「サウス・バニング」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== サウス・バニング(South Burning) == *登場作品機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー *声優:菅原正志 *種...」)
 
48行目: 48行目:
 
:PS版では劣悪だった[[2回行動]]可能Lvが引き下げられLv63で可能となった。能力的にはPS版より若干能力が上がっているがα外伝同様に魂を習得しなくなってしまった。
 
:PS版では劣悪だった[[2回行動]]可能Lvが引き下げられLv63で可能となった。能力的にはPS版より若干能力が上がっているがα外伝同様に魂を習得しなくなってしまった。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:攻撃時の[[カットイン]]が用意された。作中ではフォッカー、アムロ等と並ぶ部隊の首脳で、問題行動を起こして[[車弁慶|弁慶]]を負傷させてしまった[[流竜馬|竜馬]]や[[藤原忍|忍]]、[[剣鉄也|鉄也]]達を叱る場面がある。[[指揮官]]技能に加え、強力な特殊技能である[[ガッツ]]所持の為、[[オールドタイプ]]ではガロードと並んで強力なキャラ。
+
:攻撃時の[[カットイン]]が用意された。当初はアムロ達と共にティターンズに監禁されている。未来での部隊分断後もコウ達でなくアムロ達と共にいて、コウの代わりに[[ガンダム試作3号機]]に乗っている。作中ではフォッカー、アムロ等と並ぶ部隊の首脳で、問題行動を起こして[[車弁慶|弁慶]]を負傷させてしまった[[流竜馬|竜馬]]や[[藤原忍|忍]]、[[剣鉄也|鉄也]]達を叱る場面がある。<br />[[熱血]]も現代で狙える上に[[指揮官]]技能に加え、強力な特殊技能である[[ガッツ]]所持の為、[[オールドタイプ]]ではガロードと並んで強力なキャラ。ただし以後の作品と違い[[援護]]や[[魂]]は使用できない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:小隊長能力が「消費EN-20%」のためなかなか便利。オールドタイプでも扱える優秀なMSが豊富にあり、乗機に困ることもない。今回は[[不死身の第4小隊]]が勢揃いするため、[[ジム・カスタム]]3機と[[ジム・キャノンII]]1機の[[小隊]]を組むのも良い(勿論、相当な改造が必要だが)。さりげなく、味方[[MS]]パイロットとしては非常に珍しい指揮官の技能持ちである(味方MSパイロットでバニング以外に指揮官技能を持つのは[[ハリソン・マディン|ハリソン]]・[[ドレル・ロナ|ドレル]]・[[ハマーン・カーン|ハマーン]]だけである)。[[カットイン]]が他のMSパイロットと違い、画面後方から前方へ出てくるような[[カットイン]]となっている。
 
:小隊長能力が「消費EN-20%」のためなかなか便利。オールドタイプでも扱える優秀なMSが豊富にあり、乗機に困ることもない。今回は[[不死身の第4小隊]]が勢揃いするため、[[ジム・カスタム]]3機と[[ジム・キャノンII]]1機の[[小隊]]を組むのも良い(勿論、相当な改造が必要だが)。さりげなく、味方[[MS]]パイロットとしては非常に珍しい指揮官の技能持ちである(味方MSパイロットでバニング以外に指揮官技能を持つのは[[ハリソン・マディン|ハリソン]]・[[ドレル・ロナ|ドレル]]・[[ハマーン・カーン|ハマーン]]だけである)。[[カットイン]]が他のMSパイロットと違い、画面後方から前方へ出てくるような[[カットイン]]となっている。

2013年4月24日 (水) 14:14時点における版

サウス・バニング(South Burning)

地球連邦軍大尉。一年戦争当時から、ベルナルド・モンシア中尉、アルファ・A・ベイト中尉、チャップ・アデル少尉の3人を率いて戦ったベテランパイロットで、戦後はトリントン基地モビルスーツ隊の隊長になり、新型装備の性能評価試験を行っていた。同時に、コウ・ウラキ少尉やチャック・キース少尉の様な新米パイロットの教官も務めていた。

ガンダム試作2号機強奪事件後は、連邦軍の追撃部隊の旗艦アルビオンのモビルスーツ隊の指揮を執った。
しかし、宇宙空間での訓練中に、コンペイトウの観艦式に向かうデラーズ・フリートのシーマ艦隊と遭遇し、これを退けるものの、その戦闘終了後アルビオンに帰還中に乗機の被弾箇所が爆発して非業の死を遂げた。

このバニングの戦死は第8話での出来事だが、その中盤において、エイパー・シナプス艦長と飲み交わしながら、“主人公を含め後輩達の成長を認める”地球にいる別居中の妻の話題”“「デラーズとの戦いがパイロットとしての最後になっても悔いの無い様にしたいだけです」発言” と、かなり明確な死亡フラグを立てている。しかし、何と言っても極めつけは“今回から変わった新OPに姿が無い”事だろう。この為、OPの時点で彼の死を予想した視聴者も少なくなかった。
ちなみに漫画版では扱いが異なりコミックボンボン版、『機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄』共に死亡する事はない。

厳しくも情に厚い人物であり、アルビオン所属のパイロット全員に慕われていた。なお、地球にいる別居中の奥さんだが、別居の原因は女にだらしがない所にあるようで、アルビオンがフォン・ブラウンに寄航した時には、両手に花で店に来た所をモンシアに見られ引き返していた。この辺りは流石にモンシアの上官であっただけはあるという事か。

スパロボシリーズにおいて

SRWではスパロボ補正により死亡する事はなく、アムロと共にベテランとして部隊のまとめ役となる。MSパイロット以外を含めた若手を指導・「修正」する役回りも多い。
参戦当初のCOMPACTではオールドタイプであるという事だけで活躍は厳しかったが、それ以降では援護能力や指揮官能力に長けていたり、αでは強力なガッツを所持する等、能力ではオールドタイプ最強クラスの実力を持つ。
ただし、シリーズを通して強力な専用機がない欠点が悩み所。乗り手がいなくなってしまった前半の主役MS(ガンダム試作1号機Fbリ・ガズィ)がデフォルトの搭乗機となっている事も多い。ΖIIフルアーマー百式改等の強力な機体に優先して乗せたいところ。

登場作品と役柄

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
初出演作品。リ・ガズィに乗ってくるが大抵アムロに奪われてしまう。能力自体は高いのだがNT勢には敵わない。
スーパーロボット大戦COMPACT for WSC
援護Lvが高いため序盤の援護攻撃要因として活躍する。相性的には地上に降ろし地形効果を受けられるΖガンダムがよい。
スーパーロボット大戦COMPACT2第2部
機体に恵まれないのが難点だが、コウ以上の能力と高い援護Lvで援護攻撃主体で活躍する。Ζガンダム等の長射程武器を持つ機体を優先して乗せたい。熱血集中を必ず覚え5パターン中4パターンでを覚える為、パンチ力も高い。また、面倒見がよい事から激励鼓舞といったサポート系の精神コマンドも覚える。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
魂を一切覚えなくなってしまったのが痛いが、相変わらず援護が強力。ガンダム試作1号機Fbがデフォルトの搭乗機。
スーパーロボット大戦IMPACT
魂+統率技能を持っている為、シローに並ぶ本作最強のオールドタイプの一角。数少ない0083勢として登場する。なぜかα外伝であったはずのカットインがなくなってしまっている。αシリーズに比べ、顔グラの出来があまり宜しくない。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
声が入った。ガッツ、魂持ちなので充分に強いが、何故か絶望的に2回行動レベルが遅い。多分後半は余った1号機か条件次第で手に入る2号機に乗っていると思われる。各原作の男女ペアを哨戒任務に出撃させるという少々下世話な一面も……(しかもタイミング悪く、直後にエアロゲイターが襲撃を仕掛けて来た)。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版では劣悪だった2回行動可能Lvが引き下げられLv63で可能となった。能力的にはPS版より若干能力が上がっているがα外伝同様に魂を習得しなくなってしまった。
スーパーロボット大戦α外伝
攻撃時のカットインが用意された。当初はアムロ達と共にティターンズに監禁されている。未来での部隊分断後もコウ達でなくアムロ達と共にいて、コウの代わりにガンダム試作3号機に乗っている。作中ではフォッカー、アムロ等と並ぶ部隊の首脳で、問題行動を起こして弁慶を負傷させてしまった竜馬鉄也達を叱る場面がある。
熱血も現代で狙える上に指揮官技能に加え、強力な特殊技能であるガッツ所持の為、オールドタイプではガロードと並んで強力なキャラ。ただし以後の作品と違い援護は使用できない。
第2次スーパーロボット大戦α
小隊長能力が「消費EN-20%」のためなかなか便利。オールドタイプでも扱える優秀なMSが豊富にあり、乗機に困ることもない。今回は不死身の第4小隊が勢揃いするため、ジム・カスタム3機とジム・キャノンII1機の小隊を組むのも良い(勿論、相当な改造が必要だが)。さりげなく、味方MSパイロットとしては非常に珍しい指揮官の技能持ちである(味方MSパイロットでバニング以外に指揮官技能を持つのはハリソンドレルハマーンだけである)。カットインが他のMSパイロットと違い、画面後方から前方へ出てくるようなカットインとなっている。
第3次スーパーロボット大戦α
基本的な使い勝手は第2次αと同じ。撃墜数がガンダム試作2号機の入手フラグに関わる。他の3人が小隊長向けではない為、彼の撃墜数が重要になる。
攻撃力やその他もろもろの関係でまた1号機に乗っている可能性もある。小隊長能力の関係上コウから3号機を奪うのもよい。今回は第2次αとは違い、MSに全く余裕がないので乗る機体には困る事もあるかも。新録のないコウに対し、彼にはラスボス戦の特殊台詞が存在している(おそらくレイ・ラブロックのついでに収録したものと思われる)。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
三輪長官がトリントン基地で手配したロンド・ベル隊への補充要員として、第6話でコウと共に仲間に加わる。その際に、ノインからケーン達Dチームの教官を引き継ぐ。そのため、ケーン達との絡みが非常に多い。が、代わりにコウとの絡みが薄くなってしまっている。本来はガンダム試作1号機に搭乗する予定だったが、ジオン残党の奇襲を受けた際にジム・カスタムで出撃し、以後もそのまま搭乗する。
パイロットとしては、を持つものの、非ニュータイプパイロットであるのに必中を持たないのが痛い。敵が限界反応値をオーバーしていれば気にならないが、それでも限界値の高いオリジナル系のゲシュペンストなどを相手にすると、とたんに必中が欲しくなる。その代わりと言ってはなんだが、実は精神ポイントがやけに多かったりする。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
命中率に難があるのは相変わらず。底力をスキルパーツ付きのレベル9で発動させても、100%に及ばないことも。主力にしたいのなら感応持ちパイロットの出撃が必須。援護攻撃援護防御共にLv4まで成長し、エースボーナスは援護行動時に与ダメージが20%増え、被ダメージが20%減るという援護のスペシャリスト。MSで援護防御にボーナスが付いても……と思うが、シールド防御レベル1さえ修得させれば、援護防御時のダメージを3桁台にまで落とせる。

パイロットステータスの傾向

能力値

コウよりも能力が高くオールドタイプトップクラスの実力を持つ。特に技量はベテランらしく非常に高い。

精神コマンド

集中など戦闘用の精神コマンドを覚え、新米パイロットに喝を入れるかの如く激励などサポート用のものまで覚える。

α
てかげん集中信頼熱血狙撃
α外伝
てかげん集中信頼熱血必中気合
第2次α
集中てかげん気合熱血必中不屈
第3次α
集中てかげん士気熱血必中不屈
IMPACT
誘爆てかげん熱血集中激励
AA PORTABLE
てかげん集中信頼激励熱血

特殊技能(特殊スキル)

αα外伝にてガッツを覚えるため、命中、回避、クリティカル率が非常に高かった。近年ではガッツが廃止されレベル性の底力になってからは、αの時ほど力はない。また、援護に特化しており、良い機体に乗せることで援護攻撃でも活躍できる。

切り払いシールド防御ガッツ指揮官援護攻撃援護防御統率

小隊長能力(隊長効果)

第2次α第3次α
武器消費EN-20%

人間関係

コウ・ウラキ
部下。
チャック・キース
部下。
アルファ・A・ベイト
部下。
ベルナルド・モンシア
部下。
チャップ・アデル
部下。
エイパー・シナプス
上官。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

宇宙世紀ガンダムシリーズ

アムロ・レイ
同階級で、共に自軍の上官ポジションを担い、互いに信頼している。
シャア・アズナブルクワトロ・バジーナ
アムロと同じく同階級で、自軍の上官ポジションとして会話は多く、互いに信頼関係にあるが、シャアとして対峙した際は軍人として彼に立ち向かうことになる。
ブライト・ノア
上官。互いに信頼が厚い。
カミーユ・ビダン
スパロボシリーズでは部下。αでは、ラビアンローズにおいてΖΖを盗もうとしたジュドーの行為を容認したため、けじめをつけさせるべくシャングリラ・チルドレンの目の前で彼を修正した。

正暦作品

ハリー・オード
α外伝で競演。彼も同じ大尉であるが、ハリーは離婚歴があり、バニングは妻と別居状態という意外な共通点があり、作中においてそれに関連した会話も登場する。

ガンダムSEEDシリーズ

キラ・ヤマトフレイ・アルスターサイ・アーガイル
第3次αでは、フレイの謀略が原因でいざこざが起こった際に、彼らを「まだ娑婆っ気が抜け切れていない野戦任官の小僧達」と皮肉と哀れみを込めて評していた。
アンドリュー・バルトフェルド
第3次αではお互いの指揮官としての器を認め合っていた。

リアル系

ロイ・フォッカー
アムロと同様に上官ポジションとして絡む場面が多い。剛のバニングに対する柔のフォッカーというような好対照でもある。
ケーン・ワカバタップ・オセアノライト・ニューマン
Aでは彼らの教官を務めた。

スーパー系

ダイナミック系

デューク・フリード
IMPACTでは彼が異星人である事を事前に知らされてはいたが、実際に対面した際には地球人と変わらぬ風貌を具えていた事に驚愕し、思わず繁々と眺めてしまった。

葦プロ系

獣戦機隊藤原忍結城沙羅式部雅人司馬亮
αでは共にトリントン基地所属という設定で始まり、彼らとモンシアとの喧嘩を仲裁した事も。
ロム・ストール
IMPACTで植物惑星へと突入する直前、あまりの無茶振りな作戦に珍しく愚痴を漏らした際、彼から激励の言葉を掛けられる。
デビルサターン6
IMPACTでは何かと撤退してばかりの彼らを指して「長生きするタイプ」と評し、引き際の潔さ(?)に苦笑していた。

バンプレストオリジナル

アイビス・ダグラス
第2次α序盤、様々なデータから「心因性の問題を抱えたまま、戦闘を続けるのは危険」と判断し、アルテリオンへの搭乗禁止を彼女に通告する。

名台詞

「あの馬鹿どもめ!いつまでガキの遊びをしてやがる!」
アルビオン左舷MSデッキの揉め事を止めに行くときに発した台詞。
「無駄弾が多すぎる!」
キース「そ、そんなこと言ったって…」
「無駄口もだ!」
模擬戦にて。容赦なくキースをしごく。
「そういう時は身を隠すんだ!」
見失った敵を探すのに気を取られて無防備になったゲルググMを撃墜して。ゲームでは戦闘中によく聞く台詞である。
「戦いはお前達がいつまでもピーピーやかましいヒヨッコかどうかで決まる!」
「ん?そうだ、着艦の前に……『回礼に基づく星の屑作戦・ソロモン海域実施要綱』…これはすごい!敵の配置が一目瞭然だ!…ん!?ガンダム2号機!」
死亡直前の台詞。撃墜した敵から星の屑作戦に関する機密文書を手に入れ、帰還している最中に機体が爆発した。

スパロボシリーズの名台詞

「パイロットの補充が終わっていない。本当のパイロットのな」
Aより。ケーン達が登録解除にて除隊した後に敵の襲撃を受けた際、カスタム化したドラグナーを不慣れな兵士で出撃させるかと問題になった時にケーン達が戻ってくると信じて言った台詞。
「貴様ら! 自分達のしたことがわかっているのか!」
「貴様らのつまらん意地の張り合いがベンケイの負傷を招いた…」
「幸い大事には至らなかったが次にこんなことが起きれば、今度は誰かが死ぬかも知れんぞ」
α外伝の中盤で上述にある通り、弁慶を負傷させた竜馬達を叱っていた時の台詞。
「演習のみを繰り返して来た軍隊が…実戦をくぐり抜けて来た俺達に勝てると思うな!」
α外伝にて、ターンXを起動させたギンガナムに対する戦闘前台詞。一年戦争を潜り抜けた「不死身の第4小隊」ならではの台詞であり、実戦経験が薄い点を突かれると弱いのか、常に強気で高飛車な物言いをするギンガナムも微妙に歯切れの悪い答えを返している。
「お前がまだ戦うつもりなら、心を鍛えろ。戦場では精神が弱った奴から死んでいく」
第2次α序盤、アルテリオン搭乗禁止命令に反発するアイビスへ向けて。心を閉ざした状態である当の本人には、彼女の身を案じるが故の忠告も届きはしなかった。
「クマゾー、ウラキがニンジンを食べたら、お前もピーマンを食べるんだぞ」
第2次αより、珍しい幼児キャラとの会話。軍属ではなく、父親目線で語っている事にも注目。この台詞にクマゾーは素直に頷き、コウは地獄を見る羽目に。
「お前が未来を創ると言うなら俺達は未来を守る。それが軍人である俺の任務だ!」
第2次αにおいてのシャアとの最終決戦時における戦闘前の台詞。最初の対決時こそクワトロ大尉と呼びながらも最終的には地球連邦軍の軍人としてシャアと戦う覚悟が見える。
「ここまで来れば勝敗を分けるのは、それぞれの精神力だろう」
「死ぬなよ、みんな。俺達が生き残るという事は、それは人類の勝利でもあるんだからな」
第3次α終盤に於ける『神壱号作戦』発動前日の雑談風景で、第4小隊大空魔竜戦隊の面々に送った激励。各人ともにバニングの言葉を噛み締め、作戦の成功を誓う。
「この世界の平和を願い、死してなお戦いを続けるか…」
第3次α最終話で、ザ・パワーの中に宿る散っていった戦士達の魂に触れ、感慨深げに呟く。
「世迷い言はあの世で言え!ケイサル・エフェス!」
「亡霊は、ジオンだけで充分だ!」
「俺達は軍人だ!相手が何者であろうと、任務は果たす!」
第3次α最終話のケイサル・エフェスへの特殊戦闘台詞。新規収録の無い部下に代わって、指揮官が吼える。

話題まとめ

資料リンク