「ジェノアスOカスタム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(脚注の追加。)
21行目: 21行目:
 
'''ジェノアスOカスタム'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ジェノアスOカスタム'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
地球連邦軍の[[量産型]][[MS]]「ジェノアスII」を[[オブライト・ローレイン|オブライト]]専用にスラスター増設などの近代化改良を施した機体。OカスタムのOはオブライトの略と思われる。キオ編の時点では既に旧式と化し前線から軒並み退いていたジェノアスIIだが、オブライトの要望により、改修を続けながらジェノアスに乗り続けている。
+
第2部・アセム編における地球連邦軍の[[量産型]][[MS]]「ジェノアスII」を[[オブライト・ローレイン|オブライト]]専用にスラスター増設等の近代化改良を施した機体。第3部・キオ編の時点では既に旧式と化して、前線から軒並み退いていたジェノアスIIだが、オブライトの要望により、改修を続けながらジェノアスに乗り続けている<ref>なお、第3部・キオ編OP映像からして、ジェノアスOカスタムは、おそらく第2部・アセム編からオブライトが搭乗し、彼の婚約者である[[GUNDAM:レミ・ルース|レミ・ルース]]が整備していたジェノアスII(オブライト機)を改修したものと思われ、これが事実ならば'''可動年数20年以上'''とかなり年季が入った代物である。</ref>。ちなみにOカスタムの「O」とは、パイロットであるオブライトの[[略語|略]]と思われる。
  
単独で飛行能力を持たないため、飛行戦を行う際はサブフライトシステム「ウェイボード」に搭乗する必要がある。カラーリングは白と青のツートンだが、これはアセム編における[[ディーヴァ]]所属のジェノアスIIとアデルを踏襲したものである。
+
単独で飛行能力を持たないため、飛行戦を行う際はサブフライトシステム「ウェイボード」に搭乗する必要がある。カラーリングは白と青のツートンだが、これは第2部・アセム編における[[ディーヴァ]]所属のジェノアスIIとアデルを踏襲したものである。
  
最終決戦では破損したライフルを放棄し、ビームサーベルのみでレイルの駆る[[ギラーガ改]]を撃破、さらに手負いかつビットが使用不能とはいえ[[フォーンファルシア]]を相打ちに持ち込み、ディグマゼノン砲に巻き込まれ消滅した。
+
最終決戦では破損したライフルを放棄し、[[ビームサーベル]]のみで[[レイル・ライト|レイル]]の駆る[[ギラーガ改]]を撃破、さらに手負いかつビットが使用不能とはいえ[[Xラウンダー]]である[[フラム・ナラ|フラム]]が乗る[[フォーンファルシア]]を相討ちに持ち込み、ディグマゼノン砲に巻き込まれ消滅した。
 
 
なお、オープニング映像からして、本機はおそらく第2部で使用し、レミ・ルースが整備していたジェノアスII(オブライト機)を改修したものと思われ、これが事実なら可動年数20年以上とかなりのモノである。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。序盤から参加し、'''[[ディーヴァ]]ごとフラグをへし折り'''最終話まで使用できる。
+
:初登場作品。序盤から参加し、'''「オブライトの家」である[[ディーヴァ]]ごと[[死亡フラグ|撃沈フラグ]]をへし折り'''最終話まで使用できる。
:他のディーヴァ所属の機体達が飛べる上にボーナスで空適応を持っているのに対し、本機は飛べない上にボーナスが陸適応となっているので一歩劣る印象は拭えない。他には経験値ボーナスやバリアが付くのでレベルが遅れたユニットの育成に活躍出来るかもしれない。オブライトが「不屈」を使えるので、バリアまでいければ最低8000ダメージまでは安全になるのが強み。タッグの相手はシャナルアの[[クランシェ]]か、宇宙戦ならアセムの[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]当たりがベター。特にクランシェならば射程がほぼ完全に一致、こちらは空適応が貰え、あちらは不屈バリアで防御が高まる。他作品ならば[[ゴーグ]]などの受け型のスーパーロボットと組むといいだろう。
+
:他のディーヴァ所属の機体達が飛べる上にボーナスで空適応を持っているのに対し、本機は飛べない上にボーナスが陸適応となっているので一歩劣る印象は拭えない。他には経験値ボーナスやバリアが付くので[[レベル]]上げが遅れたユニットの育成に活躍出来るかもしれない。オブライトが「[[不屈]]」を使えるので、バリアまでいければ最低8000ダメージまでは安全になるのが強み。タッグの相手は[[シャナルア・マレン|シャナルア]]の[[クランシェ]]か、宇宙戦ならば[[キャプテン・アッシュ|アセム]]の[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]あたりがベター。特にクランシェならば射程がほぼ完全に一致、こちらは空適応が貰え、あちらは不屈バリアで防御が高まる。他作品ならば[[ゴーグ]]などの受け型のスーパーロボットと組むと良いだろう。
 
:武装こそ少なく射程も4と短いが、すべての武器にP属性が付いており、最強技であるオブライトスペシャルは'''必要気力無しで消費EN10'''と超低燃費。ただし、オブライト自身は格闘寄りのステータスであるのに対して、オブライトスペシャルが射撃扱いなのが玉に瑕。
 
:武装こそ少なく射程も4と短いが、すべての武器にP属性が付いており、最強技であるオブライトスペシャルは'''必要気力無しで消費EN10'''と超低燃費。ただし、オブライト自身は格闘寄りのステータスであるのに対して、オブライトスペシャルが射撃扱いなのが玉に瑕。
:ちなみにアビス隊の機体は本機を含め、最強武器が使いやすい代わり他が微妙な一芸特化仕様となっている。その中でこれは、最強武器にトドメ演出がある、フラグなしで残るなど微妙に優遇されている。
+
:ちなみにアビス隊の機体は本機を含め、最強武器が使いやすい代わりに他が微妙な一芸特化仕様となっている。その中でOカスタムは、最強武器にトドメ演出が有る、フラグ無しで残るなど微妙に優遇されている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
44行目: 42行目:
 
;ドッズライフル
 
;ドッズライフル
 
:元は[[クランシェ]]用の武装で、持ち手の部分が規格に合うよう改造されている。
 
:元は[[クランシェ]]用の武装で、持ち手の部分が規格に合うよう改造されている。
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
 
:手持ちのビームサーベル。シールドに1基装備。原作ではフラムに止めを刺した時の演出が印象的。
 
:手持ちのビームサーベル。シールドに1基装備。原作ではフラムに止めを刺した時の演出が印象的。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;シグマシスライフル
 
;シグマシスライフル
:小説版で使用。
+
:[[小説|小説版]]で使用。
  
 
==== 必殺技 ====  
 
==== 必殺技 ====  
55行目: 53行目:
 
:『BX』にて登場。全武装を使った連携攻撃。ライフルを連射した後にショルダータックルを食らわせ、吹っ飛んだ敵にビームサーベルを突き刺す。そして最後に逆手持ちのサーベルで[[トドメ演出|止め]]を刺す。
 
:『BX』にて登場。全武装を使った連携攻撃。ライフルを連射した後にショルダータックルを食らわせ、吹っ飛んだ敵にビームサーベルを突き刺す。そして最後に逆手持ちのサーベルで[[トドメ演出|止め]]を刺す。
 
:空中で回転するサーベルをキャッチするモーションは最終決戦で[[レイル・ライト|レイル]]の[[ギラーガ改]]を撃墜する場面、手首を回転させサーベルを振り下ろすモーションは[[フラム・ナラ|フラム]]の[[フォーンファルシア]]と相打ちになった場面の再現である。
 
:空中で回転するサーベルをキャッチするモーションは最終決戦で[[レイル・ライト|レイル]]の[[ギラーガ改]]を撃墜する場面、手首を回転させサーベルを振り下ろすモーションは[[フラム・ナラ|フラム]]の[[フォーンファルシア]]と相打ちになった場面の再現である。
:『BX』には相打ちイベントが存在しないので、ギラーガ改やフォーンファルシアをこの技で倒すのもまた一興か。
+
:『BX』には相討ちイベントが存在しないので、ギラーガ改やフォーンファルシアをこの技で倒すのもまた一興か。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
85行目: 83行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クランシェ]]
 
;[[クランシェ]]
:武装などを流用している。
+
:武装等を流用している。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*第三世代編のOP映像にて、ガンダムAGE-1がAGE-2、[[ガンダムAGE-3|AGE-3]]へと切り替わっていく演出があるが、当機体もジェノアスIIからOカスタムへと切り替わる演出が成されている。
+
*第4部・三世代編のOP映像にて、[[GUNDAM:ガンダムAGE-1 ノーマル|AGE-1]]が[[GUNDAM:ガンダムAGE-2 ノーマル|AGE-2]]、[[ガンダムAGE-3|AGE-3]]へと切り替わっていく演出が有るが、当機体もジェノアスIIからジェノアスOカスタムへと切り替わる演出が成されている。
**このためか、「進化するガンダム」になぞらえて「進化するジェノアス」と視聴者から言われた事もあった(ちなみに通常のジェノアスはパイロットが違うためか登場していない)。
+
**このためか、「進化するガンダム」になぞらえて'''「進化するジェノアス」'''と視聴者から評された事もあった(一方、通常のジェノアスはパイロットが違うためか、登場していない)。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2020年6月28日 (日) 02:58時点における版

ジェノアスOカスタム
外国語表記 GENOACE O-Custam
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦BX
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 個人改造機
型式番号 RGE-B893CO
全高 18.2 m
重量 48.2 t
原型機 ジェノアスII(SRW未登場)
所属組織 地球連邦軍
所属部隊 ディーヴァ・アビス隊
パイロット オブライト・ローレイン
テンプレートを表示

ジェノアスOカスタムは『機動戦士ガンダムAGE』の登場メカ

概要

第2部・アセム編における地球連邦軍の量産型MS「ジェノアスII」をオブライト専用にスラスター増設等の近代化改良を施した機体。第3部・キオ編の時点では既に旧式と化して、前線から軒並み退いていたジェノアスIIだが、オブライトの要望により、改修を続けながらジェノアスに乗り続けている[1]。ちなみにOカスタムの「O」とは、パイロットであるオブライトのと思われる。

単独で飛行能力を持たないため、飛行戦を行う際はサブフライトシステム「ウェイボード」に搭乗する必要がある。カラーリングは白と青のツートンだが、これは第2部・アセム編におけるディーヴァ所属のジェノアスIIとアデルを踏襲したものである。

最終決戦では破損したライフルを放棄し、ビームサーベルのみでレイルの駆るギラーガ改を撃破、さらに手負いかつビットが使用不能とはいえXラウンダーであるフラムが乗るフォーンファルシアを相討ちに持ち込み、ディグマゼノン砲に巻き込まれ消滅した。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。序盤から参加し、「オブライトの家」であるディーヴァごと撃沈フラグをへし折り最終話まで使用できる。
他のディーヴァ所属の機体達が飛べる上にボーナスで空適応を持っているのに対し、本機は飛べない上にボーナスが陸適応となっているので一歩劣る印象は拭えない。他には経験値ボーナスやバリアが付くのでレベル上げが遅れたユニットの育成に活躍出来るかもしれない。オブライトが「不屈」を使えるので、バリアまでいければ最低8000ダメージまでは安全になるのが強み。タッグの相手はシャナルアクランシェか、宇宙戦ならばアセムガンダムAGE-2ダークハウンドあたりがベター。特にクランシェならば射程がほぼ完全に一致、こちらは空適応が貰え、あちらは不屈バリアで防御が高まる。他作品ならばゴーグなどの受け型のスーパーロボットと組むと良いだろう。
武装こそ少なく射程も4と短いが、すべての武器にP属性が付いており、最強技であるオブライトスペシャルは必要気力無しで消費EN10と超低燃費。ただし、オブライト自身は格闘寄りのステータスであるのに対して、オブライトスペシャルが射撃扱いなのが玉に瑕。
ちなみにアビス隊の機体は本機を含め、最強武器が使いやすい代わりに他が微妙な一芸特化仕様となっている。その中でOカスタムは、最強武器にトドメ演出が有る、フラグ無しで残るなど微妙に優遇されている。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

シールド
左腕に装着。ビームサーベルを1基搭載。
ドッズライフル
元はクランシェ用の武装で、持ち手の部分が規格に合うよう改造されている。
ビームサーベル
手持ちのビームサーベル。シールドに1基装備。原作ではフラムに止めを刺した時の演出が印象的。

オプション装備

シグマシスライフル
小説版で使用。

必殺技

オブライトスペシャル
『BX』にて登場。全武装を使った連携攻撃。ライフルを連射した後にショルダータックルを食らわせ、吹っ飛んだ敵にビームサーベルを突き刺す。そして最後に逆手持ちのサーベルで止めを刺す。
空中で回転するサーベルをキャッチするモーションは最終決戦でレイルギラーガ改を撃墜する場面、手首を回転させサーベルを振り下ろすモーションはフラムフォーンファルシアと相打ちになった場面の再現である。
『BX』には相討ちイベントが存在しないので、ギラーガ改やフォーンファルシアをこの技で倒すのもまた一興か。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。

移動タイプ

飛行はできない。原作ではサブフライトシステムの「ウェイボード」に乗っていた時もあった。

サイズ

M

機体ボーナス

BX
  • 初期段階:装甲値+100 経験値+10% 地形適応:A
  • 第二段階:装甲値+125 経験値+15% 地形適応:陸A
  • 第三段階:装甲値+150 経験値+20% 地形適応:陸S バリア1000
  • 最終段階:装甲値+200 経験値+30% 地形適応:陸S バリア1250

機体BGM

「ガンダムAGE-3~覚醒」
『BX』にて採用。

関連機体

クランシェ
武装等を流用している。

余談

  • 第4部・三世代編のOP映像にて、AGE-1AGE-2AGE-3へと切り替わっていく演出が有るが、当機体もジェノアスIIからジェノアスOカスタムへと切り替わる演出が成されている。
    • このためか、「進化するガンダム」になぞらえて「進化するジェノアス」と視聴者から評された事もあった(一方、通常のジェノアスはパイロットが違うためか、登場していない)。

脚注

  1. なお、第3部・キオ編OP映像からして、ジェノアスOカスタムは、おそらく第2部・アセム編からオブライトが搭乗し、彼の婚約者であるレミ・ルースが整備していたジェノアスII(オブライト機)を改修したものと思われ、これが事実ならば可動年数20年以上とかなり年季が入った代物である。

資料リンク