「エンプラス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(8人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
== GNMA-Y0001 エンプラス(Empruss) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Empruss]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/10e.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム00]]
+
{{登場メカ概要
**機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION
+
| タイトル = スペック
*分類:イノベイター専用試作型[[モビルアーマー]]
+
| 分類 = イノベイター専用試作型[[モビルアーマー]]
*形式番号:GNMA-Y0001
+
| 型式番号 = [[型式番号::GNMA-Y0001]]
*全長:45.2m
+
| 全長 = [[全長::45.2 m]]
*全幅:82.0m
+
| 全高 = 11.9 m
*全高:11.9m
+
| 全幅 = 82.0 m
*本体重量:614.5t
+
| 重量 = [[重量::614.5 t]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]][[GNドライヴ[Τ]]]
+
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]
*エネルギー:[[GN粒子]]
+
| エネルギー = [[GN粒子]]
*装甲材質:Eカーボン
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
*開発組織:イノベイター
+
| 開発 = イノベイター
*所属:[[アロウズ]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|アロウズ}}
*主なパイロット:[[デヴァイン・ノヴァ]]
+
| パイロット = [[パイロット::デヴァイン・ノヴァ]]
*メカニックデザイナー:海老川兼武
+
}}
 +
'''エンプラス'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
[[レグナント]]の試作機。
  
[[モビルアーマー]][[レグナント]]の試作機。形状や用途、武装関連など共通している。純白な流線形ボディが特徴的。試験的に[[イノベイター]]側から[[アロウズ]]側へと引き渡され、[[デヴァイン・ノヴァ]]が運用。[[ソレスタルビーイング]]とのガンダム戦で投入され、電磁ワイヤー「エグナーウィップ」を主軸として[[ガンダムマイスター]]らを苦戦させる。
+
形状や用途、武装関連等が共通している。純白な流線形ボディが特徴的。試験的に[[イノベイド|イノベイター]]側から[[アロウズ]]側へと引き渡され、[[デヴァイン・ノヴァ]]が運用。[[ソレスタルビーイング]]とのガンダム戦で投入され、電磁ワイヤー「エグナーウィップ」を主軸として[[ガンダムマイスター]]らを苦戦させる。
  
その後、[[メメントモリ]]に配備され、[[ダブルオーライザー]]迎撃に向かうが、直後にダブルオーの「ライザーソード」のエネルギービームでパイロット共々蒸発。これといった活躍はなかった。デザイン元は『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する「[[ビグロ]]」。
+
その後、[[メメントモリ]]に配備され、[[ダブルオーライザー]]迎撃に向かうが、直後にダブルオーライザーの「ライザーソード」のエネルギービームでパイロット共々蒸発。戦闘においてはこれといった活躍がなかったが、アフリカタワーへの砲撃は成されてしまったので、妨害者の阻止という作戦目的そのものは達成している。
  
== 登場作品 ==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:原作通りでデヴァインが搭乗するが、イノベイターとの決戦では[[量産イノベイド]]も搭乗する。
+
:初登場作品。原作通りで[[デヴァイン・ノヴァ|デヴァイン]]が搭乗するが、本作では量産されており、イノベイターとの決戦では[[量産イノベイド]]も搭乗する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;クローアーム
 
;クローアーム
:機体先端に競り出す形で装備しており、後術のエグナーウィップやGNビームガンを装備している。
+
:機体先端に競り出す形で装備しており、レグナントとは違い近接格闘にも対応できる。
 
;エグナーウィップ
 
;エグナーウィップ
:クローアームから射出される有線式電磁アンカー。先端の中継器からアンカーを分離させ、相手を拘束する。GNフィールドを突破することも可能。
+
:クローアームから射出される有線式電磁アンカー。先端の中継器からアンカーを[[分離]]させ、相手を拘束する。GNフィールドを突破する事も可能。
 
;GNビームガン
 
;GNビームガン
 
:クローアームに装備している射撃武器。
 
:クローアームに装備している射撃武器。
;大型GNキャノン
+
;大型ビーム砲
:機体機首に内蔵しているビーム砲。
+
:機首部に内蔵されている主砲。
 +
;[[GNフィールド]]
 +
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:機体周辺に[[GN粒子]]で覆う[[バリア]]。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 +
:
 +
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;対[[セラヴィーガンダム]]&[[アリオスガンダム]]戦
 +
:2nd第15話より。敵艦[[プトレマイオス2]]から出撃してきたセラヴィーおよびアリオスと交戦。
 +
:エンプラスが放つエグナーウィップは実体兵器なので、[[ビーム兵器]]を弾くセラヴィーの[[GNフィールド]]を突破し捕縛。続いて、アリオスの捕縛に成功した。
 +
:ちなみに、この戦闘は[[パング・ハーキュリー]]率いる[[地球連邦軍 (00)|連邦正規軍]]のクーデターの報も有って、中断している。
 +
;対[[ダブルオーライザー]]戦
 +
:2nd第17話より。[[衛星兵器]]「[[メメントモリ]]」2号機を破壊せんとするダブルオーライザーを阻止すべく出撃。エグナーウィップを放ってダブルオーライザーの動きを拘束した。
 +
:しかし、エグナーウィップの電流攻撃に苦しめられる中でダブルオーライザーは[[トランザム]]を発動。[[デヴァイン・ノヴァ|デヴァイン]]はエンプラスのGNフィールドを展開するも、'''ダブルオーライザーの全長約1万kmになる超巨大[[ビームサーベル]]によってエンプラスごと叩き斬られてしまった'''。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
51行目: 75行目:
 
;[[レグナント]]
 
;[[レグナント]]
 
:完成機。先にパイロットとして決定していた[[ルイス・ハレヴィ]]に本機のコンセプトを[[リボンズ・アルマーク]]が説明。機体概要はリンク先参照こと。
 
:完成機。先にパイロットとして決定していた[[ルイス・ハレヴィ]]に本機のコンセプトを[[リボンズ・アルマーク]]が説明。機体概要はリンク先参照こと。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*デザイン元は『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する「[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]」。
 +
*メカニックデザインの海老川兼武氏は「レグナント→エンプラスの順にデザインした」とエンプラスの制作の経緯を明かしている。
 +
**ちなみに、レグナントのイメージラフの一つには、エンプラスの現行のデザインに近いものが存在している。
 +
*本編劇中においてエンプラスは1機だけしか登場しなかったが、公式[[外伝]]作品『機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION』(『電撃ホビーマガジン』2010年8月号掲載)では量産された2機が登場している。
 +
**『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』においてエンプラスが複数登場するのは、この事実を参考にしたものと思われる。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:エンプラス]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:えんふらす}}
 
{{DEFAULTSORT:えんふらす}}

2022年8月31日 (水) 06:25時点における最新版

エンプラス
外国語表記 Empruss[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 海老川兼武
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 イノベイター専用試作型モビルアーマー
型式番号 GNMA-Y0001
全長 45.2 m
全高 11.9 m
全幅 82.0 m
重量 614.5 t
動力・推進機関 GNドライヴ[Τ]
エネルギー GN粒子
装甲材質 Eカーボン
開発 イノベイター
所属 アロウズ
パイロット デヴァイン・ノヴァ
テンプレートを表示

エンプラスは『機動戦士ガンダム00』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

レグナントの試作機。

形状や用途、武装関連等が共通している。純白な流線形ボディが特徴的。試験的にイノベイター側からアロウズ側へと引き渡され、デヴァイン・ノヴァが運用。ソレスタルビーイングとのガンダム戦で投入され、電磁ワイヤー「エグナーウィップ」を主軸としてガンダムマイスターらを苦戦させる。

その後、メメントモリに配備され、ダブルオーライザー迎撃に向かうが、直後にダブルオーライザーの「ライザーソード」のエネルギービームでパイロット共々蒸発。戦闘においてはこれといった活躍がなかったが、アフリカタワーへの砲撃は成されてしまったので、妨害者の阻止という作戦目的そのものは達成している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。原作通りでデヴァインが搭乗するが、本作では量産されており、イノベイターとの決戦では量産イノベイドも搭乗する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

クローアーム
機体先端に競り出す形で装備しており、レグナントとは違い近接格闘にも対応できる。
エグナーウィップ
クローアームから射出される有線式電磁アンカー。先端の中継器からアンカーを分離させ、相手を拘束する。GNフィールドを突破する事も可能。
GNビームガン
クローアームに装備している射撃武器。
大型ビーム砲
機首部に内蔵されている主砲。
GNフィールド
GN粒子を用いたバリア。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

GNフィールド

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

セラヴィーガンダムアリオスガンダム
2nd第15話より。敵艦プトレマイオス2から出撃してきたセラヴィーおよびアリオスと交戦。
エンプラスが放つエグナーウィップは実体兵器なので、ビーム兵器を弾くセラヴィーのGNフィールドを突破し捕縛。続いて、アリオスの捕縛に成功した。
ちなみに、この戦闘はパング・ハーキュリー率いる連邦正規軍のクーデターの報も有って、中断している。
ダブルオーライザー
2nd第17話より。衛星兵器メメントモリ」2号機を破壊せんとするダブルオーライザーを阻止すべく出撃。エグナーウィップを放ってダブルオーライザーの動きを拘束した。
しかし、エグナーウィップの電流攻撃に苦しめられる中でダブルオーライザーはトランザムを発動。デヴァインはエンプラスのGNフィールドを展開するも、ダブルオーライザーの全長約1万kmになる超巨大ビームサーベルによってエンプラスごと叩き斬られてしまった

関連機体[編集 | ソースを編集]

アルヴァトーレ
アルヴァトーレでの運用データをテストするため、本機が開発された。
レグナント
完成機。先にパイロットとして決定していたルイス・ハレヴィに本機のコンセプトをリボンズ・アルマークが説明。機体概要はリンク先参照こと。

余談[編集 | ソースを編集]

  • デザイン元は『機動戦士ガンダム』に登場する「ビグロ」。
  • メカニックデザインの海老川兼武氏は「レグナント→エンプラスの順にデザインした」とエンプラスの制作の経緯を明かしている。
    • ちなみに、レグナントのイメージラフの一つには、エンプラスの現行のデザインに近いものが存在している。
  • 本編劇中においてエンプラスは1機だけしか登場しなかったが、公式外伝作品『機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION』(『電撃ホビーマガジン』2010年8月号掲載)では量産された2機が登場している。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]