「ルチル・リリアント」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
56行目: 56行目:
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「まるで夢を見てるみたい」
+
;「そう、私はルチル・リリアント。かつて、貴方と同じ時を過ごした仲間」
:19話タイトルより。ジャミルとの再会時に、ティファの身体をかりての台詞。
+
:第18話にて、ティファの身体を借りてジャミルの前に現れる。
 +
;「''まるで夢を見てるみたい''」
 +
:第19話タイトルより。ジャミルとの再会時に、ティファの身体をかりての台詞。
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2023年10月28日 (土) 15:34時点における版

ルチル・リリアント
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 かないみか(ティファの体を借りて)
デザイン 西村誠芳
初登場SRW スーパーロボット大戦α外伝
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
年齢 20歳(15年前)
所属 旧地球連邦軍
役職 旧地球連邦軍ニュータイプ部隊の教育士官
Lシステムの生体ユニット
テンプレートを表示

ルチル・リリアントは『機動新世紀ガンダムX』の登場人物。

概要

第7次宇宙戦争時代のジャミルの教官で、優れたニュータイプであったが、革命軍との戦いで精神を破壊し尽くされてしまう。その後、その力に目をつけたNT研究機関により残された戦いを憎む心を利用され、精神波活用兵器である「Lシステム」の中枢に生体ユニットとして組み込まれた。「ローレライの海」にシステムもろとも沈んでいたが、Lシステムがサルベージされ、その力を悪用されるのを阻止する為、ティファの力をかりてジャミルに接触する。

新連邦軍の襲撃で窮地に陥ったフリーデンを救うため、ジャミルに力を貸し、GX-bitを起動させ、撃退に成功したものの最後の力を使い果たし、その身体は再び深い海底へと葬られた。

尚、Lシステムには、コールドスリープ機能らしきものが備わっているようであり、ルチルは15年前と変わらぬ容姿をしていた。

登場作品と役柄

αシリーズ

スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。本作ではムーンレィスの一人という設定で、ジャミルと共にギンガナムの下で戦っていた。最後の戦いで地球に落下し死んだと思われていたが、実際はイノセントに回収されており、わずかに残った戦いを憎む心を利用し、Lシステムのコアとして利用され実戦に投入され成果をあげていた。ムーンレィスとイノセントの戦いが終わった後、イノセントの管理下でコールドスリープさせられ、荒廃した地球の環境が再生するほどの長い年月の間、永い眠りにつくことになる。
そして再び始まった戦いはルチルを眠らせておくことはなく、ゾンダーエプタでイノセントの手により解凍され、再び戦場に駆り出すこととなった。Lシステムを強制的に起動させられ、フリーデン一行を危機に陥れるが、ティファの力を借りることで、Lシステムを一時的に停止させることに成功した。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ランド編のみで登場。原作とは異なり既に新連邦軍にサルベージされており、ゾンダーエプタにてフラッシュシステムのコントロールコアとして取込まれている。ゾンダーエプタが襲撃された際に、アイムザットの手により巨大モビルアーマーのパトゥーリアの制御ユニットとして組み込まれることとなった。強制的にシステムを発動させられているため、ルチルの意思ではパトゥーリアは止められず、さらにGビットのコントロールもさせられることとなった。
なお後半で武装のGビットを入手出来るかに関わってくる。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
登場しないが、ジャミルがGビット(サテライトキャノン版含む)を使用すると名前を口にする。

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
ジャミルの戦闘セリフで名前が挙がるのみ。

人間関係

ジャミル・ニート
第7次宇宙戦争時代の教え子。
ティファ・アディール
体を借りる。
キナ
漫画版外伝に登場。ジャミルと同じく、教え子。

他作品との人間関係

フォウ・ムラサメ
α外伝』において、Lシステムが発動した際、波動の根本が生きたままシステムの中枢に、取り込まれてしまったルチルの悲鳴と苦痛の意思を感じ取った。

名台詞

「そう、私はルチル・リリアント。かつて、貴方と同じ時を過ごした仲間」
第18話にて、ティファの身体を借りてジャミルの前に現れる。
まるで夢を見てるみたい
第19話タイトルより。ジャミルとの再会時に、ティファの身体をかりての台詞。

資料リンク