくれたの、覚えているよ」
:2歳の頃であったにも関わらず、用意した筋書き通りに喋らされ、それを見抜いたシャアは激昂する。
+
:2歳の頃であったにも関わらず、用意した筋書き通りに喋らされ、それを見抜いた[[シャア・アズナブル|シャア]]は激昂する。
 
;「シャアにもそばにいてほしいものだ。お前は私をいちばんよく分かってくれる気がする」
 
;「シャアにもそばにいてほしいものだ。お前は私をいちばんよく分かってくれる気がする」
 
:バイオリンの演奏を披露した時の台詞。シャアに対して無上の信頼を表わした瞬間。
 
:バイオリンの演奏を披露した時の台詞。シャアに対して無上の信頼を表わした瞬間。
 
;「気持ちが悪いのだ。ざらざらする。どこにも行かないでほしい」
 
;「気持ちが悪いのだ。ざらざらする。どこにも行かないでほしい」
:[[エゥーゴ]]によるメールシュトローム作戦決行の直前、ミネバが不穏な空気を感じ取ってハマーンに打ち明けた時の台詞。
+
:[[エゥーゴ]]によるメールシュトローム作戦決行の直前、ミネバが不穏な空気を感じ取って[[ハマーン・カーン|ハマーン]]に打ち明けた時の台詞。
 
<!-- == スーパーロボット大戦シリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スーパーロボット大戦シリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->

2013年8月31日 (土) 02:22時点における版

ミネバ・ラオ・ザビ(Mineva Lao Zabi)

ドズル・ザビの娘で、ザビ家直系最後の生き残り。ミネバ・ザビとフルネームを省略する場合が多い。

機動戦士ガンダム』において母親ゼナ・ザビに抱かれた赤ん坊として登場。ソロモン攻防戦で母とともに脱出。敗残兵とともに小惑星帯にあるアクシズに向かい、そこで育つ。母親はしばらくして病死している。

機動戦士Ζガンダム』にて7歳に成長した姿で登場。ジオン復興の旗頭として、アクシズの名目上の君主となって地球圏に帰還した頃には、ハマーン・カーンの傀儡として歪んだ教育を受けた少女になっており、その姿にシャアはハマーンに激昂している。
ただし、シンタとクムの前では子供らしいそぶりを見せたことに加え、大人の本心を見抜くほどの感受性も持ち合わせるなど、決して芯まで毒されはしなかったことが窺える。また、シャア・アズナブルハマーン・カーンとの関わりが深い事もあってか、時折の言動を見ても、実はニュータイプとして高い資質の持ち主であった可能性が高い。
グリプス戦役決戦時の混乱の最中、シャアによって連れ出され、その後はハマーンによって替え玉が立てられていたことが判明。ただし、ハマーンも本物のミネバの本格的な捜索はしなかったらしく、彼女がミネバを本心ではどう思っていたのか、疑問を浮かばせる。『劇場版 機動戦士Ζガンダム』では逆に、エピローグでハマーンの手配で地球に留学している。

第2次ネオ・ジオン抗争時には、ネオ・ジオンの象徴として利用する事を良しとはしないシャアの意向で、密かに匿われていたようだが、UC0096年を舞台にした『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)のヒロインとして再登場。16歳の美少女に成長し、とある事情から「オードリー・バーン」という偽名を名乗ることになる。自分がジオン総帥として様々な大罪を犯したギレン・ザビの姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。

その他の作品

90年代に発表された漫画作品『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』、『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』においても成長したミネバが登場しているが、まだガンダムの公式設定が固まっていなかった頃の作品である為、『UC』とは繋がらない内容となっている。

なお、それぞれの作品でも年齢が異なり、『逆襲のギガンティス』では12歳、『ムーンクライシス』では19歳となっている。特に『ムーンクライシス』版はもうすぐ妙齢ということもあり、落ち着きのある穏やかな性格となっているが、反面、ジオンの再興のために行った汚い手段を黙認したり、終盤、戦乱の責任を負って死ぬことも厭わない(最終的には主人公らに説得されて生き延びているが)など、ハマーンの傀儡ではなく、自らの意思で指導者として在るための強い意思と覚悟も併せ持っている。また、どこかでレクチャーを受けているらしくモビルスーツの操縦もでき、作中でも何度かモビルスーツ戦を行なっている。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
リアル系限定でのルート次第で終盤に登場。ノイエDCの旗頭にされていたが、ハマーンの元から逃げ出したところをプルプルツーに助けられた。その後、追ってきたハマーンもジュドーの説得に応じてミネバの今後はミネバ自身の意思に任せる旨を伝えて姿を消したため、最終的にはジュドーに引き取られた。
スーパーロボット大戦F完結編
死んだはずの父ドズル(のクローン)と再会するが、本能的(NT能力で?)にそれを察したのか、拒絶する。しかし、終盤DCルートで自分を庇ったドズルを父として受け入れる(その直後に再びドズルは死ぬが…)。その後、ハマーンの説得に成功するとハマーンと共にロンド・ベルに保護される。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
ほぼ原作と同じ流れで行方不明に。本作では生きているドズルとの会話はなかったが遠く離れた彼の死を感じ取った。
第2次スーパーロボット大戦α
前作で行方不明になったままである。前作の状況からハマーンがどこかに匿っていると思われるが、ハマーン自身もミネバを立てずに自身のカリスマでネオ・ジオン(ハマーン派)を立ち上げている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
登場しないが、ハマーンが仲間になった時にシャアに「ミネバ様はどうしたのだ?」と訊ねている。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
名前が出てくるだけだが、一年戦争の設定に沿ってまだ赤ん坊である。ハマーンが彼女の代理人としてジオン軍を統率するのは原作通り。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
アクシズ地球圏に出現したときに少しだけ登場。実際はハマーンが動かしているからか、後はほぼ出てこない。

関連作品

ヒーロー戦記
アクシズの女王であったが、テロリストのクーデターで国を追われ、摂政のハマーンと共にジオン公国に隠れ住む。勝手に街に出掛けて迷子になった所をアムロ達に保護された。その際に買ってもらったタコヤキが大好きになり、アムロにもなつく。……ちなみに、それを目撃したハマーンはアムロ達をミネバ誘拐犯と勘違いし、襲いかかってくる。

人間関係

機動戦士ガンダム

ドズル・ザビ
父。ドズル死亡時にはあまりにも幼かったため、記憶に残っていない。
ゼナ・ザビ
母。SRW未登場。
デギン・ソド・ザビギレン・ザビキシリア・ザビガルマ・ザビ
直接の面識はないが、それぞれ祖父、伯父、叔母、叔父にあたる。

機動戦士Ζガンダム

シャア・アズナブル(クワトロ・バジーナ)
アクシズ時代、ミネバの養育係を務めた。亡き実父のドズルに代わって父親的な存在であった為、非常に慕っており、グリプス戦役時の再会時に、彼の前でバイオリン演奏をして褒めてもらった事が、心に強く残っている。シャアがネオ・ジオン総帥となっていた際には、彼の加護で匿われていた模様。
16歳に成長した『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)でもその敬愛は変わっておらず、それ故に「赤い彗星」と呼ばれる謎の仮面の男・フル・フロンタル(SRW未登場)に対しては、「空っぽな人間」と評して嫌悪している。
ハマーン・カーン
ネオ・ジオンの摂政。原作ではミネバはハマーンとの保護と養育に関して感謝はしているが、ザビ家の血を引く自分を利用しているのに本能で気付いているのか、どこか恐れている様子もある。劇場版Ζガンダムでは関係にやや変化があり、ハマーンは子供であるミネバを戦場に置きたくないと気遣っているし、ミネバもハマーンを慕っているようである。スパロボでの両者の関係もどちらかと言うと劇場版に近い。
ラミア
ミネバの侍女の一人。SRW未登場。
シンタ、クム
サイド2のコロニー内部の湖で一緒に遊んだ仲。SRW未登場。

機動戦士ガンダムΖΖ

エルピー・プルプルツー
原作では関わりが無いが、旧シリーズの第4次では二人がミネバと友達になってアクシズを脱出するシナリオがある。

他作品との人間関係

南光太郎
ヒーロー戦記』では彼に助けてもらい、タコヤキを奢ってもらい、以来タコヤキが大好きになった。

名台詞

「あぁ!やはりシャア・アズナブルだ!変わりないようだ!また会えて嬉しい!遊んでくれたの、覚えているよ」
2歳の頃であったにも関わらず、用意した筋書き通りに喋らされ、それを見抜いたシャアは激昂する。
「シャアにもそばにいてほしいものだ。お前は私をいちばんよく分かってくれる気がする」
バイオリンの演奏を披露した時の台詞。シャアに対して無上の信頼を表わした瞬間。
「気持ちが悪いのだ。ざらざらする。どこにも行かないでほしい」
エゥーゴによるメールシュトローム作戦決行の直前、ミネバが不穏な空気を感じ取ってハマーンに打ち明けた時の台詞。

話題まとめ

資料リンク

リンク