「アリオスガンダム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
 
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
 
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
  
兼ねてより[[アレルヤ・ハプティズム]]専用機として開発された、[[ガンダムキュリオス]]の後継機。キュリオスの特徴はそのままに、可変機能や武装の強化、オプション兵装の追加など様々な面で大幅な性能向上を果たしている。[[GNドライヴ]]は股間部に内蔵している。
+
兼ねてより[[アレルヤ・ハプティズム]]専用機として開発された、[[ガンダムキュリオス]]の後継機。
  
本機の支援機として「[[GNアーチャー]]」があり、飛行形態で合体し「'''アーチャーアリオス'''」となることで推進力や攻撃力の増強を図ることができる。なお、[[ダブルオーライザー]]同様、合体状態ではGNアーチャーにパイロットが搭乗していなくても運用が可能だが、[[分離]]・[[変形]]は出来ない。
+
アリオスという名の由来は、ミルトンの叙事詩『失楽園』にて[[天使|堕天使]]として登場する「アリオク」(別名「アリオーシュ」)から。
 +
 
 +
=== 機体概要 ===
 +
キュリオスの特徴はそのままに、可変機能や武装の強化、オプション兵装の追加など様々な面で大幅な性能向上を果たしている。[[GNドライヴ]]は股間部に内蔵している。
  
前身のキュリオス同様、全体的に見せ場は少なく、[[メメントモリ]]攻略戦では[[プトレマイオス2|トレミー]]がトランザムするために唯一攻撃に参加せずに格納庫にいた為、視聴者からは「'''トレミーの電池'''」「'''GNタクシー'''」などと呼ばれるなど、不遇な扱いを受ける事が多かった。それゆえに最終決戦ではこれまでの鬱憤を晴らすかのように大暴れした。また、地味や見せ場は少ないと言うと聞こえは悪いが、メメントモリ攻略戦に至っても、その前のCBの仲間たちの避難誘導にしても、縁の下の力持ちとして、やるべきことを果たしている。
+
==== 飛行形態 ====
 +
[[変形]]した巡航形態。
  
アリオスという名の由来は、ミルトンの叙事詩『失楽園』にて[[天使|堕天使]]として登場する「アリオク」(別名「アリオーシュ」)から。
+
本機の支援機として「[[GNアーチャー]]」があり、飛行形態で合体し「'''アーチャーアリオス'''」となることで推進力や攻撃力の増強を図ることができる。なお、[[ダブルオーライザー]]同様、合体状態ではGNアーチャーにパイロットが搭乗していなくても運用が可能だが、[[分離]]・[[変形]]は出来ない。
  
 
=== GN-007GNHW/M アリオスガンダムGNHW/M (Arios Gundam GN Heavy Weapon/Missile) ===
 
=== GN-007GNHW/M アリオスガンダムGNHW/M (Arios Gundam GN Heavy Weapon/Missile) ===
31行目: 35行目:
  
 
名称の「M」は「ミサイル」の頭文字である。
 
名称の「M」は「ミサイル」の頭文字である。
 +
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
前身のキュリオス同様、全体的に見せ場は少なく、[[メメントモリ]]攻略戦では[[プトレマイオス2|トレミー]]がトランザムするために唯一攻撃に参加せずに格納庫にいた為、視聴者からは「'''トレミーの電池'''」「'''GNタクシー'''」などと呼ばれるなど、不遇な扱いを受ける事が多かった。
 +
 +
それゆえに最終決戦ではこれまでの鬱憤を晴らすかのように大暴れした。
 +
 +
また、地味や見せ場は少ないと言うと聞こえは悪いが、メメントモリ攻略戦に至っても、その前のCBの仲間たちの避難誘導にしても、縁の下の力持ちとして、やるべきことを果たしている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
40行目: 51行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;GNビームサーベル
 
:スカートの裏側に2本マウントされている[[ビームサーベル]]。なぜか単独武器としては使えず、トランザムの演出に組み込まれているのみ。
 
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
 
:戦闘機形態のみ使用可能で、機首部に内蔵。
 
:戦闘機形態のみ使用可能で、機首部に内蔵。
 
;GNビームサブマシンガン
 
;GNビームサブマシンガン
 
:両前腕部に内蔵するビーム砲。
 
:両前腕部に内蔵するビーム砲。
 +
;GNビームシールド
 +
:両肩のアーマーから展開する防御フィールド。キュリオスのGNシールドの発展型で同様にクロー状の切断武器として使用できる。モビルスーツ・戦闘機形態両方で使用可能。アレルヤの時は変形状態で突っ込んで切り裂くが、ハレルヤの場合は変形状態で突っ込んだ後、先端部分をぶつけて飛び越える形で変形しつつ反対に抜け、反転しつつ再変形して切り裂く。尚、MS形態で使用したことは一度もない。
 +
 +
;GNビームサーベル
 +
:スカートの裏側に2本マウントされている[[ビームサーベル]]。なぜか単独武器としては使えず、トランザムの演出に組み込まれているのみ。
 
;GNツインビームライフル
 
;GNツインビームライフル
 
:二連装で、速射性の高い面はキュリオスのサブマシンガンを元にしているが、威力は高まっている。
 
:二連装で、速射性の高い面はキュリオスのサブマシンガンを元にしているが、威力は高まっている。
;GNビームシールド
 
:両肩のアーマーから展開する防御フィールド。キュリオスのGNシールドの発展型で同様にクロー状の切断武器として使用できる。モビルスーツ・戦闘機形態両方で使用可能。アレルヤの時は変形状態で突っ込んで切り裂くが、ハレルヤの場合は変形状態で突っ込んだ後、先端部分をぶつけて飛び越える形で変形しつつ反対に抜け、反転しつつ再変形して切り裂く。尚、MS形態で使用したことは一度もない。
 
  
 
==== GNヘビーウェポン ====
 
==== GNヘビーウェポン ====
98行目: 110行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[アリオスガンダムGNHW/M]]
 
:アリオスガンダムにGNヘビーウェポンを追加装備したもの。
 
 
;アリオスガンダム アスカロン
 
;アリオスガンダム アスカロン
 
:外伝に登場。当初の追加プランであったが、機体バランスを考慮され、ミサイルユニット以外は外された。アスカロンは「竜殺しの剣」の意味。
 
:外伝に登場。当初の追加プランであったが、機体バランスを考慮され、ミサイルユニット以外は外された。アスカロンは「竜殺しの剣」の意味。

2015年11月17日 (火) 21:34時点における版

GN-007 アリオスガンダム (Arios Gundam)

兼ねてよりアレルヤ・ハプティズム専用機として開発された、ガンダムキュリオスの後継機。

アリオスという名の由来は、ミルトンの叙事詩『失楽園』にて堕天使として登場する「アリオク」(別名「アリオーシュ」)から。

機体概要

キュリオスの特徴はそのままに、可変機能や武装の強化、オプション兵装の追加など様々な面で大幅な性能向上を果たしている。GNドライヴは股間部に内蔵している。

飛行形態

変形した巡航形態。

本機の支援機として「GNアーチャー」があり、飛行形態で合体し「アーチャーアリオス」となることで推進力や攻撃力の増強を図ることができる。なお、ダブルオーライザー同様、合体状態ではGNアーチャーにパイロットが搭乗していなくても運用が可能だが、分離変形は出来ない。

GN-007GNHW/M アリオスガンダムGNHW/M (Arios Gundam GN Heavy Weapon/Missile)

  • 型式番号:GN-007GNHW/M

アリオスガンダムに「GNヘビーウェポン」と呼ばれる追加武装を施しており、背部にミサイルコンテナを追加し、手持ちの武装を「GNキャノン」に換装。GNアーチャーとのドッキングも可能。

アロウズイノベイターとの最終決戦でアレルヤ・ハプティズムが搭乗し、プトレマイオス2の護衛やヒリング・ケアガラッゾを撃墜する戦果を挙げたが、本機も大破している。

名称の「M」は「ミサイル」の頭文字である。

劇中での活躍

前身のキュリオス同様、全体的に見せ場は少なく、メメントモリ攻略戦ではトレミーがトランザムするために唯一攻撃に参加せずに格納庫にいた為、視聴者からは「トレミーの電池」「GNタクシー」などと呼ばれるなど、不遇な扱いを受ける事が多かった。

それゆえに最終決戦ではこれまでの鬱憤を晴らすかのように大暴れした。

また、地味や見せ場は少ないと言うと聞こえは悪いが、メメントモリ攻略戦に至っても、その前のCBの仲間たちの避難誘導にしても、縁の下の力持ちとして、やるべきことを果たしている。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
初登場作品。前作ガンダムキュリオスと同様、アニメーションのクオリティが一歩抜きん出た出来なので必見。変形機能が廃止されたが、デフォルトの移動力8とアレルヤが加速を持つことに加え、カスタムボーナス、エースボーナス、初期習得スキル全てが移動力を上げる為、全味方ユニットの中で最高クラスの移動力を持つ。SRポイント取得条件がターン制限のステージなどでは、囮、削り役や撃ち損じの掃討など非常に有用。反面、キュリオス同様に火力に欠けるので、大物相手は得意な機体に譲ったほうが良い。
シナリオ中盤で「融合」が解禁されると、武装のスペックが一部変化する。更にGNヘビーウェポン追加後はトランザムの攻撃属性が射撃から格闘に変わる為、最大火力の底上げを見越したパイロット養成には注意しておきたい。また、「融合」解禁後はアレルヤが「」を使えるようになるため、火力が飛躍的に向上し、ボスクラスにも充分なダメージを与えられる。総じて、原作本編の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体となっている。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

GNバルカン
戦闘機形態のみ使用可能で、機首部に内蔵。
GNビームサブマシンガン
両前腕部に内蔵するビーム砲。
GNビームシールド
両肩のアーマーから展開する防御フィールド。キュリオスのGNシールドの発展型で同様にクロー状の切断武器として使用できる。モビルスーツ・戦闘機形態両方で使用可能。アレルヤの時は変形状態で突っ込んで切り裂くが、ハレルヤの場合は変形状態で突っ込んだ後、先端部分をぶつけて飛び越える形で変形しつつ反対に抜け、反転しつつ再変形して切り裂く。尚、MS形態で使用したことは一度もない。
GNビームサーベル
スカートの裏側に2本マウントされているビームサーベル。なぜか単独武器としては使えず、トランザムの演出に組み込まれているのみ。
GNツインビームライフル
二連装で、速射性の高い面はキュリオスのサブマシンガンを元にしているが、威力は高まっている。

GNヘビーウェポン

GNミサイルコンテナ
背部に2機ずつ追加装備されている。
GNキャノン
GNツインビームライフルから換装。威力は向上したが、連射性は低下している。

必殺武器

GNヘビーウェポン
GNヘビーウェポンに換装しての攻撃。
トランザム発動
オーバーブーストを起動して連続攻撃を仕掛ける。アレルヤ単独の場合は高速移動から連射した後斬りつけ、両手のサブマシンガンを撃ち込む。ハレルヤが前面に出ている場合は連射の後に変形して突っ込み、ビームシールドで切断。しかる後に再変形し、ビームサーベルで切り裂く。

召喚攻撃

アーチャー連携攻撃
GNアーチャーとの連携攻撃。ちなみにアーチャーのパイロットは基本ピーリスだが、「散り行く光の中で」のみマリー搭乗となる。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。
EN回復(小)
GNドライヴの恩恵により自動回復する。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

カスタムボーナス

移動力+1。全ての武器が移動後使用可能になる
第2次Z再世篇で採用。要するに最大射程が移動力の分伸びる。さらにアレルヤがデフォルトで「ダッシュ」と「加速」を持っているため、移動後最大射程は破格の18に達する。

機体BGM

「儚くも永久のカナシ」
第2期OP。
「FIGHT」
劇中BGM。スパロボではトランザム使用時での固定BGM。

対決・名場面

超兵復活
2nd第25話より。イノベイドとの最終決戦。リボーンズガンダムガデッサガラッゾを相手に苦戦するダブルオーライザーの元に駆けつけ、ヒリング・ケアが駆るガラッゾと交戦する。この時、アレルヤとハレルヤの人格が再び融合し、反射と思考が融合した真の超兵が復活する。
そしてガラッゾの右腕を斬り落とし、さらにGNツインビームライフルで殴打した上脱出ポッドを引きちぎったりと、見事にフルボッコにしていき、最後は反撃されながらもGNビームシールドで両断し、止めを刺した。
不遇な場面ばかりが目立った2ndシーズンのアレルヤではあったが、真の超兵の名は伊達ではないことを証明するとともに、ファンも久しぶりの大立ち回りにスカッとしたことだろう。

関連機体

アリオスガンダム アスカロン
外伝に登場。当初の追加プランであったが、機体バランスを考慮され、ミサイルユニット以外は外された。アスカロンは「竜殺しの剣」の意味。
GNアーチャー
支援機。火力は本機を凌ぐ。
ガンダムキュリオス
前世代機。
ガンダムハルート
劇場版でのアレルヤの乗機。複座機であり、此方もアレルヤとピーリスの両名が搭乗する。

余談

  • 前述のとおり第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇におけるアリオスガンダムのアニメーションのクオリティは、プレイヤーから高い評価を得ている。そのため、プレイヤーからはアリオスガンダムのアニメーションを制作したスタッフに対して「アリオスの人」という敬称が贈られている

商品情報

資料リンク