「プトレマイオス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(カテゴリを「ガンダムシリーズの登場メカ」に変更)
1行目: 1行目:
 
== プトレマイオス(Ptolemaios) ==
 
== プトレマイオス(Ptolemaios) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム00]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム00]]
 
*分類:多目的輸送艦
 
*分類:多目的輸送艦
*形式番号:CBS-70
+
*型式番号:CBS-70
 
*[[全長一覧|全高]]:74 m
 
*[[全長一覧|全高]]:74 m
 
*全長:251 m
 
*全長:251 m
 
*全幅:84 m
 
*全幅:84 m
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[GN粒子]]
+
*[[動力]]:[[GN粒子]]
 
*装甲材質:Eカーボン
 
*装甲材質:Eカーボン
 
*所属:[[ソレスタルビーイング]]
 
*所属:[[ソレスタルビーイング]]
22行目: 21行目:
 
[[ソレスタルビーイング]]が開発した多目的輸送艦。クルー達から「'''トレミー'''」の愛称で呼ばれている。
 
[[ソレスタルビーイング]]が開発した多目的輸送艦。クルー達から「'''トレミー'''」の愛称で呼ばれている。
  
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]からGN粒子を供給して稼動する。故にガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。
+
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]からGN粒子を供給して稼動する。故にガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策がなかった'''。物語後半からは、通常のコンテナに替わり「強襲用コンテナ」を装備することで戦闘能力を獲得している。一期終盤の国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃墜される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、JB・モレノの3名が死亡している。
  
4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
+
名前の由来は、古代ギリシャの学者プトレマイオスから来ている。愛称のトレミーはプトレマイオスの[[英語]]読みから来ている。
 
 
'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策がなかった'''。物語後半からは、通常のコンテナに替わり「強襲用コンテナ」を装備することで戦闘能力を獲得している。
 
 
 
一期終盤の国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃墜される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、JB・モレノの3名が死亡している。
 
 
 
名前の由来は、古代ギリシャの学者プトレマイオスから来ている。愛称のトレミーはプトレマイオスの英語読みから来ている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初参戦作品。自軍[[母艦]]の一つで、'''本来なら大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だがスパロボなので無視されている。但し[[空]]の[[地形適応]]はBと悪い。パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]でレベル上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]があるが、原作再現で[[EN]]が全戦艦どころか、全味方ユニット中でも最低レベル(なんと初期EN100)なので、改造しないとすぐEN切れとなる。第37話から武装追加され、ENと運動性以外の性能が底上げされる。
+
:初参戦作品。自軍[[母艦]]の一つで、'''本来なら大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だがスパロボなので無視されている。但し[[空]]の[[地形適応]]はBと悪い。パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]があるが、原作再現で[[EN]]が全戦艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと初期EN100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。第37話から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
:なお、今回では1stの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃墜と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし…
+
:なお、今回では1stの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃墜と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし……
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:原作の展開(と破界篇のクリア予告)通り、前述の1st未再現分の再現はプロローグまで持ち越し。しかもこの再現は戦闘前デモであり、[[スポット参戦]]としての登場は無い(ただし、[[ロボット大図鑑]]には追加される)。
 
:原作の展開(と破界篇のクリア予告)通り、前述の1st未再現分の再現はプロローグまで持ち越し。しかもこの再現は戦闘前デモであり、[[スポット参戦]]としての登場は無い(ただし、[[ロボット大図鑑]]には追加される)。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
なんと、'''武装が無い'''。そのため、敵からの攻撃に対しては、ひたすら[[回避]]するか[[防御]]することしかできない。物語の途中で、強襲用コンテナの追加で武装が使えるようになるが、実は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''。そのため、スパロボでのカットインはスパロボオリジナル演出である。
+
なんと、'''武装が無い'''。そのため、敵からの攻撃に対しては、ひたすら[[回避]]するか[[防御]]することしかできない。物語の途中で、強襲用コンテナの追加で武装が使えるようになるが、実は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''。そのため、スパロボでの[[カットイン]]はスパロボオリジナル演出である。
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
 
;GNビームキャノン
 
;GNビームキャノン
:ビーム兵器でGNミサイルよりも攻撃力がある。だが、プトレマイオスは初期[[EN]]が全味方ユニット中でも最低レベルなので、GNビームキャノンの連発をしていたら、気が付いたらガス欠なんてことも…。そうならないように、ENを改造するか、場合によってはGNミサイルと使い分けた方が良いだろう。
+
:[[ビーム兵器]]でGNミサイルよりも攻撃力がある。だが、プトレマイオスは初期[[EN]]が全味方機体中でも最低レベルなので、GNビームキャノンの連発をしていたら、気が付いたらガス欠なんてことも…。そうならないように、ENを[[改造]]するか、場合によってはGNミサイルと使い分けた方が良いだろう。
:なお、[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z 破界篇]]では、GNビームキャノンの使用時に、[[クリスティナ・シエラ|クリス]]および[[フェルト・グレイス|フェルト]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。
+
:なお、[[第2次Z破界篇]]では、GNビームキャノンの使用時に、[[クリスティナ・シエラ|クリス]]および[[フェルト・グレイス|フェルト]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
67行目: 60行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
;DAYBREAK'S BELL
+
;「DAYBREAK'S BELL」
 
:1stシーズン一期OP主題歌。
 
:1stシーズン一期OP主題歌。
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[プトレマイオス2]]
 
;[[プトレマイオス2]]
:プトレマイオスの後継艦。愛称は同じく『トレミー』。
+
:プトレマイオスの後継艦。愛称は同じく「トレミー」。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:プトレマイオス]] -->
  
== 資料リンク ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
<!-- *[[一覧:プトレマイオス]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:ふとれまいおす}}
 
{{DEFAULTSORT:ふとれまいおす}}
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]

2014年3月5日 (水) 02:42時点における版

プトレマイオス(Ptolemaios)

ソレスタルビーイングが開発した多目的輸送艦。クルー達から「トレミー」の愛称で呼ばれている。

動力機関を搭載しておらず、ガンダムのGNドライヴからGN粒子を供給して稼動する。故にガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。当初は武装が無く、敵に襲撃されるとGNフィールドで防御しつつガンダムで迎撃するしか対策がなかった。物語後半からは、通常のコンテナに替わり「強襲用コンテナ」を装備することで戦闘能力を獲得している。一期終盤の国連軍との最終決戦でアルヴァトーレの砲撃により大破、さらに艦橋はGN-Xの直撃を受けて撃墜される。この戦闘で、クルーのクリスティナ・シエラリヒテンダール・ツエーリ、JB・モレノの3名が死亡している。

名前の由来は、古代ギリシャの学者プトレマイオスから来ている。愛称のトレミーはプトレマイオスの英語読みから来ている。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初参戦作品。自軍母艦の一つで、本来なら大気圏内航行・突入・離脱は不可能だがスパロボなので無視されている。但し地形適応はBと悪い。パイロットが5人と最多な上、修理装置レベル上げは簡単。また、防御面ではGNフィールドがあるが、原作再現でENが全戦艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと初期EN100)なので、改造しないとすぐEN切れとなる。第37話から武装追加され、ENと運動性以外の性能が底上げされる。
なお、今回では1stの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃墜とクリスリヒティの死亡シーンは再現されてない。しかし……
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
原作の展開(と破界篇のクリア予告)通り、前述の1st未再現分の再現はプロローグまで持ち越し。しかもこの再現は戦闘前デモであり、スポット参戦としての登場は無い(ただし、ロボット大図鑑には追加される)。

装備・機能

武装・必殺武器

なんと、武装が無い。そのため、敵からの攻撃に対しては、ひたすら回避するか防御することしかできない。物語の途中で、強襲用コンテナの追加で武装が使えるようになるが、実はトレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する。そのため、スパロボでのカットインはスパロボオリジナル演出である。

GNミサイル
GN粒子を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
GNビームキャノン
ビーム兵器でGNミサイルよりも攻撃力がある。だが、プトレマイオスは初期ENが全味方機体中でも最低レベルなので、GNビームキャノンの連発をしていたら、気が付いたらガス欠なんてことも…。そうならないように、ENを改造するか、場合によってはGNミサイルと使い分けた方が良いだろう。
なお、第2次Z破界篇では、GNビームキャノンの使用時に、クリスおよびフェルトのオペレーター二人と艦長であるスメラギカットインが入る。

特殊能力

修理装置
武装が無いとゲーム的に育成がほぼ出来なくなるために、設定されたものと思われる。イアンハロ達が修理しているのだろうか。
カスタムボーナスと、スメラギの修理スキルと相まって、回復役としては非常に優秀。
GNフィールド
2000以下の全属性ダメージを無効化。EN10消費。初期状態では10回しか耐えられない計算なので、ENは積極的に改造したい。フル改造でEN消費を無くした上で、スメラギに対し援護防御の養成をしておけば、序盤でもかなり役に立つであろう。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L

カスタムボーナス

修理によるHP回復量が2倍

機体BGM

「DAYBREAK'S BELL」
1stシーズン一期OP主題歌。

関連機体

プトレマイオス2
プトレマイオスの後継艦。愛称は同じく「トレミー」。