「ガルグイユ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::Galguyu]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Galguyu]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/30.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
**[[機動戦士Vガンダム]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*分類:水陸両用試作型[[可変モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
*型式番号:ZMT-15M
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
*頭頂高:14.2m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
*本体重量:9.8t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*全備重量:26.2t
+
}}
*動力:核融合炉
 
*ジェネレーター出力:5420kW
 
*スラスター推力:17720kg×2、12410kg×2
 
*[[アポジモーター]]数:6
 
*装甲材質:チタン合金ネオセラミック複合材
 
*開発:[[ベスパ]]
 
*所属:[[ザンスカール帝国]]
 
*主なパイロット:[[ドゥカー・イク]]、[[レンダ・デ・パロマ]]
 
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 水陸両用[[可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 +
| 型式番号 = ZMT-15M
 +
| 全高 = 14.2 m
 +
| 本体重量 = 9.8 t
 +
| 全備重量 = 26.2 t
 +
| 動力 = 熱核融合炉
 +
| ジェネレーター出力 = 5,420 kW
 +
| スラスター推力推力 = 17,720 kg×2<br />12,410 kg×2
 +
;総推力
 +
:60,260 kg
 +
| アポジモーター数 = 6
 +
| 装甲材質 = チタン合金ネオセラミック複合材
 +
| 開発 = [[ベスパ]]
 +
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
 +
| 主なパイロット = [[ドゥカー・イク]]<br />[[レンダ・デ・パロマ]]
 +
}}
 +
'''ガルグイユ'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した水陸両用[[可変モビルスーツ]]。
 
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した水陸両用[[可変モビルスーツ]]。
21行目: 33行目:
 
開発の際に[[アビゴル]]のフレームを流用しており、[[モビルアーマー]]形態への可変機構を持つ。
 
開発の際に[[アビゴル]]のフレームを流用しており、[[モビルアーマー]]形態への可変機構を持つ。
  
[[ドゥカー・イク]]と[[レンダ・デ・パロマ]]が搭乗し、[[リガ・ミリティア]]と交戦した。その際、コクピットで水漏れを起こしているなど機体不備のまま出撃している。
+
[[ドゥカー・イク]]と[[レンダ・デ・パロマ]]が搭乗し、[[リガ・ミリティア]]と交戦した。その際、'''コクピットで水漏れを起こしている'''等、機体不備のまま出撃している。
  
ちなみに、ザンスカール帝国で唯一の水陸両用モビルスーツである。
+
ちなみに、ザンスカール帝国で唯一の水陸両用[[モビルスーツ]]である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:宇宙編に登場。一般兵の乗るMA形態と、イク・レンダの乗るMS形態が2体ずつ現れる。[[海]]にいるので鬱陶しい敵だが、上手く[[陸]]へと上げよう。
+
:初登場作品。宇宙編に登場。一般兵の乗るMA形態と、イク・レンダの乗るMS形態が2体づつ現れる。[[海]]にいるので鬱陶しい敵だが、上手く[[陸]]へと上げよう。
:その後最終シナリオ「狂気の力」では武器[[改造]]段階が10段階の機体が登場。つまり、一撃食らえば撃墜という攻撃力がある。
+
:その後、最終シナリオ「狂気の力」では武器[[改造]]段階が10段階の機体が登場。一撃食らえば撃墜という攻撃力がある。要注意。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場する。
 
::フリーバトルに登場する。
  
41行目: 53行目:
 
;ビームガン
 
;ビームガン
 
:両腕に内蔵されたビーム砲。
 
:両腕に内蔵されたビーム砲。
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:本機の格闘兵装だが、水中用に必要でないところに本機の設計の甘さが見え隠れする。
+
:本機の格闘兵装だが、'''水中戦用に必要ではない'''所に本機の設計の甘さが見え隠れする。
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
 
:専用のタイプ。設定のみで劇中では未使用(SRWでは標準装備)。
 
:専用のタイプ。設定のみで劇中では未使用(SRWでは標準装備)。
 
;3連装魚雷ポッド
 
;3連装魚雷ポッド
:両肩部にアタッチメントで装備。しかも、魚雷は満足に巡航しないなど欠点を抱えている。
+
:両肩部にアタッチメントで装備。しかも、'''魚雷は満足に巡航しない'''等、欠点を抱えている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
59行目: 71行目:
 
;[[海|水]]
 
;[[海|水]]
 
:[[MA]]形態時。
 
:[[MA]]形態時。
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[アビゴル]]
 
;[[アビゴル]]
:
+
:ガルグイユのフレームの流用元になった機体。ただしサイズが大きく異なるため、アビゴルのフレームそのものではなくその構造を流用したものと思われる。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- *<amazon>B000KN4UEO</amazon> -->
+
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガルグイユ]]
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
74行目: 86行目:
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[category:機動戦士Vガンダム]]

2022年10月31日 (月) 10:39時点における最新版

ガルグイユ
外国語表記 Galguyu[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 石垣純哉
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 水陸両用可変モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 ZMT-15M
全高 14.2 m
本体重量 9.8 t
全備重量 26.2 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 5,420 kW
アポジモーター 6
装甲材質 チタン合金ネオセラミック複合材
開発 ベスパ
所属 ザンスカール帝国
主なパイロット ドゥカー・イク
レンダ・デ・パロマ
テンプレートを表示

ガルグイユは『機動戦士Vガンダム』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ザンスカール帝国ベスパが開発した水陸両用可変モビルスーツ

開発の際にアビゴルのフレームを流用しており、モビルアーマー形態への可変機構を持つ。

ドゥカー・イクレンダ・デ・パロマが搭乗し、リガ・ミリティアと交戦した。その際、コクピットで水漏れを起こしている等、機体不備のまま出撃している。

ちなみに、ザンスカール帝国で唯一の水陸両用モビルスーツである。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

新スーパーロボット大戦
初登場作品。宇宙編に登場。一般兵の乗るMA形態と、イク・レンダの乗るMS形態が2体づつ現れる。にいるので鬱陶しい敵だが、上手くへと上げよう。
その後、最終シナリオ「狂気の力」では武器改造段階が10段階の機体が登場。一撃食らえば撃墜という攻撃力がある。要注意。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

大型クロー
左腕に内蔵。いわゆる鉤爪。手首ごと発射する事が可能。
ミサイル
機首部がそのままミサイルとなる。
ビームガン
両腕に内蔵されたビーム砲。
ビームサーベル
本機の格闘兵装だが、水中戦用に必要ではない所に本機の設計の甘さが見え隠れする。
ビームライフル
専用のタイプ。設定のみで劇中では未使用(SRWでは標準装備)。
3連装魚雷ポッド
両肩部にアタッチメントで装備。しかも、魚雷は満足に巡航しない等、欠点を抱えている。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
切り払いを発動。
変形
MA形態に変形する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

MS形態時。
MA形態時。

関連機体[編集 | ソースを編集]

アビゴル
ガルグイユのフレームの流用元になった機体。ただしサイズが大きく異なるため、アビゴルのフレームそのものではなくその構造を流用したものと思われる。

脚注 [編集 | ソースを編集]

  1. MECHANIC|機動戦士Vガンダム 2022年1月10日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]