「ガガ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(7人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
== GNZ-004 ガガ(Gaga) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gaga]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/10d.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム00]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[イノベイター]]専用モビルスーツ
+
| タイトル = スペック
*形式番号:GNZ-004
+
| 分類 = [[イノベイター]]専用[[モビルスーツ]]
*全高:18.1 m
+
| 生産形態 = [[量産機]]
*重量:26.4 t
+
| 型式番号 = [[型式番号::GNZ-004]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] [[GNドライヴ[Τ]]]
+
| 全高 = 18.1 m
*装甲材質:Eカーボン
+
| 重量 = [[重量::26.4 t]]
*開発者:[[イノベイター]]/[[イノベイド]]
+
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]
*所属:イノベイター/イノベイド
+
| エネルギー = [[GN粒子]]
*主なパイロット:[[量産イノベイド]] 
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
+
| 開発 = [[イノベイター]]
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|イノベイター}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::量産イノベイド]]
 +
}}
 +
'''ガガ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
イノベイター([[イノベイド]])が保有するGNZシリーズの[[モビルスーツ]]の一つ。
  
イノベイター(イノベイド)が保有するGNZシリーズの[[モビルスーツ]]の一つ。モビルスーツに分類されてはいるが、その特性は[[モビルアーマー]]に近い。しかし、その実態は[[トランザム]]を利用した[[特攻]]兵器である。使い捨てが前提のため[[コアファイター]]等の脱出機能はない。
+
モビルスーツに分類されてはいるが、その特性は[[モビルアーマー]]に近い。しかし、その実態は[[トランザム]]を利用した[[特攻]]兵器である。使い捨てが前提のため[[コアファイター]]等の脱出機能は無い。
  
ある意味で、自分以外のイノベイドを使い捨ての道具としてしか扱わない[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]の傲慢さを象徴した機体とも言える。
+
ある意味で、'''自分以外のイノベイドを使い捨ての道具としてしか扱わない[[リボンズ・アルマーク]]の傲慢さを象徴した機体'''とも言える。
  
下半身は廃されており、補助ブースターを装着して加速性を向上させているほか、腕部が簡略化されており脚部の役割を果たしている。ちなみに特攻兵器として開発されたためか装甲は薄く、武装も一つしかない。極めて単純な機構をしているため量産性は一応高い。一方向への加速性は高いが、機動性は低く、攻撃を避ける事はまず不可能。バンプレストオリジナルでいうなら[[アルトアイゼン]]を出せばわかりやすいだろう。
+
下半身は廃されており、補助ブースターを装着して加速性を向上させている他、腕部が簡略化されており脚部の役割を果たしている。ちなみに特攻兵器として開発されたためか装甲は薄く、武装も一つしかない。極めて単純な機構をしているため量産性は一応高い。一方向への加速性は高いが、機動性は低く、攻撃を避ける事はまず不可能。[[バンプレストオリジナル]]でいうならば、[[アルトアイゼン]]を出すと理解しやすいだろう。
  
パイロットは映像を見る限り、全て[[ブリング・スタビティ]]と[[デヴァイン・ノヴァ]]系の塩基配列を用いた[[イノベイド]]が搭乗。その全員が感情の一切を排除されている模様。
+
パイロットは映像を見る限り、全て[[ブリング・スタビティ]]と[[デヴァイン・ノヴァ]]系の塩基配列を用いたイノベイドが搭乗。その全員が感情の一切を排除されている模様。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
:初登場作品。原作通り、圧倒的な物量と自爆特攻で攻めてくる。量産イノベイドは[[天才]]持ちなため、思ったより避けて当ててくるのも嫌らしい。おまけに条件を満たすまで無限湧きをするが、強い機体があるなら無限稼ぎをするチャンスでもある。やたらと数が多いので[[連続ターゲット補正]]には注意。
 +
:余談だが、本作には『[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]』が参戦しているため、[[モビルドール]]がある。特攻兵器なのだから、ガガもそうすればよかったのでは…。冷酷傲慢なリボンズらしいと言えばそうなのだが、「人間が作ったシステムなど自分が使う価値は無い」と思っていたのだろうか?
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== 単独作品 ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初参戦作品。原作通り、圧倒的な物量と自爆特攻で攻めてくる。量産イノベイドは[[天才]]持ちなため、思ったより避けて当ててくるのも嫌らしい。おまけに条件を満たすまで無限湧きまでするが、強い機体があるなら無限稼ぎをするチャンスでもある。やたらと数が多いので[[連続ターゲット補正]]には注意。<br />余談だが本作にはガンダムWが参戦しているため、[[モビルドール]]がある。特攻兵器なのだから、ガガもそうすればよかったのでは……(冷酷傲慢なリボンズらしいと言えばそうなのだが)。
+
:2020年12月のイベント「世界の行く末」から登場。敵専用ユニット。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
:胸部に二門設置。“ガ”シリーズの共通武装なためか装備されている。一応発射されている場面はあるが、ガンダムには通用しなかった模様。
+
:胸部に二門設置。GN-Zシリーズの共通武装なためか装備されている。一応発射されている場面はあるが、ガンダムには通用しなかった模様。
 
;[[トランザム]]起動
 
;[[トランザム]]起動
:稼働させて一気に目標に向かって突撃し、体当たり自爆する。このトランザムは[[アニュー・リターナー|アニュー]]が持ち出したオリジナルの技術だが、CBとしては自らの切り札で危機に立たされることになった。また、第2次Zでは特攻兵器として利用したことに、刹那達が怒りを顕わにするシーンがある。
+
:稼働させて一気に目標に向かって突撃し、体当たり自爆する。このトランザムは[[ソレスタルビーイング|CB]]に[[スパイ|潜入]]していた[[アニュー・リターナー|アニュー]]が持ち出したCBオリジナルの技術だが、CBとしては自らの切り札で危機に立たされる事になった。
 +
:なお、『第2次Z再世篇』では特攻兵器として利用した事に、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]達が怒りを顕わにするシーンがある。
 
;[[自爆]]
 
;[[自爆]]
:厳密に言えばトランザムをした上で[[突撃]]し、自爆するため上記のトランザムのひとつと言える。その威力は[[GNフィールド]]をも突破するほど。恐らくあえてオーバーロードさせて自爆時の威力を高めていると思われる。
+
:厳密に言えばトランザムをした上で[[突撃]]し、自爆するため上記のトランザムの一つと言える。その威力は[[GNフィールド]]をも突破する程。おそらく、あえてオーバーロードさせて自爆時の威力を高めていると思われる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[EN回復]](小)
 +
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[宇宙]]
+
;[[]]
:
+
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
48行目: 66行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 対決・名場面 ==
 
 
== 対決・名場面など ==
 
 
;ガガ部隊登場
 
;ガガ部隊登場
:ソレスタルビーイング号が姿を現した直後、大量の本機がトランザムを発動させ、特攻を仕掛けてきた。その攻撃によって落とされていく艦やMS、そして何の疑問も持たず突撃してゴミのように散っていく[[量産イノベイド|イノベイド兵]]。数の暴力に恐怖すると共に哀れさを感じずにはいられない。
+
:2nd第23話「命の華」より。ソレスタルビーイング号が姿を現した直後、大量の本機がトランザムを発動させ、特攻を仕掛けてきた。
 +
:その攻撃によって落とされていく艦やMS、そして何の疑問も持たず突撃してゴミのように散っていく[[量産イノベイド|イノベイド兵]]。数の暴力に恐怖すると共に、哀れさを感じずにはいられない。
 
:また、同じイノベイドでありながら、自らを絶対者と断じ、他のイノベイド達を使い捨ての道具の様にしか見なしていない[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]の傲慢さと冷酷さがよく分かるシーンであるとも言える。
 
:また、同じイノベイドでありながら、自らを絶対者と断じ、他のイノベイド達を使い捨ての道具の様にしか見なしていない[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]の傲慢さと冷酷さがよく分かるシーンであるとも言える。
  
58行目: 75行目:
 
;[[ガデッサ]]、[[ガラッゾ|ガラッゾ(ブリング機)]]、[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ(ヒリング機)]]、[[ガッデス (00)|ガッデス]]
 
;[[ガデッサ]]、[[ガラッゾ|ガラッゾ(ブリング機)]]、[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ(ヒリング機)]]、[[ガッデス (00)|ガッデス]]
 
:同じGN-Zシリーズの機体。
 
:同じGN-Zシリーズの機体。
;ガガキャノン
+
;[[GUNDAM:ガガキャノン|ガガキャノン]](SRW未登場)
:劇場版に登場した本機の改修機。ELSに特攻攻撃が無効と判断された為、急遽追加された機体。キャノン砲を搭載し一応戦闘力を高めているが、そのキャノンとは[[GN-X]]のビームライフルを改造した流用品にすぎない。
+
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版00]]』に登場した本機の改修機。[[ELS]]への特攻攻撃が無効と判断された為、急遽追加された機体。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*無数の本機が[[トランザム]]を発動させて突撃していく様はまさに「虫の大群」であり、無機質に爆発していくのが却って恐怖感を煽る。またその光景を見て'''「トランザム祭り」'''と評した視聴者も少なくない。実際は「地獄の祭り」と言っていいが。
+
*無数のガガが[[トランザム]]を発動させて敵機に向かって突撃していく様はまさに「虫の大群」であり、無機質に爆発していくのが却って恐怖感を煽る。また、その光景を見て'''「トランザム祭り」'''と評した視聴者も少なくない。実際は「地獄の祭り」と言っていいが。
<!-- *またフロムソフトウェアの某作の特攻兵器を連想した視聴者もいる。あちらは無人だが。 -->
 
  
== 商品情報 ==
+
== 脚注 ==
 +
<references />
  
== 話題まとめ ==
+
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガガ‎]]
  
== 資料リンク ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
<!-- *[[一覧:ガガ]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:かか}}
 
{{DEFAULTSORT:かか}}
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]

2022年2月12日 (土) 19:24時点における最新版

ガガ
外国語表記 Gaga[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 柳瀬敬之
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 イノベイター専用モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 GNZ-004
全高 18.1 m
重量 26.4 t
動力・推進機関 GNドライヴ[Τ]
エネルギー GN粒子
装甲材質 Eカーボン
開発 イノベイター
所属 イノベイター
主なパイロット 量産イノベイド
テンプレートを表示

ガガは『機動戦士ガンダム00』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

イノベイター(イノベイド)が保有するGNZシリーズのモビルスーツの一つ。

モビルスーツに分類されてはいるが、その特性はモビルアーマーに近い。しかし、その実態はトランザムを利用した特攻兵器である。使い捨てが前提のためコアファイター等の脱出機能は無い。

ある意味で、自分以外のイノベイドを使い捨ての道具としてしか扱わないリボンズ・アルマークの傲慢さを象徴した機体とも言える。

下半身は廃されており、補助ブースターを装着して加速性を向上させている他、腕部が簡略化されており脚部の役割を果たしている。ちなみに特攻兵器として開発されたためか装甲は薄く、武装も一つしかない。極めて単純な機構をしているため量産性は一応高い。一方向への加速性は高いが、機動性は低く、攻撃を避ける事はまず不可能。バンプレストオリジナルでいうならば、アルトアイゼンを出すと理解しやすいだろう。

パイロットは映像を見る限り、全てブリング・スタビティデヴァイン・ノヴァ系の塩基配列を用いたイノベイドが搭乗。その全員が感情の一切を排除されている模様。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。原作通り、圧倒的な物量と自爆特攻で攻めてくる。量産イノベイドは天才持ちなため、思ったより避けて当ててくるのも嫌らしい。おまけに条件を満たすまで無限湧きをするが、強い機体があるなら無限稼ぎをするチャンスでもある。やたらと数が多いので連続ターゲット補正には注意。
余談だが、本作には『ガンダムW』が参戦しているため、モビルドールがある。特攻兵器なのだから、ガガもそうすればよかったのでは…。冷酷傲慢なリボンズらしいと言えばそうなのだが、「人間が作ったシステムなど自分が使う価値は無い」と思っていたのだろうか?

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
2020年12月のイベント「世界の行く末」から登場。敵専用ユニット。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

GNバルカン
胸部に二門設置。GN-Zシリーズの共通武装なためか装備されている。一応発射されている場面はあるが、ガンダムには通用しなかった模様。
トランザム起動
稼働させて一気に目標に向かって突撃し、体当たり自爆する。このトランザムはCB潜入していたアニューが持ち出したCBオリジナルの技術だが、CBとしては自らの切り札で危機に立たされる事になった。
なお、『第2次Z再世篇』では特攻兵器として利用した事に、刹那達が怒りを顕わにするシーンがある。
自爆
厳密に言えばトランザムをした上で突撃し、自爆するため上記のトランザムの一つと言える。その威力はGNフィールドをも突破する程。おそらく、あえてオーバーロードさせて自爆時の威力を高めていると思われる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

EN回復(小)

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

ガガ部隊登場
2nd第23話「命の華」より。ソレスタルビーイング号が姿を現した直後、大量の本機がトランザムを発動させ、特攻を仕掛けてきた。
その攻撃によって落とされていく艦やMS、そして何の疑問も持たず突撃してゴミのように散っていくイノベイド兵。数の暴力に恐怖すると共に、哀れさを感じずにはいられない。
また、同じイノベイドでありながら、自らを絶対者と断じ、他のイノベイド達を使い捨ての道具の様にしか見なしていないリボンズの傲慢さと冷酷さがよく分かるシーンであるとも言える。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガデッサガラッゾ(ブリング機)ガラッゾ(ヒリング機)ガッデス
同じGN-Zシリーズの機体。
ガガキャノン(SRW未登場)
劇場版00』に登場した本機の改修機。ELSへの特攻攻撃が無効と判断された為、急遽追加された機体。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 無数のガガがトランザムを発動させて敵機に向かって突撃していく様はまさに「虫の大群」であり、無機質に爆発していくのが却って恐怖感を煽る。また、その光景を見て「トランザム祭り」と評した視聴者も少なくない。実際は「地獄の祭り」と言っていいが。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]