「レグナント」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 (余談の追記等。) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
*分類:可変型[[モビルアーマー]] | *分類:可変型[[モビルアーマー]] | ||
*形式番号:GNMA-0001V | *形式番号:GNMA-0001V | ||
− | * | + | *[[全長一覧|全高]]:32.3 m(MS形態時) |
*重量:586.1 t | *重量:586.1 t | ||
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GNドライヴ[Τ]]] | *[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GNドライヴ[Τ]]] | ||
10行目: | 10行目: | ||
*装甲材質:Eカーボン | *装甲材質:Eカーボン | ||
*開発者:イノベイター | *開発者:イノベイター | ||
− | * | + | *所属:イノベイター |
*主なパイロット:[[ルイス・ハレヴィ]] | *主なパイロット:[[ルイス・ハレヴィ]] | ||
*メカニックデザイン:海老川兼武 | *メカニックデザイン:海老川兼武 | ||
− | |||
『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する[[モビルアーマー]]。 | 『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する[[モビルアーマー]]。 | ||
− | [[イノベイター]]が開発した大型モビルアーマーであり、[[エンプラス]]はこれのテストベッドとして開発されていた。 | + | [[イノベイド|イノベイター]]が開発した大型モビルアーマーであり、[[エンプラス]]はこれのテストベッドとして開発されていた。 |
− | エンプラスをさらに発展させ、[[モビルスーツ]] | + | エンプラスをさらに発展させ、[[モビルスーツ]]形態への変形が可能になったほか武装の追加もなされており、より強大な機体へと変貌を遂げた。その異形の姿はまるで[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]の憎しみを体現しているかのようである。 |
− | 形式番号がさらっと示しているのだが(GNは「GUNDAM Nucleus」)、実はカバーの下にある頭部にはガンダムフェイスが隠されていた。これはイノベイター勢の機体はほぼ全てガンダム顔が隠れているためそれに倣ったものと思われるが、そうなればルイスは'''自分が憎悪しているガンダムに乗っていた'''、という皮肉な構図となっている(厳密に言えばそれ以前に乗っていた[[アヘッド・スマルトロン]] | + | 形式番号がさらっと示しているのだが(GNは「GUNDAM Nucleus」)、実はカバーの下にある頭部にはガンダムフェイスが隠されていた。これはイノベイター勢の機体はほぼ全てガンダム顔が隠れているためそれに倣ったものと思われるが、そうなればルイスは'''自分が憎悪しているガンダムに乗っていた'''、という皮肉な構図となっている(厳密に言えばそれ以前に乗っていた[[アヘッド・スマルトロン]]も構造はほぼガンダムだが、あえて偽装されていたのですでにそうなっていたとも言える)。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
=== [[Zシリーズ]] === | === [[Zシリーズ]] === | ||
− | ;[[ | + | ;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]] |
− | :初参戦作品。[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]自身の凶悪なステータスと重なりかなりの強敵となっている。しかし、[[HP]]の低さなどもあり決して倒せない相手ではない。'''撃破すると、しっかりガンダムフェイスが覗く'''。……が、実際のところこの巨体とはかなりミスマッチである。 | + | :初参戦作品。[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]自身の凶悪なステータスと重なりかなりの強敵となっている。しかし、[[HP]]の低さなどもあり決して倒せない相手ではない。 |
+ | :'''撃破すると、しっかりガンダムフェイスが覗く'''。……が、実際のところこの巨体とはかなりミスマッチである。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
37行目: | 37行目: | ||
:MA形態時の主翼だが、大型ソードになっておりすれ違いざまに敵を切り裂くことができる。 | :MA形態時の主翼だが、大型ソードになっておりすれ違いざまに敵を切り裂くことができる。 | ||
;エグナーウィップ | ;エグナーウィップ | ||
− | : | + | :腕部から射出する有線式電磁アンカー。電撃を与えて相手を拘束する。劇中では[[ソレスタルビーイング|CB]]の機体の動きを封じたり、さらに[[ダブルオーライザー]]も捕捉していた。 |
:なお、[[リボーンズガンダム]]にも有効性が認められたのか、エグナーウィップが搭載されている。 | :なお、[[リボーンズガンダム]]にも有効性が認められたのか、エグナーウィップが搭載されている。 | ||
48行目: | 48行目: | ||
:腕部に内蔵。弾数は多くない。 | :腕部に内蔵。弾数は多くない。 | ||
;GNファング | ;GNファング | ||
− | : | + | :腕部の指を射出する[[オールレンジ攻撃 #無線式|無線誘導兵器]]。直に当てる他、ビーム砲も備えている。射出せずとも腕部大型クローとして使用可能。 |
+ | :なお、射出しているのは「爪」であり「牙」ではないが、慣例的にこう名付けたと思われる。 | ||
=== [[特殊能力]] === | === [[特殊能力]] === | ||
85行目: | 86行目: | ||
== 余談 == | == 余談 == | ||
− | * | + | *メカニックデザインの海老川兼武氏と水島精二監督は、「G-ROOMS」(『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカニックデザイナー達が作品に登場する機体を描く企画)の第1回にて「商品化前提の制約が無く、自由にアイデアを出し合ってデザインできたレグナントはお気に入りの機体」であると語っている。 |
− | + | **なお、レグナントは海老川兼武氏の造形監修の元、バンダイの魂ウェブ商店限定販売で商品化されている。 | |
+ | *上述のガンダムフェイスはシリーズ構成の黒田洋介氏が初期案では「レグナントを破壊された時にガンダム顔が露出し、ルイスは『憎んでいたガンダムに乗っていた』ことに苦悩する」というエピソードが存在していた。しかし、尺の都合もあって「収拾の付けようがない」という事でお蔵入りになったという経緯がある。 | ||
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
<amazon>B004KPDEAY</amazon> | <amazon>B004KPDEAY</amazon> |
2015年4月12日 (日) 17:37時点における版
GNMA-0001V レグナント(Regnant)
- 登場作品:機動戦士ガンダム00
- 分類:可変型モビルアーマー
- 形式番号:GNMA-0001V
- 全高:32.3 m(MS形態時)
- 重量:586.1 t
- 動力・推進機能 :GNドライヴ[Τ]
- エネルギー:GN粒子
- 装甲材質:Eカーボン
- 開発者:イノベイター
- 所属:イノベイター
- 主なパイロット:ルイス・ハレヴィ
- メカニックデザイン:海老川兼武
『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルアーマー。
イノベイターが開発した大型モビルアーマーであり、エンプラスはこれのテストベッドとして開発されていた。
エンプラスをさらに発展させ、モビルスーツ形態への変形が可能になったほか武装の追加もなされており、より強大な機体へと変貌を遂げた。その異形の姿はまるでルイスの憎しみを体現しているかのようである。
形式番号がさらっと示しているのだが(GNは「GUNDAM Nucleus」)、実はカバーの下にある頭部にはガンダムフェイスが隠されていた。これはイノベイター勢の機体はほぼ全てガンダム顔が隠れているためそれに倣ったものと思われるが、そうなればルイスは自分が憎悪しているガンダムに乗っていた、という皮肉な構図となっている(厳密に言えばそれ以前に乗っていたアヘッド・スマルトロンも構造はほぼガンダムだが、あえて偽装されていたのですでにそうなっていたとも言える)。詳しくは、余談の欄を参照。
登場作品と操縦者
Zシリーズ
- 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
- 初参戦作品。ルイス自身の凶悪なステータスと重なりかなりの強敵となっている。しかし、HPの低さなどもあり決して倒せない相手ではない。
- 撃破すると、しっかりガンダムフェイスが覗く。……が、実際のところこの巨体とはかなりミスマッチである。
装備・機能
武装・必殺武器
格闘兵装
- 対艦用GNソード
- MA形態時の主翼だが、大型ソードになっておりすれ違いざまに敵を切り裂くことができる。
- エグナーウィップ
- 腕部から射出する有線式電磁アンカー。電撃を与えて相手を拘束する。劇中ではCBの機体の動きを封じたり、さらにダブルオーライザーも捕捉していた。
- なお、リボーンズガンダムにも有効性が認められたのか、エグナーウィップが搭載されている。
射撃兵装
- 大型GNキャノン
- 主砲。3つの発射口から放たれるビームをGNフィールドを応用して収束し、それを利用してビームを湾曲させることが可能。なんとパイロットの任意でビームを曲げる角度やタイミングを調整できる。MA時には機首に、MS時には胸部にある。
- GNバルカン
- MA時の機首側面に設置されている牽制用の火器。
- GNマイクロミサイル
- 腕部に内蔵。弾数は多くない。
- GNファング
- 腕部の指を射出する無線誘導兵器。直に当てる他、ビーム砲も備えている。射出せずとも腕部大型クローとして使用可能。
- なお、射出しているのは「爪」であり「牙」ではないが、慣例的にこう名付けたと思われる。
特殊能力
- EN回復(大)
- GNドライヴの恩恵で回復する。
- GNフィールド(強)
- 5000ダメージまで無力化。大型機であるせいか出力が高く、セラヴィーガンダムのハイパーバーストさえ防ぎ切ったが、ゲームでは力押しで貫ける。
移動タイプ
サイズ
- L
機体BGM
- 「TRANS-AM RAISER」
対決・名場面
- 「アニュー・リターン」
- 2nd第20話より。ガデッサ、ガラッゾと共に出撃。曲がるビームやGNフィールド、そしてエグナーウィップでCBを苦しめるが、ダブルオーライザーにより撃退される。
- 対ガンダムスローネドライ
- 2nd第21話より。遂に因縁の仇敵ネーナと対峙。その圧倒的な力と怨念で彼女をなぶり殺しにするが、ルイスの心が晴れることはなかった……。
- 対ダブルオーライザー
- 2nd第24話より。最終決戦で沙慈から説得されるも、ルイスは怨念に囚われきっていた。相手を拘束して自分ごとガガの特攻で倒そうとするが、沙慈がとっさにミサイルを撃ったためレグナントのみが機能停止する結果に終わった。
関連機体
- エンプラス
- 本機の試作機。
- レグナント2号機
- 外伝に登場。量産計画が存在しておりそのための試作機だったが、ロールアウト直前に戦いが終わったため実戦配備はされなかった。CB号に接触した連邦軍よって発見された。
- ガデラーザ
- 劇場版に登場。回収された本機の技術を応用して開発された機体。
余談
- メカニックデザインの海老川兼武氏と水島精二監督は、「G-ROOMS」(『機動戦士ガンダム00』のメカニックデザイナー達が作品に登場する機体を描く企画)の第1回にて「商品化前提の制約が無く、自由にアイデアを出し合ってデザインできたレグナントはお気に入りの機体」であると語っている。
- なお、レグナントは海老川兼武氏の造形監修の元、バンダイの魂ウェブ商店限定販売で商品化されている。
- 上述のガンダムフェイスはシリーズ構成の黒田洋介氏が初期案では「レグナントを破壊された時にガンダム顔が露出し、ルイスは『憎んでいたガンダムに乗っていた』ことに苦悩する」というエピソードが存在していた。しかし、尺の都合もあって「収拾の付けようがない」という事でお蔵入りになったという経緯がある。
商品情報
Amazon.co.jp 商品リンク: B004KPDEAY
|