「マン・ロディ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
19行目: 19行目:
 
| MMI = [[阿頼耶識]]システム
 
| MMI = [[阿頼耶識]]システム
 
| 所属 = ブルワーズ
 
| 所属 = ブルワーズ
| パイロット = [[昌弘・アルトランド]]<br />アストン<br />デルマ<br />[[ブルワーズ兵]]
+
| 主なパイロット = [[昌弘・アルトランド]]<br />[[ブルワーズ兵]]
 
}}
 
}}
 
'''マン・ロディ'''は『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''マン・ロディ'''は『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[登場メカ]]。
26行目: 26行目:
 
一般に広く普及するロディ・フレームをレストアしたブルワーズの主力量産機。
 
一般に広く普及するロディ・フレームをレストアしたブルワーズの主力量産機。
  
[[宇宙]]空間での戦闘を生業とするブルワーズらしく両足はロディ・フレームから変更したスラスターを内蔵した接地機能のみの簡易フレーム脚部となっており、積載重量の限界まで強度を向上させた装甲と機動力の高さで敵を翻弄する。推進力は高いものの、装甲の重さから消費も激しく長期戦には不向き。パイロットはいずれもヒューマン・デブリとして買われ、阿頼耶識システムを強制施術された少年達で構成されている。
+
[[宇宙]]空間での戦闘を生業とするブルワーズらしく両足はロディ・フレームから変更したスラスターを内蔵した接地機能のみの簡易フレーム脚部となっており、積載重量の限界まで強度を向上させた装甲と機動力の高さで敵を翻弄する。推進力は高いものの、装甲の重さから消費も激しく長期戦には不向き。パイロットはいずれもヒューマン・デブリとして買われ、[[阿頼耶識]]システムを強制施術された少年達で構成されている。
  
 
なお、ロディ・フレーム自体は「厄祭戦の中期に開発された汎用性が高く、なおかつ癖の少ないフレームなので長らく圏外圏の主力機用に採用されていた」という歴史を持つ。このため、現在でも多数の[[組織]]がこのフレームを使用しており兄弟機も多い。三角形が互い違いに三つ連なったモノアイが特徴。
 
なお、ロディ・フレーム自体は「厄祭戦の中期に開発された汎用性が高く、なおかつ癖の少ないフレームなので長らく圏外圏の主力機用に採用されていた」という歴史を持つ。このため、現在でも多数の[[組織]]がこのフレームを使用しており兄弟機も多い。三角形が互い違いに三つ連なったモノアイが特徴。
56行目: 56行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ランドマン・ロディ
+
;[[GUNDAM:ランドマン・ロディ|ランドマン・ロディ]](SRW未登場)
:[[鉄華団]]が鹵獲したマン・ロディの脚部を換装した[[陸|地上戦用]]の機体。もちろん、[[宇宙]]でも問題無く使用可能。ただし操縦インターフェースは阿頼耶識システムのままなので施術された古参団員しか乗る事は出来ない。
+
:[[鉄華団]]が鹵獲したマン・ロディの脚部を換装した[[陸|地上戦用]]の機体。
:カラーリング基調は「オレンジとクリームホワイトのツートーン」に改められている。
+
;[[GUNDAM:スピナ・ロディ|スピナ・ロディ]](SRW未登場)、[[GUNDAM:ガルム・ロディ|ガルム・ロディ]](SRW未登場)
;スピナ・ロディ、ガルム・ロディ
 
 
:同じくロディフレームを使用する。こちらは一般人が操縦する為阿頼耶識システムは非採用。
 
:同じくロディフレームを使用する。こちらは一般人が操縦する為阿頼耶識システムは非採用。
;ハクリ・ロディ
+
;[[GUNDAM:ハクリ・ロディ|ハクリ・ロディ]](SRW未登場)
:公式[[外伝]]作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』に登場。サンポ・ハクリとユハナ・ハクリの兄妹が搭乗するカスタマイズされたマン・ロディ。こちらも操縦者が阿頼耶識システムを施術されてないので操縦インターフェースは一般向けロディ・フレーム機体と同じ。
+
:公式[[外伝]]作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』に登場。サンポ・ハクリとユハナ・ハクリの兄妹が搭乗するカスタマイズされたマン・ロディ。
;ラブルス
+
;[[GUNDAM:ラブルス|ラブルス]](SRW未登場)
 
:同じく『月鋼』に登場。外見からマン・ロディが原型と思われるバケツ頭が特徴のタントテンポ所属機。
 
:同じく『月鋼』に登場。外見からマン・ロディが原型と思われるバケツ頭が特徴のタントテンポ所属機。
 
<!--== 余談 ==-->
 
<!--== 余談 ==-->

2024年5月31日 (金) 07:08時点における最新版

マン・ロディ
外国語表記 Man Rodi[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 形部一平
初登場SRW スーパーロボット大戦DD
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 UGY-R41
全長 17.1 m
重量 40.6 t
動力 エイハブ・リアクター
装甲材質 ナノラミネートアーマー
MMI 阿頼耶識システム
所属 ブルワーズ
主なパイロット 昌弘・アルトランド
ブルワーズ兵
テンプレートを表示

マン・ロディは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

一般に広く普及するロディ・フレームをレストアしたブルワーズの主力量産機。

宇宙空間での戦闘を生業とするブルワーズらしく両足はロディ・フレームから変更したスラスターを内蔵した接地機能のみの簡易フレーム脚部となっており、積載重量の限界まで強度を向上させた装甲と機動力の高さで敵を翻弄する。推進力は高いものの、装甲の重さから消費も激しく長期戦には不向き。パイロットはいずれもヒューマン・デブリとして買われ、阿頼耶識システムを強制施術された少年達で構成されている。

なお、ロディ・フレーム自体は「厄祭戦の中期に開発された汎用性が高く、なおかつ癖の少ないフレームなので長らく圏外圏の主力機用に採用されていた」という歴史を持つ。このため、現在でも多数の組織がこのフレームを使用しており兄弟機も多い。三角形が互い違いに三つ連なったモノアイが特徴。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦DD
初登場作品。序章ワールド4第5話から登場するエネミーユニット。防御特化タイプ。ブルワーズ兵が乗る一般機と、ボス仕様の昌弘機が登場する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

バルカン砲
頭部に2門装備。
90mmサブマシンガン
ガンダム・グシオンと共通の携行サブマシンガン。普段はリアアーマーにマウントする。
『DD』では実弾属性の通常攻撃。
ハンマーチョッパー
グシオンチョッパーを小型化した様な鉈。峰側先端部にはハンマーも付いており、投擲武器としても使える。
『DD』では昌弘機の必殺武器に採用。打撃属性。
手榴弾
サイドスカートの裏に1基ずつ装備されているグシオンと共通の球形手榴弾で弾種も豊富。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

ランドマン・ロディ(SRW未登場)
鉄華団が鹵獲したマン・ロディの脚部を換装した地上戦用の機体。
スピナ・ロディ(SRW未登場)、ガルム・ロディ(SRW未登場)
同じくロディフレームを使用する。こちらは一般人が操縦する為阿頼耶識システムは非採用。
ハクリ・ロディ(SRW未登場)
公式外伝作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』に登場。サンポ・ハクリとユハナ・ハクリの兄妹が搭乗するカスタマイズされたマン・ロディ。
ラブルス(SRW未登場)
同じく『月鋼』に登場。外見からマン・ロディが原型と思われるバケツ頭が特徴のタントテンポ所属機。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. Mobile Suit、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、サンライズ、2022年1月9日閲覧。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]