ビリー・カタギリ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年4月15日 (月) 23:44時点におけるグッドマン (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

ビリー・カタギリ(Billy Katagiri)

ユニオンに所属するモビルスーツ開発者。グラハム・エーカーとは親友であり、レイフ・エイフマン教授は大学院時代の恩師である。スメラギ・李・ノリエガとは同じ大学院の出身で、憧れを抱いていた。グラハムとよく行動を共にし、彼の意向で注文通りモビルスーツを開発するなど、技術者としては大変優れている。また本職は分析や開発だが自ら整備などの作業を行なう場合もある。

1stでは第1話から登場し、AEUの演習に乱入したガンダムの性能に興味を持つ。その後グラハムと共に対ガンダム調査隊(後のオーバーフラッグス)へ転属。モラリア、アザディスタンなど世界各地でその謎を追った。
タクラマカン戦の後トリニティによりMSWADの基地が襲撃された時には重傷を負うが、怪我を押して整備を行なうなど熱い一面も見せている。

終盤では国連軍がCB壊滅に動く中、独自のツテをたどって擬似太陽炉を入手。フラッグに搭載する改造を行い、グラハム専用ユニオンフラッグカスタムIIを完成させ、グラハムの信念を貫く手助けをした。

2ndでは意気消沈したスメラギを養っていたが、刹那により連れ去られCBとの関係を知ってしまう。その後アロウズの司令である伯父・ホーマー・カタギリのコネを使ってアロウズのMS開発担当者へと納まった。スメラギへの復讐を目的に行動し、ついにはイノベイターにまで手を貸すが、最終的にトランザムバーストでスメラギの本心を知ったため、和解した。アロウズ解体後は連邦軍でMS開発に従事している。

なお、女性に対しては奥手かつ純情な一面がある。劇場版では特にこれが顕著。

登場作品と役柄

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
初登場作。声優のうえだゆうじ氏は本作主人公クロウ・ブルーストを演じているが、残念ながら声無し。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
原作と違い、スメラギ・李・ノリエガと戦うことに対して懐疑的だった上にスパイに仕立て上げられていたと思っていたが、何とゼロシステムを使ってスメラギが自分を騙していたという未来を視るという驚愕の展開が(つまり『ガンダムW』のトラント特尉のポジションも担っている)。

人間関係

グラハム・エーカー
親友。グラハムの搭乗したモビルスーツはすべて何らかの形で手がけている。グラハムのパイロットとしての姿勢については「」と評していた。
レイフ・エイフマン
フラッグの開発者でビリーの大学院時代の恩師。
スメラギ・李・ノリエガ(リーサ・クジョウ)
学生時代の同級生。当時から恋心を抱いていた。2ndでは彼女がソレスタルビーイングに所属していたと知り「自分を利用していた」として憎しみを持つ。
ホーマー・カタギリ
叔父。アニメでは2ndシーズンに登場するが、1stシーズンの設定や小説では名前のみ登場。
ミーナ・カーマイン
劇場版に登場する彼女。ミーナに対しては終始押されていた。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

ゼクス・マーキス
第2次Z 破界篇では彼とその乗機トールギスに興味を示す。
デュオ・マックスウェル
第2次Z 再世篇中盤の宇宙ルートではゼロシステムの詳細なデータを得るべく彼をウイングゼロに搭乗させ、カトル五飛の生命を盾にダブルオーとの対決を強要する。
ヒイロ・ユイ
第2次Z 再世篇中盤でゼロシステムの解析も兼ねて、拘束されていた彼にマスラオとの実戦テストを行なわせる。
ツバロフ
第2次Z 再世篇ではライバル関係にあったエイフマン教授の弟子であるビリーを軽んじていたが、ゼロシステムに触れた事で豹変した彼の狂態ぶりを目の当たりにして戦慄する。

バンプレストオリジナル

クロウ・ブルースト
声優と女嫌い繋がりなのか、どうやらリボンズを倒した後で知り合ったようで、沙慈によるとクロウがスメラギの前でニコニコしているビリーをからかう。それなりに意気投合しているようで、クロウが「あいつがZEXISにいたら、女嫌い同盟を組んでだろう」と言われるほど(ゼロレクイエムルート58話で)。が、さすかにクロウが少なくとも3人の女性に思いを寄せられたことはまだ知らないと思われる…(さらにいうとビリーは女嫌いという訳でもなく、劇場版では新しい彼女を作っている)。

名台詞

1st

「彼、メロメロなんですよ」
エイフマンにフラッグの改造を熱く依頼するグラハムを評して。
「君に譲れないものがあるように、僕にも譲れないものがある」

2nd

劇場版

「優しくしてください」
ミーナに言い寄られた際の一言。

スパロボシリーズの名台詞

「このガンダムは素晴らしい……ゼロシステムによって、僕の思考は無限に広がった! 僕は全てを理解したよ! クジョウのことも……教授の残したトランザムの謎も!」
「ああ……! だが、もっとデータが必要だ! 実戦のデータが! 喜んでくれ、グラハム! これで君の機体も完成する!」
「そのためには、このガンダムを……ウイングゼロをもっと知る必要がある! そうだ! ガンダムのパイロットがいる! 彼らを乗せれば、生きたデータが取れる! そうすれば……そうすれば!」
「ゼロと呼ばれたG」IMにて、ゼロシステムの検証を行っていた際に。思考拡大でスメラギに裏切られたという未来を見てそれに取りつかれ、のみならずトランザムの理論にまで到達。マスラオ開発の壁を超えた本人は非常にテンションが上がっていたが、居合わせたブシドーは「魔道に堕ちたのか」と評し、愕然としていた。

搭乗機体・関連機体

ユニオンフラッグ
グラハム専用機として改修している。
グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
通称「カスタムフラッグ」。ガンダムに対抗するため、教授と共に改良した機体。
グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII
通称「GNフラッグ」。上記のフラッグカスタムに規格の合わない動力炉GNドライヴ[Τ]を取り付けた。ビリーの技術者としての腕前を垣間見られる機体である。
マスラオスサノオ
擬似太陽炉でトランザムを搭載した機体。

余談

  • フラッグの空中変形技「グラハム・マニューバ」(通称「グラハム・スペシャル」)の命名者は彼である。

話題まとめ

資料リンク