「アストレイブルーフレームFW」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:第2部序盤で敵機として登場。その後、すぐに味方としてスポット参戦する。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[張五飛|五飛]]と戦う時にも、この形態で登場する。
 
:第2部序盤で敵機として登場。その後、すぐに味方としてスポット参戦する。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[張五飛|五飛]]と戦う時にも、この形態で登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
:頭部に2門内蔵された近接防御火器。連合軍のMSに採用されている物と同じ。
 
:頭部に2門内蔵された近接防御火器。連合軍のMSに採用されている物と同じ。
32行目: 33行目:
 
;8連装短距離誘導弾発射筒
 
;8連装短距離誘導弾発射筒
 
:背部に装備されたミサイルポッド。こちらは[[バクゥ]]用の物。
 
:背部に装備されたミサイルポッド。こちらは[[バクゥ]]用の物。
 +
;グレネード
 +
:シールドの裏側に1発装備されている武装。目眩まし用の装備。
 +
;対ビームシールド
 +
:対ビームコーティング処理を施した実体盾。[[ストライクガンダム|ストライク]]等の物と同じ物。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
;対ビームシールド
 
:対ビームコーティング処理を施した実体盾。[[ストライクガンダム|ストライク]]等の物と同じ物。
 
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
 
:ノーマル状態になる。
 
:ノーマル状態になる。
;グレネード
 
:シールドの裏側に1発装備されている武装。目眩まし用の装備。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

2014年11月26日 (水) 16:58時点における版

MBF-P03 ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン(Gundam Astray Blue Frame Full Weapon)

モルゲンレーテ社が開発した試作型モビルスーツアストレイブルーフレームに実弾兵器を多数装備した状態で、機体の稼働時間の延長と多数の敵機との戦闘を目的としている(その為、追加された武装は全て実弾兵器で構成されている)。また、撃ち尽くした武装は破棄する事で機体の軽量化が可能。

劇中ではブルーフレームセカンドに改修されるまで、この形態で出撃する事が多かったとされている。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
第2部序盤で敵機として登場。その後、すぐに味方としてスポット参戦する。ヒイロ五飛と戦う時にも、この形態で登場する。

装備・機能

武装・必殺武器

75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
頭部に2門内蔵された近接防御火器。連合軍のMSに採用されている物と同じ。
ビームサーベル
背部に2本装備されている武装。しかし、フルウェポン時にはあまり使われない。
M68 キャットゥス500mm無反動砲
ジンの装備しているバズーカ。2本携行している。
M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
これもジンの装備している武装。脚部に装備。
8連装短距離誘導弾発射筒
背部に装備されたミサイルポッド。こちらはバクゥ用の物。
グレネード
シールドの裏側に1発装備されている武装。目眩まし用の装備。
対ビームシールド
対ビームコーティング処理を施した実体盾。ストライク等の物と同じ物。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
分離
ノーマル状態になる。

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「サーペントテール:ミッション開始」

関連機体

ガンダムアストレイ ブルーフレーム セカンドL
ガンダムアストレイ ブルーフレーム セカンドG

資料リンク