「GN粒子」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(脚注の追加等。)
2行目: 2行目:
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する架空の物質。
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する架空の物質。
  
[[GNドライヴ]]によって生成される特殊粒子。放出された粒子は視認可能で、原作前半では対立陣営に「光る粒子」「特殊粒子」「光の粒子」と呼称されていた。GNドライヴが重粒子を崩壊させた時に発生するもので、通常のレーダーを無効化・通信障害・圧縮して[[ビーム兵器]]及び[[バリア]]になる・機体重量軽減効果と様々な効果を持つ。
+
[[GNドライヴ]]によって生成される特殊粒子。放出された粒子は視認可能で、1stシーズン前半では対立陣営に「光る粒子」「特殊粒子」「光の粒子」と呼称されていた。GNドライヴが重粒子を崩壊させた時に発生する<ref>なお、視認できるGN粒子は光子の崩壊によるものだとされているが、'''物理学上光子は崩壊しない'''。</ref>もので、「[[ジャミング機能|通常のレーダーを無効化・通信障害を発生させる]]」「圧縮して[[ビーム兵器]]および[[バリア]]になる」「機体重量軽減効果」と様々な効果を持つ。
  
なお、視認できる粒子は光子の崩壊によるものだとされているが、'''物理学上光子は崩壊しない'''
+
オリジナルのGNドライヴから出るGN粒子は柔らかな緑色、[[GNドライヴ[Τ]]]から出る物は鈍い紅色、その改良型は輝くような橙色をしている。例外は[[アルヴァアロン]]等に搭載されているもので、[[アレハンドロ・コーナー|搭乗者]]の好みにより'''金色'''に調整されている。
  
オリジナルのGNドライヴから出る粒子は柔らかな緑色、[[GNドライヴ[Τ]]]から出る物は鈍い紅色、その改良型は輝くような橙色をしている。例外は[[アルヴァアロン]]等に搭載されているもので、[[アレハンドロ・コーナー|搭乗者]]の好みにより'''金色'''に調整されている。
+
紅いタイプの粒子は武装の[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]として圧縮されると毒性を持ち(通常時は無害)、紅い粒子ビームの爆発に巻き込まれた場合、助かったとしてもテロメアや細胞に起こった[[医療・病障害|障害]]によって再生治療も出来ず、段々障害が広がってやがては死に至る(紅いタイプを調整したアルヴァアロン等の金色の粒子も同様)。この毒性は作中でも言及されているが、実はこれは元々は紅い粒子に限った話では無く、『00』の外伝『00P』では[[ソレスタルビーイング]]が本格活動を開始する前に起こった事件「プルトーネの悲劇」で、当時の[[ガンダムマイスター]]である第2世代マイスター2名が死亡、1名が重傷を負った大惨事の際、後に[[プトレマイオス]]の船医となったJB・モレノによって「GN粒子は特定の高エネルギー条件では毒性を持つ」ことが発見されたため、[[イアン・ヴァスティ]]の手によって改良され、人体への有害性を排除したことが語られている。一方、1stシーズン後、紅いタイプの粒子の危険性を[[国連|国連軍]]側も把握し、毒性を持たないように改良したのが橙色のタイプである。
なお、「GNドライヴという名前の機関から出てくるものだからGN粒子と呼ぶ」ではなく、'''「GN粒子なるものを発生させる機械をGNドライヴと呼ぶ」'''が正解である。このあたりは誤解されやすいようだ。
 
<!-- 逆です。劇場版関連作品で言及があったはず。 -->
 
  
紅いタイプの粒子は武装のエネルギーとして圧縮されると毒性を持ち(通常時は無害)、紅い粒子ビームの爆発に巻き込まれた場合、助かったとしてもテロメアや細胞に起こった障害によって再生治療も出来ず、段々障害が広がってやがては死に至る(紅いタイプを調整したアルヴァアロン等の金色の粒子も同様)。この毒性は作中でも言及されているが、実はこれは元々は紅い粒子に限った話では無く、00の外伝では[[ソレスタルビーイング]]が本格活動を開始する前に起こった事件・プルトーネの悲劇で当時の[[ガンダムマイスター]]である第2世代マイスター2名が死亡、1名が重傷を負った大惨事の際、後に[[プトレマイオス]]船医となったJB・モレノにより「GN粒子は特定の高エネルギー条件では毒性を持つ」ことが発見されたため、[[イアン・ヴァスティ]]の手によって改良され、人体への有害性を排除したことが語られている。一方、1stシーズン後、紅いタイプの粒子の危険性を[[国連]]軍側も把握し、毒性を持たないよう改良したのが橙色のタイプである。
+
GN粒子には上記の他にも驚くべき特性を持っている。それは「脳量子波に反応し、広範囲へと伝播する」点と、'''「GN粒子を浴びた人間の[[イノベイター]]化を促進する」'''点である。実はこの2つ、特に後者の特性こそが最も重要な点であり、イオリア・シュヘンベルグがGNドライヴを開発したものも、この特性を利用して人類のイノベイター化、「人類の革新」を促進することが真の目的であった。<ref>スパロボにおいてもGN粒子の特性に関して言及があり、[[ズール皇帝]]を初めとした[[ラストボス|版権大ボスキャラ]]の中には、GNドライヴに対して強い危険性を感じているキャラが複数存在している。</ref>
 
 
GN粒子には上記の他にも驚くべき特性を持っている。
 
それは「脳量子波に反応し、広範囲へと伝播する」点と、'''「GN粒子を浴びた人間の[[イノベイター]]化を促進する」'''点である。実はこの2つ、特に後者の特性こそが最も重要な点であり、[[イオリア・シュヘンベルグ]][[GNドライヴ]]を開発したものも、この特性を利用して人類のイノベイター化、「人類の革新」を促進することが真の目的であった。
 
 
作中では、最終的に[[ツインドライヴシステム]]によって高純度のGN粒子を浴び続けた[[刹那・F・セイエイ]]が人類初のイノベイターとして覚醒している。
 
作中では、最終的に[[ツインドライヴシステム]]によって高純度のGN粒子を浴び続けた[[刹那・F・セイエイ]]が人類初のイノベイターとして覚醒している。
  
スパロボにおいてもこの特性に関して言及があり、[[ズール皇帝]]を初めとした版権大ボスキャラの中には、GNドライヴに対して強い危険性を感じているキャラが複数存在している。
+
実は、'''GN粒子そのものは自然界の物質である'''。[[イオリア・シュヘンベルグ]]はこれを発見し、GN粒子を生成する機械としてGNドライヴを設計したのである。<ref>「GNドライヴという名前の機関から出てくるものだからGN粒子と呼ぶ」のではなく、'''「GN粒子なるものを発生させる機械を[[GNドライヴ]]と呼ぶ」'''が正解である。このあたりは誤解されやすい。</ref>つまり、GNドライヴが無くともいずれ人類が発見・実用化していた存在であり(実際、[[レイフ・エイフマン]]は半年で全貌を解明した)、イノベイターも自然発生するものだった。イオリア計画は、あくまでも「その時」までの時間を縮めるための代物だったのである。
 
 
なお、'''粒子そのものは自然界の物質である'''。イオリアはこれを発見し、GN粒子を生成する機械としてドライヴを設計したのである。つまり、ドライヴがなくともいずれ人類が発見・実用化していた存在であり(実際[[レイフ・エイフマン]]は半年で全貌を解明した)、イノベイターも自然発生するものだった。イオリア計画は、あくまで「その時」までの時間を縮めるためのものである。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[GNドライヴ]]
 
;[[GNドライヴ]]
:通称「太陽炉」。放出される粒子の色は、柔らかな緑色である。
+
:通称「太陽炉」。放出されるGN粒子の色は、柔らかな緑色である。
 
;[[GNドライヴ[Τ]]]
 
;[[GNドライヴ[Τ]]]
:通称「擬似太陽炉」。放出される粒子の色は元々は紅色で、毒性を持っていた。セカンドシーズンの頃までには毒性の除去が進み、放出される粒子の色は橙色になっている。
+
:通称「擬似太陽炉」。放出されるGN粒子の色は元々は紅色で、毒性を持っていた。2ndシーズンの頃までには毒性の除去が進み、放出されるGN粒子の色は橙色になっている。
 
;[[ミノフスキー粒子]]
 
;[[ミノフスキー粒子]]
 
:[[宇宙世紀]]ガンダムシリーズ作品に登場する特殊な粒子。レーダーを無効化させたり、通信障害を起こさせる点がGN粒子と共通している。
 
:[[宇宙世紀]]ガンダムシリーズ作品に登場する特殊な粒子。レーダーを無効化させたり、通信障害を起こさせる点がGN粒子と共通している。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2015年12月25日 (金) 11:01時点における版

GN粒子(GNparticle)

機動戦士ガンダム00』に登場する架空の物質。

GNドライヴによって生成される特殊粒子。放出された粒子は視認可能で、1stシーズン前半では対立陣営に「光る粒子」「特殊粒子」「光の粒子」と呼称されていた。GNドライヴが重粒子を崩壊させた時に発生する[1]もので、「通常のレーダーを無効化・通信障害を発生させる」「圧縮してビーム兵器およびバリアになる」「機体重量軽減効果」と様々な効果を持つ。

オリジナルのGNドライヴから出るGN粒子は柔らかな緑色、GNドライヴ[Τ]から出る物は鈍い紅色、その改良型は輝くような橙色をしている。例外はアルヴァアロン等に搭載されているもので、搭乗者の好みにより金色に調整されている。

紅いタイプの粒子は武装のエネルギーとして圧縮されると毒性を持ち(通常時は無害)、紅い粒子ビームの爆発に巻き込まれた場合、助かったとしてもテロメアや細胞に起こった障害によって再生治療も出来ず、段々障害が広がってやがては死に至る(紅いタイプを調整したアルヴァアロン等の金色の粒子も同様)。この毒性は作中でも言及されているが、実はこれは元々は紅い粒子に限った話では無く、『00』の外伝『00P』ではソレスタルビーイングが本格活動を開始する前に起こった事件「プルトーネの悲劇」で、当時のガンダムマイスターである第2世代マイスター2名が死亡、1名が重傷を負った大惨事の際、後にプトレマイオスの船医となったJB・モレノによって「GN粒子は特定の高エネルギー条件では毒性を持つ」ことが発見されたため、イアン・ヴァスティの手によって改良され、人体への有害性を排除したことが語られている。一方、1stシーズン後、紅いタイプの粒子の危険性を国連軍側も把握し、毒性を持たないように改良したのが橙色のタイプである。

GN粒子には上記の他にも驚くべき特性を持っている。それは「脳量子波に反応し、広範囲へと伝播する」点と、「GN粒子を浴びた人間のイノベイター化を促進する」点である。実はこの2つ、特に後者の特性こそが最も重要な点であり、イオリア・シュヘンベルグがGNドライヴを開発したものも、この特性を利用して人類のイノベイター化、「人類の革新」を促進することが真の目的であった。[2] 作中では、最終的にツインドライヴシステムによって高純度のGN粒子を浴び続けた刹那・F・セイエイが人類初のイノベイターとして覚醒している。

実は、GN粒子そのものは自然界の物質であるイオリア・シュヘンベルグはこれを発見し、GN粒子を生成する機械としてGNドライヴを設計したのである。[3]つまり、GNドライヴが無くともいずれ人類が発見・実用化していた存在であり(実際、レイフ・エイフマンは半年で全貌を解明した)、イノベイターも自然発生するものだった。イオリア計画は、あくまでも「その時」までの時間を縮めるための代物だったのである。

関連用語

GNドライヴ
通称「太陽炉」。放出されるGN粒子の色は、柔らかな緑色である。
GNドライヴ[Τ]
通称「擬似太陽炉」。放出されるGN粒子の色は元々は紅色で、毒性を持っていた。2ndシーズンの頃までには毒性の除去が進み、放出されるGN粒子の色は橙色になっている。
ミノフスキー粒子
宇宙世紀ガンダムシリーズ作品に登場する特殊な粒子。レーダーを無効化させたり、通信障害を起こさせる点がGN粒子と共通している。

脚注

  1. なお、視認できるGN粒子は光子の崩壊によるものだとされているが、物理学上光子は崩壊しない
  2. スパロボにおいてもGN粒子の特性に関して言及があり、ズール皇帝を初めとした版権大ボスキャラの中には、GNドライヴに対して強い危険性を感じているキャラが複数存在している。
  3. 「GNドライヴという名前の機関から出てくるものだからGN粒子と呼ぶ」のではなく、「GN粒子なるものを発生させる機械をGNドライヴと呼ぶ」が正解である。このあたりは誤解されやすい。

資料リンク