「恐竜帝国」の版間の差分
(→OVA版) |
(→OVA版) |
||
31行目: | 31行目: | ||
=== OVA版 === | === OVA版 === | ||
− | OVA『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] | + | OVA『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』では、本編より5年前に原作漫画版と同様の地上侵攻を行ったとされている。ただし、早乙女研究所ではなく[[ニューヨーク]]にマシーンランドごと攻め入った点が、漫画版と異なる。 |
− | + | 本土たるマシーンランドを失ったものの、5年で戦力を再建し、再び人類に宣戦布告する。帝王ゴールの傷が癒えた事で本部となった[[巨大円盤]]ごと地上に侵攻。ネーサー基地を爆撃し東京へと攻撃を仕掛けたが、ゲッターチームの反撃によってゴールと巨大円盤は消滅、あえなく撤退していった。 | |
− | |||
− | 本土たるマシーンランドを失ったものの、5年で戦力を再建し、再び人類に宣戦布告する。帝王ゴールの傷が癒えた事で本部となった[[巨大円盤]] | ||
== 身分制度 == | == 身分制度 == |
2022年4月14日 (木) 19:23時点における版
恐竜帝国(Dinosaur Empire)とは、『ゲッターロボ』及び『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』における敵勢力。
概要
恐竜を始めとする爬虫類が進化した知的生命体「ハチュウ人類[1]」の国家。太古にて、苦手とするゲッター線が大量に降り注いだ事で、地底に追いやられる。なおハチュウ人類はゲッター線には弱いが、放射線の類には耐性を持っている模様。
マグマ層に潜行する巨大移動要塞マシーンランドを本土としており、再び地上に生活圏を築く為、人類に戦争を仕掛ける。
マグマ層で暮らしている為、環境はかなり厳しく現段階でも耐えれずに死亡する爬虫類も多いが、科学の発達は凄まじく人類より遥かに進んでいる。恐竜帝国の最大のエネルギーはマグマであり、このエネルギーを利用して発達しており、このマグマを利用すれば地球の生態系をジュラ紀にする事も可能である。
TV版
白亜紀にて、ゲッター線により絶滅寸前となった爬虫類が地底に逃れ、ハチュウ人類に進化して築き上げた帝国。
大魔人ユラーから与えられたマシーンランドを本拠地としていた。そこから、キャプテン率いる部隊を度々派遣し、地上を攻撃してきた。
終盤、マシーンランドをゲッターチームに発見・破壊される。このときはユラーが新しいマシーンランドを与えるが、同じ事態が二度も続き、業を煮やしたユラーの通告で、無敵戦艦ダイを中心とした総攻撃を行う。結局は、巴武蔵の犠牲によって大魔人ユラー、帝王ゴール、ガレリィ長官が死亡。その前の戦いでバット将軍も戦死していたため、恐竜帝国の首脳陣は全滅する。
しかし、マグマ層には新しいマシーンランドと、そこに居住するハチュウ人類が残されているため、「恐竜帝国は滅びた」と言うには語弊がある。
事実、団龍彦氏の執筆した小説作品『スーパーロボット大戦』では僅かながら存続していた事が、数千年後の未来世界において闇の帝王の口から語られている。
原作漫画版
石川賢による原作漫画版では、「白亜紀の時点でハチュウ人類の帝国が地上に栄えていた」ことになっている。大魔人ユラーの存在・信仰については言及されておらず、帝王ゴールが終始「帝国の最高権力者」として描かれる。
『ゲッターロボ』終盤にて、日本に総攻撃をかけるがゲッターロボの自爆と百鬼帝国の襲撃で、帝王ゴールと数多のメカザウルスを失い、マシーンランドごとマグマ層へ一時撤退する。
続編『真ゲッターロボ』では地上に残された特殊部隊がゲッターロボGを強奪し、ゲッターチームを襲撃する。この頃の日本人からは「過去の存在」として扱われており、「恐竜帝国なんてとっくに滅びた」などと不正確なことを言う若者(早乙女研究所の所員)までいる。
『ゲッターロボ號』では、女帝ジャテーゴ率いる一軍が攻めてきた。ただし、この女帝が帝王ゴールの正式な後継者かは明言されていない。日本人からは『真』のとき以上に「過去の存在」とされており、恐竜帝国の存在すら知らない若者までいる。
『ゲッターロボ アーク』では、帝王ゴールの遺児・ゴール三世が君臨。中小数基のマシーンランドに分かれて居住している。同作において、カムイ・ショウなど人間との混血種ならゲッター線にも生き抜く事が判明している。作中ではアンドロメダ流国の侵略に対して、人類側と休戦。同盟を組み、「ゲッター同盟軍」を結成した。
OVA版
OVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では、本編より5年前に原作漫画版と同様の地上侵攻を行ったとされている。ただし、早乙女研究所ではなくニューヨークにマシーンランドごと攻め入った点が、漫画版と異なる。
本土たるマシーンランドを失ったものの、5年で戦力を再建し、再び人類に宣戦布告する。帝王ゴールの傷が癒えた事で本部となった巨大円盤ごと地上に侵攻。ネーサー基地を爆撃し東京へと攻撃を仕掛けたが、ゲッターチームの反撃によってゴールと巨大円盤は消滅、あえなく撤退していった。
身分制度
TV版の恐竜帝国は、後の百鬼帝国に比べ、明確かつ厳格な身分制度をしいている。構成は、大魔人ユラーを神とし、王族、貴族、平民、下層民の順になっている。
王族は、帝王ゴールとその血族から成る。大魔人ユラーを祀り、直に拝謁できる司教のような存在でもある。
貴族は、軍部や研究所の要職に就く特権階級である。実戦部隊を率いるキャプテンは、基本的に貴族から選ばれる。
平民は、恐竜兵士あるいは研究員として貴族に従属する階級である。貴族のキャプテンが個性的な外見・能力を有しているのに対し、平民たちは皆、トカゲのような外見で統一されている。
下層民は、地竜族と氷竜族が登場している。地竜族は妖術を使う点を、氷竜族は特異な風貌を疎まれ、環境の悪い場所に隔離されている。貴族のキャプテンたちが連敗を喫しているため、特殊能力を当てにされて、キャプテンへ任命される。
TV版における地竜族は、漫画版及びOVAでは「地竜一族」と呼称されている。
漫画版では、特異な身体能力を持つ一族で、他のハチュウ人類からも疎まれている。作中では、キャプテン・ニオン率いる一派が早乙女研究所を襲撃する。
OVA版では、ゲッター線への耐性が強い部族であり、漫画版同様に冷遇されていた。同作の小説版では、前線に出る恐竜兵士の殆どが地竜一族となっている。
登場作品
旧シリーズ
キャプテン・ラドラが『第2次』でDCのメンバーとして登場する以外はメカザウルスが登場するのみ。攻略本によっては、「恐竜帝国がDCに戦力を提供している」との記述がある。
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α外伝
- 初めて一勢力として登場する。基本的にTV版に準拠しているが、「白亜紀の時点でハチュウ人類の帝国が地上に栄えていた」という漫画版の設定も取り入れている。『α』以前にマジンガーZとゲッターロボ、そしてライディーンに敗れてマグマ層に逃げ帰った設定(このあたりの経緯は、細部が違うが漫画『スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日』で描かれている)。だが、未来世界にて再び活動を開始した。
- 実はこの現代(正確には衝撃波到来後)からプリベンターがたどり着いた時点の未来の間に、ミケーネ帝国と共に地上へ侵行、人類を死滅させるための大気改造計画も実行し、なんと地上の支配に成功している。しかしその後目覚めたアンセスターによって撃退され、月などに避難した人類は地上に戻ることができた。その際に残軍となったミケーネの暗黒大将軍とゴーゴン大公を客将として迎えている。
- もちろんプリベンターとの戦いにおいても、再び行われようとする大気改造計画を始め、人類以上の脅威であることが何度も示唆され、実際に登場するメカザウルスもかなりの強敵となっている。決戦も最終盤で行われるなど、恐竜帝国がそれまでに類を見ない強力な勢力として描かれたことは、ウィンキー時代から続いていた「リアル系が強敵、スーパー系は添え物」という潮流に大きな変化を与えた。
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 現代ではまだ健在のため、第23~24話で帝国との最後の決戦となる。秘策であった策が、既に『α外伝』で知れ渡ってしまったため秘策にならなかったという場面も。マシーンランドが巴武蔵の自爆で消滅し、物語から退場する。残されたメカザウルスは、地獄大元帥達に使われる。未来では衰退したミケーネ軍を客員として従えていたが、今度はミケーネ帝国に使われる羽目になる。
- なお、上陸したマシーンランドと首脳陣は消滅したが、TV版を鑑みると別のマシーンランドとハチュウ人類がマグマ層に残っている可能性もある。
- 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
- 地底帝国に併合されている残存戦力が前半のやられ役に現れる以外では、ムゲ・ゾルバドスの力で他のボスキャラと共に復活する帝王ゴール&無敵戦艦ダイと1回戦うだけ。
Zシリーズ
- スーパーロボット大戦Z
- 登場しないが、ブレイク・ザ・ワールド発生前からのゲッターロボとグレートマジンガーとの戦いで、殆ど壊滅状態に陥っている。
- 多元世界誕生後、間もなく全滅した模様。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦A
- TV版設定。既に倒された設定だが、ゴーラ王女が地上に残っている。
- スーパーロボット大戦R
- OVA版『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の設定。ボアザン星人、キャンベル星人、ミケーネ帝国と同盟を組む。
Scramble Commanderシリーズ
- スーパーロボット大戦Scramble Commander
- 終盤に無敵戦艦ダイが敗れ、ゴールも死亡。それ以外は全く出てこないので不明。
単独作品
- スーパーロボット大戦GC(XO)
- OVA版『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の設定。
- スーパーロボット大戦Card Chronicle
- OVA版『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の設定。一度は敗れるも、後にイベント「降臨!異界の神々」にて復活を果たす。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- TV版設定。第1章から主要な敵の1つとして扱われ、バット将軍やガレリィ長官などはユニットシナリオにも多数出演。最初から連合しているDr.ヘル一派同様、やられ役の立場なりに出番では恵まれている。スパロボではままある事だが、ゲッタードラゴンやゲッター號のユニットシナリオの敵も原作本来の敵勢力ではなく恐竜帝国が担当している。
- 2017年5月のイベント「5色の恐竜戦士」では1億7000万年前に恐竜戦隊ジュウレンジャー&バンドーラ一味を相手に三つ巴の戦いを繰り広げていた。
人物
アニメ版
- 大魔神ユラー
- TV版中盤から登場する恐竜帝国の影の支配者。予知能力者でも有り、自身が垣間見たヴィジョンに基づいてゴールに指令を下す。
- α外伝でゴールが僅かに言及した以外、SRW未登場。
- 帝王ゴール
- 恐竜帝国の帝王。原作漫画版ではユラーの設定が無い為、実質的に頂点の権力者となっている。
- バット将軍
- 恐竜帝国の軍事責任者。原作漫画版では恐竜帝国存続の為、あえてゴールを見捨てる決断をした。
- ガレリィ長官
- 恐竜帝国の科学技術長官。
- ゴーラ王女
- TV版に登場。ゴールの娘で、早乙女ミユキとして早乙女研究所に近づく。
- キャプテン・ラドラ
- TV版に登場。
- キャプテン・ザンキ
- バット将軍の甥で、将軍代理にまで昇った。
- TV版と小説版『ネオゲッター』に登場。
- その他のキャプテンたち
- バルキ、ガルマ、クック、ルーガ、ドロス、ヨギラ、アラン&エラン、バミラ、ギバラ、ビクト、ギオラ、ギザラ、マグマ、ギラン、マンダ、ギルバ、イザナ&ロナン&ハガチ、ギギラ、ゴアラ、グルバ、ズマラ&ガロガ&ギソラ&ガルン。いずれもアニメに登場し、SRW未登場。コンビやチームで戦った者たちや身内に処刑されたものもいる。
- シック、ギット&ザット&ビット、ゼオラ
- 地竜族出身のキャプテン。
- サウス&スノウ
- 氷竜族出身のキャプテン。
- ユンケ
- SRW未登場。TV版では大魔人ユラー直属の女竜戦士として登場。竜馬の亡き妹そっくりの少女に化けて近づく。
- 『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の小説版では、キャプテン・ニオンの妹(地竜一族)として登場。「意外な人物」に化けて神隼人 (OVA)や一文字號に近づく。
- 『ロボットガールズZ ONLINE』においてもほぼそのままの外見で登場した。
- 恐竜兵士
- 平民出身の一般兵士。小説版『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では、地竜一族が起用されている。
OVA版
- 帝王ゴール (OVA)
- TV版や原作漫画版に比べて大柄で、複雑な形状の顔になっている。
- バット将軍 (OVA)
- TV版や原作漫画版に比べて、白兵戦が多い。
- ガリレイ長官
- OVA版ではガレリィ長官から名前を変更。
- キャプテン・ニオン
- 地竜一族の青年。恐竜帝国にて迫害を受ける同胞たちの地位向上を目指す。
漫画版とOVA『ネオゲッター』に登場。
漫画版
- 女帝ジャテーゴ
- SRW未登場。原作漫画版『ゲッターロボ號』にて登場し「女帝」を名乗る。
- 皇帝ゴール三世
- SRW未登場。『ゲッターロボ アーク』にて登場。帝王ゴールの遺児で、次代の帝。
- カムイ・ショウ
- 『ゲッターロボ アーク』にて登場。主人公である流拓馬、山岸獏と共にゲッターアークを動かす。帝王ゴールと人間の混血児だが、ゴール三世の地位を脅かすほどの人望を有している。
- ハン博士
- SRW未登場。『ゲッターロボ アーク』にて登場。
関連用語
他作品の関連用語
- 百鬼帝国
- 恐竜帝国と入れ替わりで登場した帝国。TV版では直接的な絡みこそないが、漫画版では百鬼帝国に地上征服を邪魔された。
- ミケーネ帝国
- 「地底に本拠地がある」「ダイナミックプロの作品に登場」「地上人類を敵視」という共通点のため、SRWでは時おり共闘する。
余談
- 『スーパーロボット大戦R』においては恐竜帝国が存在しているので、ケーラが「隕石が地球に落ちたら、氷河期になって恐竜のように全滅してしまう」と発言した際にアムロが「いや、恐竜はゲッター線の影響のはずだ。同時期に隕石の衝突があったから混同されているけどね」と応えている。
脚注
- ↑ 『スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日』では「ハ虫類もゲッター線により恐竜を経てハ虫人類に進化したが、進化の限界を迎えてゲッター線に応えられなくなると見捨てられた」とゴールが語っている。
|