クシャトリヤ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年4月26日 (土) 00:14時点における122.216.100.2 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

NZ-666 クシャトリヤ(KSYATRIYA)

ネオ・ジオン残党軍「袖付き」が開発したニュータイプ専用モビルスーツで、NZ-000クィン・マンサの後継機。頭部はツインアイからゲルググに似たモノアイに変わっている。

クィン・マンサのスペックを維持したままでの小型化を目的として作られ、コックピット周辺の構造素材へのサイコフレーム使用・様々な技術の蓄積により、オリジナルの火力と性能をほぼ同等に維持したまま20m級までの小型化に成功している。中でも特徴的なのは複数の機能を集約した4基の大型バインダーで、連邦軍からは「四枚羽」の通称で呼ばれている。ただしUC0096年時のネオ・ジオン軍にはサイコフレームの予備が無く、新たに製造する余地もないため、追加生産はおろか整備もままならないワン・アンド・オンリーの機体となった。また、サイコミュ搭載機としてパイロットに複雑な操縦能力を課する点は変わりが無く、『袖付き』内では強化人間であるマリーダ・クルスの専用機として扱われる。

機体名は古代インドのバラモン教社会におけるヴァルナ(階級)の第二位である王族・武人階級を意味し、頂点たるバラモン=シナンジュに次ぐ機体であることを示している。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初登場作品。最初は敵として登場するが、41話から45話までマリーダと共に自軍として参加するが、46話で離脱する(条件を満たすと本機のみ入手し、マリーダだけが離脱する)。Zシリーズのネオ・ジオン軍には十分な戦力、余力があるために補給や整備も受けられるようで、原作のように破損個所を応急処置していくといったことはない。

装備・機能

武装・必殺武器

射撃兵装

メガ粒子砲
胸部に4門、4基のバインダーに2門ずつ、計12門のメガ粒子砲を内蔵。ファンネルと併用することで死角を隈なくカバーする。
ファンネル
バインダー部に6基ずつ、計24基格納。基礎構造はキュベレイ系に準ずるが、性能向上及び小型化が為されている。
マシンキャノン
胸部メガ粒子砲のそばに2門搭載。威嚇用の実弾を発射する機関砲。
ビームガトリングガン
ファンネル使用による負担軽減のために用意されたオプション兵装。ユニコーンガンダムに奪取されるが、小説版では最終決戦時に使用。連邦系MSであるユニコーンガンダムも使用できるのは両機ともアナハイム製で規格が同じためである。

格闘兵装

ビームサーベル
両手首に内蔵。収納時はビームガンとして使用可能。ビーム刃の色は一般的なネオ・ジオン系MSにみられる黄色ではなく、緑色。
サブアーム
4枚のバインダーに1本ずつ格納された、いわゆる隠し腕。ユニコーンガンダムを拘束するほどのパワーがあり、ビームサーベルを内蔵している。背後から接近されても、この武装により機体を旋回させることなく対応できる。

関連機体

クィン・マンサ
クシャトリヤの元になったかつてネオ・ジオン軍(アクシズ)が開発した機体。クシャトリヤと外見が似ている部分がある。

商品情報