「ザムドラーグ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
 
:初登場作品。第5話から登場する。序盤ではある程度HPを減らすと撤退してしまうため撃墜するのは難しい。
 
:初登場作品。第5話から登場する。序盤ではある程度HPを減らすと撤退してしまうため撃墜するのは難しい。
 
:今回は原作と異なり最終決戦にも現れる。[[ヴェイガンギア・シド]]を乗っ取ろうとして乗っ取り返され、ヴェイガンフラグ未成立の場合は[[法術士ニュー]]の魔法攻撃で消滅、成立の場合はレギルスとダークハウンドの連係攻撃で破壊されることになる。
 
:今回は原作と異なり最終決戦にも現れる。[[ヴェイガンギア・シド]]を乗っ取ろうとして乗っ取り返され、ヴェイガンフラグ未成立の場合は[[法術士ニュー]]の魔法攻撃で消滅、成立の場合はレギルスとダークハウンドの連係攻撃で破壊されることになる。
 +
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;5連装ビームバルカン / ビームクロー
+
;ザムドラーグテイル
:1門でダナジンキャノン級の威力を持つ両手指先のビームバルカン砲。砲門からはビームクローも発生可能。
+
:打撃・捕獲用の尾。
 +
;5連装ビームバルカン
 +
:1門でダナジンキャノン級の威力を持つ両手指先のビームバルカン砲。
 +
;;ビームクロー
 +
::ビームバルカンの砲門から発生させるビームクロー。
 
;ザムドラーグキャノン
 
;ザムドラーグキャノン
 
:ビームスパイクとしても使用可能な胸部の主砲。
 
:ビームスパイクとしても使用可能な胸部の主砲。
;ザムドラーグテイル
 
:打撃・捕獲用の尾。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
43行目: 46行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 +
:
 +
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]。[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」
 +
:*'''HP+500、装甲値+100、照準値+5、地形適応:水A'''
 
:
 
:
  

2015年12月17日 (木) 11:53時点における版

xvm-zbc ザムドラーグ(Xamdrag)

キオ編以降に登場。ザナルド・ベイハートの専用機。ザナルド本人に似た肥満・短足体型が特徴であり、ザナルドの脳髄と直結することで稼動する。カラーリングは暗青色。

巨体ながら、高い機動性と格闘能力を持つ。通常のスリット型メインカメラのほかに、ヴェイガン機には珍しいツインアイタイプのカメラを持つ。両足もマニピュレーターとしての機能を持ち、敵機の捕獲にも使用することが可能。ガンダムレギルス同様、「ザムドラーグコア」と呼ばれる頭部のコクピットは脱出装置を兼ねている。

ラ・グラミス攻防戦においてディーンを彼に殺され、逆上を伴い自らの意志でFXバーストモードを発動させたキオガンダムAGE-FXに撃墜される。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。第5話から登場する。序盤ではある程度HPを減らすと撤退してしまうため撃墜するのは難しい。
今回は原作と異なり最終決戦にも現れる。ヴェイガンギア・シドを乗っ取ろうとして乗っ取り返され、ヴェイガンフラグ未成立の場合は法術士ニューの魔法攻撃で消滅、成立の場合はレギルスとダークハウンドの連係攻撃で破壊されることになる。
キャンペーンマップ「悪の華」では味方として使用できる。

装備・機能

武装・必殺武器

ザムドラーグテイル
打撃・捕獲用の尾。
5連装ビームバルカン
1門でダナジンキャノン級の威力を持つ両手指先のビームバルカン砲。
ビームクロー
ビームバルカンの砲門から発生させるビームクロー。
ザムドラーグキャノン
ビームスパイクとしても使用可能な胸部の主砲。

特殊能力

剣装備、銃装備
切り払い撃ち落としを発動。
電磁シールド

移動タイプ

サイズ

M

機体ボーナス

BXキャンペーンマップ「悪の華」
  • HP+500、装甲値+100、照準値+5、地形適応:水A

対決・名場面

VSガンダムAGE-FX

資料リンク