「ムーンレィス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ギム・ギンガナム(Gym Ghingham) == *登場作品∀ガンダム *声優:子安武人 *種族:地球人([[ムー...」)
 
1行目: 1行目:
== ギム・ギンガナム(Gym Ghingham) ==
+
== ムーンレィス(Moonrace) ==
 +
『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の世界観において[[月]]に住む人々、あるいは月面国家そのものを指す言葉([[地球]]に住む人々は地球人と呼ばれる)。『∀ガンダム』の世界では他のガンダムシリーズに存在する[[スペースコロニー]]が存在しないので、宇宙居住者は全て[[ムーンレィス]]となる。
  
*[[登場作品]][[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]
+
そのルーツは過去の最終戦争で荒廃した[[地球]]を捨て、[[]]に移り住んで文明の保全を目指した一団であるとも、外宇宙へ旅立ったかつての[[スペースノイド]][[ニュータイプ]]が先祖返りを起こして地球圏に帰還した者であるとも言われる。
*[[声優]]:子安武人
 
*種族:地球人([[ムーンレィス]]
 
*性別:男
 
*所属:ギンガナム艦隊
 
*役職:ギンガナム艦隊総司令官
 
<!-- *年齢:--歳 -->
 
<!-- *身長:---cm -->
 
<!-- *体重:---kg -->
 
  
[[ムーンレィス]]の武門を司るギンガナム家の総領にしてギンガナム艦隊の司令。[[月]]の首都ゲンガナムは彼の祖先の功績を讃えて、命名されている。常に帯剣し、自分が武門の人間である事に強烈なプライドを持っており、月のサムライと自称する。
+
国家としてのムーンレィスはソレル家を王家とした君主制国家であり、その下に冷凍睡眠施設の管理を担うメンテナー家、月の防衛を担うギンガナム家が存在する。首都は旧[[グラナダ]]跡に位置するゲンガナム。
  
ギンガナム艦隊は戦いの無かった2500年の間、演習のみを繰り返しており、ギンガナムは自身の力を見せる為に戦いを切望していた。その強い自信と[[ムーンレィス]]にとって異端である闘争心は、他人に対しての高飛車な物言いや傲慢な態度、そして独特の口調に表れている。しかし、その内面にはやはり女王[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]への強い忠誠心が存在し、[[地球]]侵攻も自分を顧みないディアナへの意趣返しでもあったようである。
+
月面の生産力では多数の人口を担うことは不可能であるため、人々は人工冬眠を繰り返すことによって人口を適正に保っている。しかし、簡易的な人工冬眠では冬眠中に命を失うこともある。
  
[[]]の[[マウンテンサイクル]]で発掘した[[ターンX]]に導かれるように[[ロラン・セアック]]の[[∀ガンダム]]と戦い、最後はロランと生身で剣を交える。刀を折られた状態でなお食い下がり、ロランの手首を返したものの、∀とターンXの発した糸状の物質に取り込まれ、2機のターンタイプともども封印された。
+
[[ディアナ・カウンター]]を結成し、正暦2345年に地球帰還作戦を実行に移した。
  
内面にはディアナへの強い忠誠心を抱き続けている人物だったが、最終的に武門のプライドと湧き立つ闘争心を優先させてしまった事から、真の意味での『侍』とは呼び難く、ただの武闘派だったといえる。(真の侍とは、個人的な感情よりも忠義を優先させる)
+
== 関連する用語 ==
 +
;[[ディアナ・カウンター]]
 +
:地球帰還作戦のために組織された市民軍。
 +
;[[ギンガナム艦隊]]
 +
:月の正規軍で、2500年もの間演習を繰り返してきた。
  
部下からは「'''御大将'''」と呼ばれており、ファンからもその呼び名で親しまれている。
+
== 人物 ==
 
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
 
 
登場回数はまだ多くないものの[[ターンX]]や[[黒歴史]]の設定、そしてそのキャラクターの濃さもあってか、物語中でも絶大な存在感を放ち、他作品のキャラクターとの特殊戦闘台詞も豊富に用意されている。シャイニングフィンガーネタはある意味お約束。『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[ドモン・カッシュ]]や[[東方不敗マスター・アジア]]との共演が長年待ち望まれているが、現在のところスパロボでは実現していない(『Gジェネシリーズ』や『ガンダム無双2』、『ACE3』等の別作品では既に共演しており、それらの作品では派手にシャイニングフィンガーと叫んでいる)。
 
 
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:原作通り[[ターンX]]に乗ってくる。能力は高く、[[底力]]、[[指揮官]]、援護の[[特殊技能]]を持つ強敵。[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に対して[[DVE]]イベントもあり、戦闘時のセリフもガンダムシリーズ作品で満載。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]の[[シャア・アズナブル|シャア]]といい勝負。
 
 
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:今回もセリフは満載で、作品の枠を超えている。ガンダム系全般では[[イザーク・ジュール|イザーク]]から「シャイニングフィンガーとやらを見せてみろ!」と言われたり、[[オーバーマン キングゲイナー|キングゲイナー]]や[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]にもシナリオ・戦闘時に特殊メッセージがあったりと、ラスボスと良い勝負である。声バグの被害者の一人だが、同じく子安氏の演じたネオと違い、元の台詞の雰囲気のためか違和感はほとんどない。<br />能力では[[極]]や、[[小隊長能力|隊長効果]]に命中率・[[クリティカル]]率30%を持っているので手強い。しかもα外伝と同様に[[フロスト兄弟]]を引き連れている事が多い。[[マップ兵器]]の月光蝶も凶悪。決戦マップ以外でも様々なステージ(しかも他作品ボスとの決戦の真っ最中だったり)に乱入してきては好き勝手に暴れまわる上、そう言った時に限って撃墜しないと[[ENDポイント]]が入らないという非常に厄介な存在。なお、ある1マップだけ操作できる。仲間にはならないので[[経験値]]や[[PP]]を稼がせる意味はないが、敵の時のデータがそのまま使用されるので凶悪な強さ。このときの彼は[[極]]を所持したまま味方機として操作できるため、全スパロボシリーズの中でも極めて稀な存在となっている。
 
 
 
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
 
:Z本編で死亡したと思われたが、[[エグゼクター]]システムにその資質を見込まれてまさかの再登場。文明の破壊の一翼を担う存在として、∀ガンダムや同じく復活した[[アクエリオン]]と剣を交える。今度こそ[[ターンX]]もろとも戦死したと思われるが、彼の事なので続編でまたも復活する可能性も捨てきれない。
 
 
 
== パイロットステータスの傾向 ==
 
 
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
原作ではターンXの性能頼みの戦いをしていた感があるが、スパロボでは彼自身も凄まじい強さを持っており、リアル系でも屈指の強敵。能力が高く特殊技能の面でも恵まれており、[[極]]を最も有効活用している部類のキャラクターだと言える。[[精神コマンド]]を駆使して戦いを挑まないと、反撃で返り討ちに遭う事だろう。
 
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[直感]] [[鉄壁]] [[直撃]] [[気合]] [[気迫]] [[ド根性]] [[戦慄]] [[魂]]
 
:α外伝では一度だけイベントでド根性が掛かる。ある意味ガンダムシリーズの取りを勤めるラスボスだけあり、納得のいく精神である。
 
 
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[底力]] [[ガード]] [[戦意高揚]] [[気力+(ダメージ)]] [[気力限界突破]] [[再攻撃]] [[極]]
 
:攻撃を加えれば加えるほど気力が貯まる。ターンXの能力もあり、脅威。Zで取得する再攻撃は全体攻撃・MAP兵器が主体なので発動することは少ないが、連続シャイニングフィンガーは脅威。
 
 
 
== 人間関係 ==
 
 
;[[ディアナ・ソレル]]
 
;[[ディアナ・ソレル]]
:ムーンレィス三大幹部の一人で月の女王。愛憎入り混じった感情を抱いていた。
+
:現在の月の女王。殆ど神格化され崇められているが、快く思っていない者も存在する。
 
;[[アグリッパ・メンテナー]]
 
;[[アグリッパ・メンテナー]]
:ムーンレィス三大幹部の一人。彼のことを文弱と否定する面も。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では[[ターンX]]の[[月光蝶]]で彼を殺害した。
+
:現在のメンテナー家の長。人工冬眠施設「冬の宮殿」の管理者。
;[[メリーベル・ガジェット]]
+
;[[ギム・ギンガナム]]
:部下。
+
:現在のギンガナム家の長。月の防衛を担うギンガナム艦隊を率いる。
;[[スエッソン・ステロ]]
+
<!-- == メモ == -->
:部下。Zではギンガナムには無い指揮官技能を持っている。原作においては戦闘中に割って入った所をギンガナムによって撃墜された。
+
<!-- == 話題まとめ == -->
;[[ロラン・セアック]]
+
<!-- == 資料リンク == -->
:「ローラ」と呼び、[[∀ガンダム]]の兄弟として対峙する。最期は互いに剣を交えるが…。
 
;[[グエン・サード・ラインフォード]]
 
:[[月]]の技術力に魅せられて手を組む。
 
;[[ジョゼフ・ヨット]]
 
:生体データを解析しつつ死亡フラグ講座をする。
 
 
 
== 他作品との人間関係 ==
 
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[アムロ・レイ]]、[[クワトロ・バジーナ]]
 
:α外伝・Zで競演。[[黒歴史]]の英雄として称え、彼らと戦える事を心から喜ぶが、アムロからはその好戦的な思考を黒歴史の再来を呼ぶと否定され、クワトロも衝撃を受けていた。
 
;[[ウッソ・エヴィン]]
 
:カテジナの関連でアムロらに次いで因縁があり、ジョゼフに代わる相手。
 
;[[カテジナ・ルース]]
 
:α外伝では部下にする。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
:α外伝では[[声優ネタ]]で彼からギンガナムに対して特殊戦闘台詞がある。
 
;[[フロスト兄弟]]
 
:[[シャギア・フロスト|シャギア]]&[[オルバ・フロスト|オルバ]]と共にα外伝では部下、Zでも最終的に共同歩調をとる。
 
;[[ジャミル・ニート]]
 
:α外伝ではかつての部下。Zでも対戦する。
 
;[[ガロード・ラン]]
 
:ジョゼフに代わる相手。
 
;[[シン・アスカ]]
 
:Zでは初対面時にいきなりシャイニングフィンガーを浴びせ、それを耐え切った彼を極上の獲物と評した。搭乗機であるデスティニーにも同じ系統の武装がある為、その関連であろうか。
 
;[[イザーク・ジュール]]
 
:シャイニングフィンガーに強く反応し「シャイニングフィンガーとやらを見せてみろ!」とまで言われる。
 
;[[ウナト・エマ・セイラン]]、[[ユウナ・ロマ・セイラン]]
 
:Zではオーブ戦にて戦場から離脱しようとする彼ら父子に怒り、撃墜してしまう。
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
:Zではオーブ戦にて彼女の[[アカツキ|乗機]]の[[ハリー・オード|色が気に入らない]]と因縁をつけ、撃墜しようとする。
 
;[[ラクス・クライン]]
 
:Zでは彼女を「戦乱の歌姫」と称し、痛烈な皮肉を浴びせる。
 
;[[キラ・ヤマト]]
 
:Zでは[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]の初陣の時に一度だけ共闘するが、彼を「殺気の無い小僧」と小馬鹿にしていた。
 
;[[ネオ・ロアノーク]]([[ムウ・ラ・フラガ]])
 
:[[Z]]にて[[声優ネタ|中の人つながり]]で[[中断メッセージ]]で共演する。雄叫び合戦をするギンガナムとアスハムを横目に「ま、変な連中はほっといて」と華麗にスルー。
 
 
 
=== リアル系 ===
 
 
 
;[[ゲイナー・サンガ]]
 
:[[Z]]では[[キングゲイナー]]を[[黒歴史]]の因縁ある機体として刃を交わす。
 
;[[アスハム・ブーン]]
 
:[[声優ネタ|中の人つながり]]で[[中断メッセージ]]で共演する。なお、Z本編では対戦しないためスペシャルディスクでしか確認できないが、ギンガナムに対する戦闘台詞が存在したりする。
 
;[[レントン・サーストン]]
 
:ジョゼフに代わる相手その3。
 
 
 
=== スーパー系 ===
 
;[[ロジャー・スミス]]
 
:Zでは[[ターンX]]の[[黒歴史]]からの因縁の相手である[[ビッグ・オー]]のドミュナス。互いに特殊戦闘台詞が存在。
 
;[[アポロ]]
 
:同じく黒歴史の因縁を持つ相手。Zでは彼が無限拳を何度も[[月]]に叩き込んでいたのを目撃しており、直接対決の際には喜んでいた。機械天使[[アクエリオン]]は[[ターンX]]の[[黒歴史]]からの因縁の相手でもある。
 
;[[頭翅]]
 
:Zでは土壇場で月光蝶で生命の木に大打撃を与え、彼の計画を阻止した。本人にその気は無いが、結果的に世界の危機を一つ防いだ。のだが、直後にあわや時空崩壊という事態に陥る。
 
 
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
 
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
 
:[[ターンX]]のシャイニングフィンガーを「[[シャイニングガンダム|俺の知っているシャイニングフィンガー]]じゃねえ!」と否定する。
 
;[[ランド・トラビス]]
 
:ZSPDにて対峙した際、彼を「小生と同類」と言うが、結局彼からは否定されてしまう。単なる戦争屋のギンガナムと、結果的にやり過ぎることが多い修理屋のランドではまったく違う。
 
 
 
== 名台詞 ==
 
愛機のターンXともども出番は『∀ガンダム』本編の終盤に限られるが、その存在感もあって名台詞も数多い。
 
;「なるほど。シャイニングフィンガーとはこういうものか!」
 
:[[黒歴史]]に[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]が含まれる事に言及し、シリーズファンに衝撃を与えた。ちなみにスパロボでは「シャイニングフィンガーとはこういうものだ!」とアレンジされている。
 
;「ハハハハハ! 我が世の春が来た!」
 
:地球帰還作戦はムーンレィスの闘争本能を呼び起こしつつあり、それを御大将は歓喜する。
 
;「全く、マニュアル通りにやってますというのは、阿保の言う台詞だ!」
 
:部下の姿を見て呟いた台詞。実戦経験がないのだから仕方ないのでは? ちなみに、それでもギンガナム自身は恐ろしく強い。
 
;「庶民は月に居ればいいのだ! ディアナがそんなに好きかぁああーっ!」
 
:シャイニングフィンガーでウォドムを爆砕しつつ、御大将は咆哮する。
 
;「地球人になぁ、∀の復元など、出来るわきゃねぇだろぉ!」
 
:怒りの一撃はグエンのウィルゲムを一瞬で半壊させた。もっともターンXの復元自体まともに出来ていないのだが。
 
;「戦場でなァ、恋人や女房の名前を呼ぶ時というのはなぁ、瀕死の兵隊が甘ったれていうセリフなんだよぉお!」
 
:原作ではジョゼフに対して言った言葉であるが、α外伝では[[ガロード・ラン|ガロード]]や[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]に対して言う。ZSPDでは[[レントン・サーストン|レントン]]に対して発言。
 
;「我らの戦いの邪魔をするものは許さん!」
 
:∀との一騎打ちに乱入しようとするスエッソンをマヒローごと排除する。彼は歴とした友軍なのだが、最早闘争に憑依された御大将にとってはどうでもいいらしい。
 
;「∀の地球人よ、お主の生体反応のデータを取りつつ、神の国への引導を渡してくれる!」
 
:ジョセフの乗る∀を彼ごと解析をする時の台詞。余りのハイテンションの為か「引導」が「インド王」に聞き間違えたと話題になっている。
 
;「このターンX凄いよ!!さすが∀のお兄さん!!」
 
:ギンガナムの代名詞の一つ。ただし、明確な根拠はない。劇場版ではロランが「∀はターンXの兄」という内容の発言をする。
 
;「スモーのエネルギーは全て貰っている…ゲンガナムの電力を頂いたようにな!分かっているのか、ハリー・オード!」
 
:スモーのIFバンカーの波状攻撃を物ともせず、Iフィールドを吸収して「月光蝶」を発動させる。
 
;「月光蝶である!」
 
:Zの[[中断メッセージ]]では、声優繋がりで[[アスハム・ブーン]]と張り合っている場面でも叫ぶ。
 
;「その誇りを与えてくれたのがディアナなら、その誇りを奪ったのもディアナなのだ!労いの言葉ひとつなく、地球に降りたんだよ!」
 
:彼のディアナに対する愛憎、忠誠心を物語る台詞。それは彼の器量の小ささともいえるが、反面、地球帰還作戦に纏わる一種の不透明さを示唆しているともいえる。(そうでなければ、アグリッパもギンガナムも挙ってディアナの地球帰還作戦に反発したりはしないだろう)。
 
;「お、のぉぉぉぉれぇぇぇぇぇ!!」
 
:∀と相打ちとなった時に叫んだ台詞。ネット上ではよく「オ・ノーレ」と表記される。
 
 
 
== スパロボでの名台詞 ==
 
;「アムロ=レイ、シャア=アズナブル…黒歴史の発端に名を残した伝説のニュータイプ…そのような連中と戦うことができる…これぞ武門の誉れなり!」
 
:α外伝にて。[[DVE]]であり、多くのファンに衝撃を与えた。
 
;「[[ザ・ビッグ]]![[ターンX]]はお前に恨みがあるようだ!」
 
:Zで[[ビッグ・オー]]との戦闘中に言う台詞で[[ロジャー・スミス|ロジャー]]も特殊台詞がある。
 
;「そうか!貴様か![[相克界]]を突き破り、何度も月へ拳を叩きつけていたのは!」
 
:無限拳は戦闘上の演出ではなく、毎回本当に[[月]]まで届いていたのが判明した。艦隊演習の邪魔になっているらしい。
 
;「威勢のいい事だ! だが、そんなへっぴり腰で小生の相手が務まるかな!?」<br />「命のやり取りをする気がないのなら下がっていろ! 小生は腑抜けには用はないわ!」
 
:[[Z]]において自分の前に立ち塞がったキラに対して。気迫の方はギンガナムの方が数段上だったようだ。御大将は実戦経験がないのでは? と思ってしまうが、Zのギンガナム艦隊はスカルムーン連合を相手に月面都市の防衛戦を行っているため、そこそこには経験があるのだろう(セツコルートのスエッソンを見ると疑問符がつくが)。ちなみにゲーム的にはギンガナムの方が強い。
 
;「貴様のモビルスーツにXの称号は不要だ!」
 
:[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムダブルエックス]]に対して。
 
;「見せてみろ、オーバーマン!お前の本当の力を!」
 
:[[キングゲイナー]]に対して。
 
;「どうした、機械天使!ターンXも再会を喜んでいるぞ!」
 
:[[アクエリオン]]に対して。この意味は黒歴史の他、エグゼクターも含む。
 
;「そんなガラクタでなぁ、勝てるわきゃねえだろぉぉっ!!」
 
:[[ウォーカーマシン]]と[[ボスボロット]]に対する戦闘台詞。彼から見ればボロットも[[ザブングル]]も同じなのだろう。
 
;「絶好調である!」
 
:[[中断メッセージ]]でしばしば、叫ぶ。本放送時の「月光蝶である!」の視聴者の聞き間違いをネタにしたものだが、中の人の怪演も合わさり、本当に絶好調なキャラクターであった。
 
;「月の明かりはディアナのもの! その名を抱く不届き者は、この小生が始末してくれる!」
 
:スペシャルディスクで[[月光号]]を狙った際の台詞。離反し敵対したとはいえ、ムーンレィスとして抱くディアナへの忠誠心は未だ健在の様子。
 
;「貴様達も黒歴史の一部となるがいい!!」
 
:Zにおける月光蝶発動時の台詞。自機中心型の攻撃範囲に装甲ダウンの効果、最強クラスの攻撃力という性能もさることながら、御大将の咆哮と共に流れる「BLACK HISTORY」が恐怖を叩き付けて来る。
 
 
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「BLACK HISTORY」
 
:黒歴史の遺産が暴走状態にかかる楽曲。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000F7239E</amazon> -->
 
 
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:ギム・ギンガナム]] (全文検索結果) -->
 
 
 
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

2012年7月20日 (金) 23:13時点における版

ムーンレィス(Moonrace)

∀ガンダム』の世界観においてに住む人々、あるいは月面国家そのものを指す言葉(地球に住む人々は地球人と呼ばれる)。『∀ガンダム』の世界では他のガンダムシリーズに存在するスペースコロニーが存在しないので、宇宙居住者は全てムーンレィスとなる。

そのルーツは過去の最終戦争で荒廃した地球を捨て、に移り住んで文明の保全を目指した一団であるとも、外宇宙へ旅立ったかつてのスペースノイドニュータイプが先祖返りを起こして地球圏に帰還した者であるとも言われる。

国家としてのムーンレィスはソレル家を王家とした君主制国家であり、その下に冷凍睡眠施設の管理を担うメンテナー家、月の防衛を担うギンガナム家が存在する。首都は旧グラナダ跡に位置するゲンガナム。

月面の生産力では多数の人口を担うことは不可能であるため、人々は人工冬眠を繰り返すことによって人口を適正に保っている。しかし、簡易的な人工冬眠では冬眠中に命を失うこともある。

ディアナ・カウンターを結成し、正暦2345年に地球帰還作戦を実行に移した。

関連する用語

ディアナ・カウンター
地球帰還作戦のために組織された市民軍。
ギンガナム艦隊
月の正規軍で、2500年もの間演習を繰り返してきた。

人物

ディアナ・ソレル
現在の月の女王。殆ど神格化され崇められているが、快く思っていない者も存在する。
アグリッパ・メンテナー
現在のメンテナー家の長。人工冬眠施設「冬の宮殿」の管理者。
ギム・ギンガナム
現在のギンガナム家の長。月の防衛を担うギンガナム艦隊を率いる。

資料リンク