ゲドラフ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年11月22日 (土) 02:35時点におけるナイス (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

ZM-S24G ゲドラフ(Gedlav)

ザンスカール帝国ベスパが開発した量産型モビルスーツ。支援機である「アインラッド」を使用するために開発されており、その事もあって、この時代のモビルスーツとしては一際全長が小さく、逆に全幅が広い。また、頭部を含めて丸みを帯びた形状となっている。両腕にはビームシールドを装備しているが、これはアインラッドに搭乗している際の弱点である側面からの攻撃に対処するためである。しかし、アインラッドがないと本機は大した性能の無いモビルスーツになってしまうという欠点も抱えている。

本機はモトラッド艦隊に配備され、ルペ・シノカテジナ・ルースといったパイロットが搭乗してリガ・ミリティアの部隊と交戦している。

本機とアインラッドのコンビネーションは脅威であり、これを見たマーベット・フィンガーハットは「宇宙でタイヤなど使うな!」と叫んでいた。

アインラッド

ドイツ語で「一輪車」の意。モビルスーツ用の支援機で、1機搭載可能。タイヤの形状をしており、ホイールの内部に乗って使用する。また、横に倒すとサブフライトシステムとして使う事も可能。タイヤの部分を回転させて走行し、体当たりを敢行する。また、上部にはビームキャノンやミサイルポッドも装備されており、火力も増強される。側面が弱点だが、両側にビームシールドを展開すれば防御が可能。さらにビームシールドを単独でも発生させる事ができ、それを射撃武器として使える。しかし、敵に奪われる可能性があるという難点も存在しているため、ブルッケングはアインラッドを機体に固定する事で対処している。

ツインラッド

アインラッドを2つ接続した支援機。モビルスーツを2機まで搭載可能となっている。他にも格闘戦用のカッターが内蔵されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦G
初登場作品。アインラッドを装備した状態でユニット化されている。機動力が高い。ルペ、カテジナが乗る。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
今回はアインラッドと同一。体当たり攻撃以外に取り柄がないので、さっさと倒してしまおう。
スーパーロボット大戦α外伝
今回もアインラッドと同一。マリーメイア軍ティターンズムーンレィスが使用する。最早時代遅れのモビルスーツといった感じで、苦戦どころか相手にもされないほど弱い。UC時系列では最新の部類に位置するのだが。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
ユニット「ゲドラフ(ER)」の表記で登場。数が多く、高威力高命中補正のコンボ武器、アインラッドがあるため密集すると危険。また陸Sなので、陸Aの多いモビルスーツだと攻撃をかわしきれない事が多い。耐久力は低いので、こちらもコンボ武器やマップ兵器を使って一気に蹴散らしたいところ。

単独作品

新スーパーロボット大戦
ユニット「ゲドラフ(KF)」のアインラッド状態で出現。倒すと分離して通常のゲドラフとなるため、2回交戦しなければならないという厄介な敵である。体当たり攻撃は食らいたくないので、マップ兵器でアインラッドを取り払おう。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。

装備・機能

武装・必殺武器

基本装備

ビーム・サーベル
ビーム・ライフル
小型で唯一の射撃兵装。
ビームシールド
両腕に大型で高出力の物を内蔵。

アインラッド

ビームキャノン
アインラッドに2門装備されている。
9連装ミサイルポッド
アインラッドに装備されている。
体当たり
アインラッドで体当たりする。モビルスーツの加重を加えた攻撃は敵の足を止めるには十分な威力を発揮する。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
分離
アインラッドから離脱する。

移動タイプ

アインラッド搭乗時はもちろん、単独でも飛行可能。

サイズ

M

対決・名場面など

関連機体

ブルッケング
アインラッドを自機装備として装着したモビルスーツ。

商品情報

  • ザンスカール帝国のメカ二ックで立体化されるのが少ない。唯一、メガハウス社製のアクションフィギアのセットとして発売されている。