「ヘビーガン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
 
*主なパイロット:[[ビルギット・ピリヨ]]、[[連邦兵]]
 
*主なパイロット:[[ビルギット・ピリヨ]]、[[連邦兵]]
  
=== 機体概要 ===
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ジェガン]]をダウンサイジングしたような機体。
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ジェガン]]をダウンサイジングような機体。
 
  
 
[[サナリィ]]が提示した「'''モビルスーツの小型化'''」という指針により開発されており、基本性能自体は原型機とさほど変わっていないが、小型化したことで出力に余裕ができ、機動性も向上している。
 
[[サナリィ]]が提示した「'''モビルスーツの小型化'''」という指針により開発されており、基本性能自体は原型機とさほど変わっていないが、小型化したことで出力に余裕ができ、機動性も向上している。
  
しかし、目新しい技術は特に採用されていないため、連邦軍からの要求性能には達していないことから、より高性能な小型モビルスーツが開発されるまでの埋め合わせとして制式採用されることとなった。
+
しかし、目新しい技術は特に採用されていないため、連邦軍からの要求性能には達していないことから、より高性能な小型モビルスーツが開発されるまでの埋め合わせとして制式採用されることとなった。また、[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツと比べると、出力や運動性、ビームシールドの未装備など様々な点で劣っていることは否めず、サナリィは本機の開発がきっかけとなって、モビルスーツの独自開発に乗り出すことになった。
また、[[クロスボーン・バンガード]]の[[モビルスーツ]]と比べると、出力や運動性、ビームシールドの未装備など様々な点で劣っていることは否めず、[[サナリィ]]は本機の開発がきっかけとなって、[[モビルスーツ]]の独自開発に乗り出すことになった。
 
  
劇中ではスペースアークの戦力として[[ビルギット・ピリヨ]]が搭乗し、[[クロスボーン・バンガード]]の[[モビルスーツ]]部隊と交戦しているが、後に[[バグ]]の攻撃で撃破されている。
+
劇中ではスペースアークの戦力として[[ビルギット・ピリヨ]]が搭乗し、クロスボーン・バンガードのモビルスーツ部隊と交戦しているが、後に[[バグ]]の攻撃で撃破されている。また、[[宇宙世紀]]0130年代にも主力機として現役で運用されている。
また、[[宇宙世紀]]0130年代にも主力機として現役で運用されていた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:この当時の[[地球連邦軍]]の主力[[モビルスーツ]]。移動後に撃てる[[全体攻撃]]のビーム・ライフル(連射)が光るも、弾数は2。機体性能も少々厳しい。[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[ウモン・サモン|ウモン]](アイビスルートのみ)の初期搭乗機としての登場のほか、敵として出現する連邦兵や[[ゾンダーメタル]]の機体、イベントでのやられメカとしても登場する。<br />なお[[第3次α]]では参戦作品の関係で、自軍に配備される量産[[モビルスーツ|MS]](といっても、ヘビーガンだろうが[[ジム・カスタム]]だろうが3機以上配備されることは稀)が本来原作では性能の劣る[[ジェガン]]へと逆行している。
+
:この当時の[[地球連邦軍]]の主力[[モビルスーツ]]。移動後に撃てる[[全体攻撃]]のビーム・ライフル(連射)が光るも、弾数は2。機体性能も少々厳しい。[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[ウモン・サモン|ウモン]](アイビスルートのみ)の初期搭乗機としての登場のほか、敵として出現する連邦兵や[[ゾンダーメタル]]の機体、イベントでのやられメカとしても登場する。
 +
:なお『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では参戦作品の関係で、自軍に配備される量産[[モビルスーツ|MS]](といっても、ヘビーガンだろうが[[ジム・カスタム]]だろうが3機以上配備されることは稀)が本来原作では性能の劣る[[ジェガン]]へと逆行している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 38行目:
 
:両腰に各4基をマウントしている。ただでさえ武装が少ないのに武器に含まれていない不遇の扱い。
 
:両腰に各4基をマウントしている。ただでさえ武装が少ないのに武器に含まれていない不遇の扱い。
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
:[[第2次α]]では袈裟懸けから、高速回転による追撃を加える。サーベルの高速回転は作品を見たファンなら思わずニヤリとする[[アニメーション]]。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では袈裟懸けから、高速回転による追撃を加える。サーベルの高速回転は作品を見たファンなら思わずニヤリとする[[アニメーション]]。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
 
:本機の主兵装。腰後部にマウントすることが出来る。
 
:本機の主兵装。腰後部にマウントすることが出来る。
:[[第2次α]]では量産MSの中射程ライフルは移動後可なことが多いが、連射版があるためか本機のものは移動後不可となっている。
+
:『第2次α』では量産MSの中射程ライフルは移動後可なことが多いが、連射版があるためか本機のものは移動後不可となっている。
;;ビーム・ライフル(連射)
+
:;ビーム・ライフル(連射)
 
::ライフルを6発連射するパターンアタック。前述の通り移動後使用可の全体攻撃なので便利だが弾数は多くない。
 
::ライフルを6発連射するパターンアタック。前述の通り移動後使用可の全体攻撃なので便利だが弾数は多くない。
 +
:
 
;シールド
 
;シールド
 
:防御用の実体盾。
 
:防御用の実体盾。
65行目: 64行目:
 
:開発のベースとなった機体。基本的な性能は大して変わらないが、小型軽量化した分だけ機動性は向上した。
 
:開発のベースとなった機体。基本的な性能は大して変わらないが、小型軽量化した分だけ機動性は向上した。
 
;ヘビーガン(マケドニア仕様)
 
;ヘビーガン(マケドニア仕様)
:『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場した機体。サイド2のマケドニア・コロニーに配備されており、連邦軍から接収したものを改修している。改修前よりも性能は上がっているが、[[リガ・ミリティア]]や[[ザンスカール帝国]]の[[モビルスーツ]]に比べるとやはり旧式の感は否めない。SRW未登場。
+
:『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する機体。サイド2のマケドニア・コロニーに配備されており、連邦軍から接収したものを改修している。改修前よりも性能は上がっているが、[[リガ・ミリティア]]や[[ザンスカール帝国]]の[[モビルスーツ]]に比べるとやはり旧式の感は否めない。SRW未登場。
 
;ハーディガン
 
;ハーディガン
:漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』、漫画『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場。本機をベースにしたキャノンガンダムの模倣機。クロスボーン・ガンダムではビーム・シールド搭載機が登場している。SRW未登場。
+
:漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』、漫画『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場。本機をベースにしたキャノンガンダムの模倣機。『クロスボーン・ガンダム』ではビーム・シールド搭載機が登場している。SRW未登場。
 
;ジェムズガン
 
;ジェムズガン
:『[[機動戦士Vガンダム]]』等に登場した機体。ヘビーガンの後継機で、元々は汎用機として開発されていたが、宇宙での性能が悪かったために地上用として運用されるようになった。しかし、目立った特長がない上、[[宇宙世紀]]0150年代には既に旧式化しており、大した戦果は挙げられていない。SRW未登場。
+
:『機動戦士Vガンダム』等に登場する機体。ヘビーガンの後継機で、元々は汎用機として開発されていたが、宇宙での性能が悪かったために地上用として運用されるようになった。しかし、目立った特長がない上、[[宇宙世紀]]0150年代には既に旧式化しており、大した戦果は挙げられていない。SRW未登場。
 
;ジャベリン
 
;ジャベリン
:『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場した機体。本機は宇宙用として開発されており、かなりの高性能を誇る。特徴的な武装として、[[ベルガ・ギロス]]等、主に旧[[クロスボーン・バンガード]]の[[モビルスーツ]]に採用されていた「ショットランサー」を装備している。また、若干の改装で地上でも運用可能である。宇宙世紀0150年代には本機もやや旧式化していたが、[[地球連邦軍]]のモビルスーツの中では[[ザンスカール帝国]]のモビルスーツにかろうじて対抗できた。SRW未登場。
+
:『機動戦士Vガンダム』に登場する機体。本機は宇宙用として開発されており、かなりの高性能を誇る。特徴的な武装として、[[ベルガ・ギロス]]等、主に旧[[クロスボーン・バンガード]]の[[モビルスーツ]]に採用されていた「ショットランサー」を装備している。また、若干の改装で地上でも運用可能である。宇宙世紀0150年代には本機もやや旧式化していたが、[[地球連邦軍]]のモビルスーツの中では[[ザンスカール帝国]]のモビルスーツにかろうじて対抗できた。SRW未登場。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2016年1月4日 (月) 19:01時点における版

RGM-109 ヘビーガン(Heavy Gun)

アナハイム・エレクトロニクス社が開発した地球連邦軍の量産型モビルスーツジェガンをダウンサイジングしたような機体。

サナリィが提示した「モビルスーツの小型化」という指針により開発されており、基本性能自体は原型機とさほど変わっていないが、小型化したことで出力に余裕ができ、機動性も向上している。

しかし、目新しい技術は特に採用されていないため、連邦軍からの要求性能には達していないことから、より高性能な小型モビルスーツが開発されるまでの埋め合わせとして制式採用されることとなった。また、クロスボーン・バンガードのモビルスーツと比べると、出力や運動性、ビームシールドの未装備など様々な点で劣っていることは否めず、サナリィは本機の開発がきっかけとなって、モビルスーツの独自開発に乗り出すことになった。

劇中ではスペースアークの戦力としてビルギット・ピリヨが搭乗し、クロスボーン・バンガードのモビルスーツ部隊と交戦しているが、後にバグの攻撃で撃破されている。また、宇宙世紀0130年代にも主力機として現役で運用されている。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
この当時の地球連邦軍の主力モビルスーツ。移動後に撃てる全体攻撃のビーム・ライフル(連射)が光るも、弾数は2。機体性能も少々厳しい。ビルギットカツウモン(アイビスルートのみ)の初期搭乗機としての登場のほか、敵として出現する連邦兵やゾンダーメタルの機体、イベントでのやられメカとしても登場する。
なお『第3次α』では参戦作品の関係で、自軍に配備される量産MS(といっても、ヘビーガンだろうがジム・カスタムだろうが3機以上配備されることは稀)が本来原作では性能の劣るジェガンへと逆行している。

装備・機能

武装・必殺武器

バルカン砲 / 頭部バルカン
頭部に2門内蔵。薬莢も飛ぶ。
ハンドグレネード
両腰に各4基をマウントしている。ただでさえ武装が少ないのに武器に含まれていない不遇の扱い。
ビーム・サーベル
第2次α』では袈裟懸けから、高速回転による追撃を加える。サーベルの高速回転は作品を見たファンなら思わずニヤリとするアニメーション
ビーム・ライフル
本機の主兵装。腰後部にマウントすることが出来る。
『第2次α』では量産MSの中射程ライフルは移動後可なことが多いが、連射版があるためか本機のものは移動後不可となっている。
ビーム・ライフル(連射)
ライフルを6発連射するパターンアタック。前述の通り移動後使用可の全体攻撃なので便利だが弾数は多くない。
シールド
防御用の実体盾。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ジェガン
開発のベースとなった機体。基本的な性能は大して変わらないが、小型軽量化した分だけ機動性は向上した。
ヘビーガン(マケドニア仕様)
機動戦士Vガンダム』に登場する機体。サイド2のマケドニア・コロニーに配備されており、連邦軍から接収したものを改修している。改修前よりも性能は上がっているが、リガ・ミリティアザンスカール帝国モビルスーツに比べるとやはり旧式の感は否めない。SRW未登場。
ハーディガン
漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場。本機をベースにしたキャノンガンダムの模倣機。『クロスボーン・ガンダム』ではビーム・シールド搭載機が登場している。SRW未登場。
ジェムズガン
『機動戦士Vガンダム』等に登場する機体。ヘビーガンの後継機で、元々は汎用機として開発されていたが、宇宙での性能が悪かったために地上用として運用されるようになった。しかし、目立った特長がない上、宇宙世紀0150年代には既に旧式化しており、大した戦果は挙げられていない。SRW未登場。
ジャベリン
『機動戦士Vガンダム』に登場する機体。本機は宇宙用として開発されており、かなりの高性能を誇る。特徴的な武装として、ベルガ・ギロス等、主に旧クロスボーン・バンガードモビルスーツに採用されていた「ショットランサー」を装備している。また、若干の改装で地上でも運用可能である。宇宙世紀0150年代には本機もやや旧式化していたが、地球連邦軍のモビルスーツの中ではザンスカール帝国のモビルスーツにかろうじて対抗できた。SRW未登場。

商品情報

資料リンク