「デスバーディ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
20行目: 20行目:
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]がよく引き連れてくる。射程が長く飛行しているため、足場の悪いステージでは陸ユニットは注意。P武器を持たず水中には無力。
+
:[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]がよく引き連れてくる。射程が長く飛行しているため、足場の悪いステージでは陸ユニットは注意。P武器を持たず水中には無力。なぜか異様にドット絵のサイズが大きい([[デビルガンダム]]の第一形態よりデカい)。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
30行目: 30行目:
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:デスアーミーの上位機種といった扱いだが、特筆すべきものは特に無い。
+
:デスアーミーの上位機種といった扱いだが、特筆すべきものは特に無い。Gガン系の敵ユニットはIMPACTからのグラフィック流用が多いがデスバーディは全て新規で作り直されている。サイズも違和感のない程度に小さくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:ゾンビ兵は未登場。DG細胞に寄生されたゴールド三兄弟に率いられ、デスアーミーと共にウヨウヨ出てくることが多い。攻撃は対空特性のビームだけ、能力はそれほど高くない、飛行移動しているので逆に自分が対空攻撃の餌食にされる、と基本は雑魚。こちらがうっかり飛行移動していない限り、さほど怖くは無い。
 
:ゾンビ兵は未登場。DG細胞に寄生されたゴールド三兄弟に率いられ、デスアーミーと共にウヨウヨ出てくることが多い。攻撃は対空特性のビームだけ、能力はそれほど高くない、飛行移動しているので逆に自分が対空攻撃の餌食にされる、と基本は雑魚。こちらがうっかり飛行移動していない限り、さほど怖くは無い。

2016年5月16日 (月) 20:38時点における版

JDG-009X デスバーディ(Death Birdie)

デスアーミーのバリエーションの一つで空戦タイプ。

背部に翼の形をした大型飛行ユニットを取り付け、肩に巨大なビーム砲を兼ねるクローを装備する。又、ユニットをはずせばデスアーミーとして活動することが可能。

劇中では名前は呼ばれず、チボデーから「フライングタイプ」と呼ばれたのみ。

登場作品と操縦者

新スーパーロボット大戦』には登場しないが、素体に当たる緑色のデスアーミーは登場している。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
東方不敗がよく引き連れてくる。射程が長く飛行しているため、足場の悪いステージでは陸ユニットは注意。P武器を持たず水中には無力。なぜか異様にドット絵のサイズが大きい(デビルガンダムの第一形態よりデカい)。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
通常のデスアーミーより射程と機動力が向上しているが、移動後射程は短くなっているので待ち伏せての攻撃が有利。

単独作品

スーパーロボット大戦64
スーパーロボット大戦MX
デスアーミーの上位機種といった扱いだが、特筆すべきものは特に無い。Gガン系の敵ユニットはIMPACTからのグラフィック流用が多いがデスバーディは全て新規で作り直されている。サイズも違和感のない程度に小さくなった。
スーパーロボット大戦NEO
ゾンビ兵は未登場。DG細胞に寄生されたゴールド三兄弟に率いられ、デスアーミーと共にウヨウヨ出てくることが多い。攻撃は対空特性のビームだけ、能力はそれほど高くない、飛行移動しているので逆に自分が対空攻撃の餌食にされる、と基本は雑魚。こちらがうっかり飛行移動していない限り、さほど怖くは無い。
スーパーロボット大戦Operation Extend

装備・機能

武装・必殺武器

クロー
両肩に装備した大型アームの爪で引っかく。
ビーム砲
大型アーム先端から強力なビームを発射。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

対決・名場面

ガンダムローズ
第21話にて強襲。ローゼスビットで撃破されたかに見えたが、飛行ユニットを分離し、ガンダムローズを墜落させる。

関連機体

デスビーストデスネービー
同じくデスアーミーに追加ユニットを取り付けた地形特化MS。
デビルガンダム
デスアーミーを産み出す親玉。