フォンセ・カガチ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年2月21日 (木) 23:19時点におけるあーるおーえむ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== フォンセ・カガチ(Fonse Kagatie) == *登場作品機動戦士Vガンダム *声優:大矢兼臣 *性別:男 *年齢:65歳 <!-- *身...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

フォンセ・カガチ(Fonse Kagatie)

ザンスカール帝国の実権を握っている組織「ガチ党」の党首。禿頭に白髭と杖を携えて、悠然と構える。役職は不明だが、小説版では「宰相」と軍内で呼ばれている。或いは、ナチス・ドイツ党を踏まえれば「総統」だろう。
元々はヘリウム船団のベテラン職員という経歴の「木星帰りの男」で、Zガンダムの登場人物パプテマス・シロッコと似た思想を持つ。争い続ける地球人類に絶望し、自らマリア・ピァ・アーモニアの特異能力と、豊富な資材、アジ演説と旧体制を批判してガチ党を設立。そして、恐怖政治による「ギロチン」による処刑を見世物としてザンスカール帝国を支配した。

彼の個人的野心・欲心についてアニメでは判然としないが、その究極目標はザンスカール帝国の拡大や地球圏の支配ではなく、エンジェル・ハイロゥによる「争うことのない人類の創出」であるとされる。とするならマリアとの関係も単なる利用対象ではなく、両者には汎人類に対して真に共鳴する部分があったのかもしれない。
しかし、彼の思想と行動はリガ・ミリティアなど一部の民間有志や一部高級軍人に非難されるなど、必ずしも一枚岩ではなかった。結果的に彼率いるザンスカール帝国は敗れて、自身もまたエンジェル・ハイロゥ戦における最終局面で死亡した。

宇宙世紀シリーズにおける主人公が対峙し続けた戦乱の黒幕とはいえ、ギレン・ザビ(35歳)のようなカリスマを示せず、かといってギルバート・デュランダル(32歳)のように劇中で分かり易い策士でもなかったがゆえ、特に外見の活力に欠けて押しの弱い印象は否めない。
だからこそ、若いマリアを女王に仕立て上げたのだろうが、このバランスを保てなかったことが自らの破滅を呼び込んだかもしれない。

ウッソとは一瞬のすれ違いに終わる。彼はウッソが居る大きな状況を作った人間ではあったが、ウッソが戦い、打倒するべき相手ではなかったとも言える。

登場作品と役柄

新スーパーロボット大戦
初登場時、既にクーデターで実権をシャア達に奪われており、なんと偵察に来たシュラク隊に保護された。そして、自部隊にザンスカールの現状を教えてくれるのだが…その後、音沙汰ない。気付いたら落ちぶれていたので、原作を知らない人は彼が悪役には見えなかったかもしれない。
スーパーロボット大戦α
ジュピトリアンに所属。地球に落下したエンジェル・ハイロゥからアドラステアで脱出して逃げ延びようとしたが味方だと思っていたトレーズに艦を撃墜されて死亡。
スーパーロボット大戦D
ほぼ原作どおり。最後はその理念をウッソだけではなく、カミーユやジュドーらにも否定される。なおヒイロが止めを刺そうとするのだが、デュオに「お前が手をかける必要もない」と止められる。

人間関係

マリア・ピァ・アーモニア
異能とカリスマに目を付け接触、ザンスカール帝国の女王に据える。彼の理想を具現化するための最重要人物。
ムッターマ・ズガン
木星時代からの盟友にして腹心。帝国第一艦隊を率いる。有能な軍人のはずなのだが、スパロボ未登場。
タシロ・ヴァゴ
野心家であり、自らザンスカール帝国を支配しようとしたが、その器でなく、最期は自身が追い詰められて破滅した。
ウッソ・エヴィン
エンジェル・ハイロゥにて人類の是非を問う戦いを演じた。
シャクティ・カリン
マリアの娘として、マリア死後のエンジェル・ハイロゥ起動に利用する。しかし、その発動はカガチの想像を逸脱し…。

他作品との人間関係

ヒイロ・ユイ
αでは彼からも全否定される。
トレーズ・クシュリナーダ
αでは最終的に彼に引導を渡された。
シャア・アズナブル
新では彼にザンスカールの実権を奪われる。

名台詞

「増え過ぎた人類こそ真理を踏み越えたのだ。そう言う人類は消えた方が良い。」
第49話にて、エンジェル・ハイロゥ内部でウッソ・エヴィンに言った台詞。

資料リンク

リンク