マグネットコーティング

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年1月30日 (月) 07:30時点におけるナイス (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

マグネットコーティング(Magnet Coating)

磁石の反発を利用し、運動能力を向上させる技術の総称。

機動戦士ガンダム』においてソロモン会戦後、パイロットであるアムロ・レイの反応速度に追従出来なくなったRX-78-2ガンダムの性能向上の為に施された。

アイテム『マグネットコーティング』

スーパーロボット大戦
いわゆるドーピングアイテム。使うとすばやさが2アップ。
第2次スーパーロボット大戦
同じくドーピングアイテム。使うとすばやさが1アップ。

強化パーツ『マグネットコーティング』

運動性向上系の強化パーツとして度々登場。同系列の強化パーツの中では性能は最低レベルだが、原典での扱いを考慮してか、限界反応採用作品では限界反応の上昇値が高めになっている場合が多い。

多くの作品
限界反応+20、運動性+5。限界反応が重要になってくる『F完結編』では、運動性アップよりも限界反応が20も上昇する点で装備される機会が多い。限界反応目当てなら、運動性上昇量がより高いバイオセンサー(限界反応+15、運動性+10)よりこちらが有効。
第4次スーパーロボット大戦S
限界反応+10、運動性+5。
スーパーロボット大戦Z / 第3次スーパーロボット大戦Z
運動性+10。『第2次Z』ではマッスルシリンダーに取って代わられ未登場。

関連作品

リアルロボット戦線
機動力+20。機動力のみを上昇させる唯一のパーツ。数値も優秀である。

その他

ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
MS用の装備品として登場。素早さがアップする。
また戦闘中に使える技の1つとしても登場。アムロとシーブックがMS搭乗時に使用可能。自身の攻撃力と素早さをアップさせる。

メモ

  • Wikipediaではマグネット・コーティングでページが作成されている。
  • 「技術」であって「物」ではないため、どうやって拾ったり付け替えたりしているのかは不明。第3世代のモビルスーツは標準装備しているという設定なので、原作通りなら付けても効果は無い筈である。
    • ガンダム30周年記念で製作された1/1実物大ガンダムには各地での展示の過程で「マグネットコーティングが施された状態の再現」として、各間接部に2本の銅色の細い板、もしくは銅線状のパーツが追加された。現在もお台場ダイバーシティーにはこの仕様のまま置かれており、後に発売された一部のRX-78のガンプラにも採用されている。SRWの強化パーツはこの「マグネットコーティングの機能を発揮する」パーツが落ちているのかもしれない。もちろん、初めてSRWに強化パーツとして登場した時はまだ1/1ガンダムもこのような設定も存在しなかったのだが。

資料リンク