「ゲッターロボ アーク」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(アニメ完結&参戦したので解禁よろしいですよね)
(240D:1A:158:6800:940B:1E9C:6CD7:2558 (トーク) による版 401331 を取り消し)
タグ: 取り消し
108行目: 108行目:
 
:『ゲッターロボ號』の登場人物。国際連合から恐竜帝国に派遣された科学者。
 
:『ゲッターロボ號』の登場人物。国際連合から恐竜帝国に派遣された科学者。
 
;[[シュワルツ|シュワルツコフ]]
 
;[[シュワルツ|シュワルツコフ]]
:アニメ版のみ。翔達と共に戦ったアメリカ軍人。現在では連合軍の提督。
+
:翔達と共に戦ったアメリカ軍人。現在では連合軍の提督。
 
;[[橘翔]]
 
;[[橘翔]]
:アニメ版のみ。號、剴らと共にゲッターの操縦員を務めていたパイロット。現在では連合軍の監査官。
+
:號、剴らと共にゲッターの操縦員を務めていたパイロット。現在では連合軍の監査官。
  
 
=== 過去の人物 ===
 
=== 過去の人物 ===
148行目: 148行目:
 
:早乙女研究所が開発した量産型ゲッターロボ<ref>原作漫画版では本機は1機だけの登場で、他の話ではデチューンされた複数の異なるゲッターロボが登場している。</ref>。
 
:早乙女研究所が開発した量産型ゲッターロボ<ref>原作漫画版では本機は1機だけの登場で、他の話ではデチューンされた複数の異なるゲッターロボが登場している。</ref>。
 
;ゲッターザウルス
 
;ゲッターザウルス
:早乙女研究所から提供されたゲッターロボの変形機構のデータを元に恐竜帝国が開発した[[メカザウルス]]とゲッターロボのハイブリット機。
+
:恐竜帝国が開発した[[メカザウルス]]とゲッターロボのハイブリット機。
 
;真ゲッターロボ タラク
 
;真ゲッターロボ タラク
 
:アニメ版にのみ登場する黒い真ゲッターロボ。劇中で名称は呼ばれておらず、第9話放映後に公式Twitterで明らかにされた。密教の種字で宝生如来や虚空蔵菩薩を意味するタラークに由来するとみられる。
 
:アニメ版にのみ登場する黒い真ゲッターロボ。劇中で名称は呼ばれておらず、第9話放映後に公式Twitterで明らかにされた。密教の種字で宝生如来や虚空蔵菩薩を意味するタラークに由来するとみられる。
 
:余談だが原作にないゲッターロボの登場に「[[巴武蔵 (OVA)#名台詞|俺の知らないゲッターだとぉ!?]]」と衝撃を受けた視聴者が多かったという。
 
:余談だが原作にないゲッターロボの登場に「[[巴武蔵 (OVA)#名台詞|俺の知らないゲッターだとぉ!?]]」と衝撃を受けた視聴者が多かったという。
=== 未来のゲッター艦隊 ===
 
遠未来でアンドロメダ流国を追い詰めている地球人類の末裔たち。
 
名無しゲッター一つ一つがアークを遥かに上回る戦闘力と巨体を持ち、ゲッター軍艦は惑星サイズや大陸サイズが当たり前という戦慄の軍団。
 
描写を見る限り、ゲッター軍艦にはゲッター顔と口部からのゲッタービーム、ゲッターロボには額に電子戦端末(※生物にも対応)が標準装備されている。
 
 
 
;[[ゲッターエンペラー]]
 
;[[ゲッターエンペラー]]
:遥か未来、アンドロメダ流国と戦いを繰り広げている最強のゲッターロボ。本作ではアークの転移先から30光年ほど離れた場所で戦闘中。
+
:遥か未来、アンドロメダ流国と戦いを繰り広げている最強のゲッターロボ。
;ゲッター軍艦
 
:無数に搭乗するゲッター軍艦のうち、拓馬たちを迎えに来た武蔵が指揮する円盤型の超巨大宇宙戦艦。
 
:名もなき一隻だが惑星級の巨体であり、惑星地表を文明の欠片すら残さず腐敗させるダーク・デス砲を搭載している。
 
;ライガー2044
 
:2番機の末裔。敵艦をハッキングし、突入する拓馬たちをナビゲートする。その後はいつの間にか大破しており、武蔵に最後の通信を送る。
 
:漫画版では未来のゲッターロボ軍団で唯一の名前付きであり、最後まで健在な上に自爆に巻き込まれかけた拓馬たちの命を救う重要な役割を担った。
 
;ドラゴン2058
 
:1番機の末裔。敵の死体に光のワイヤーのようなものを突き刺して能から情報を読み取り、マクドナルドの居場所を発見した。
 
:漫画版では名無しでありながら、本作の名言の一つ「本能だ~」の発言者である(アニメでは最初からすべて武蔵の台詞)。
 
;ポセイドン2056
 
:3番機の末裔。水中戦闘の場面はないが、3番機のお約束どおり動くミサイルサイロであり、アークの突破口を開いた。
 
:漫画版ではやはり名無しであるが、直接的な戦闘シーンは多め。
 
;戦闘ヘリ型ゲッター(仮)
 
:アニメ版では変形しなかった、もしくは漫画版のみの機体。ヘリコプター形態から下半身のない1~3番機型の各種ゲッターに変形する。
 
:変形後も背中のローターで飛行し、またヘリから変形する関係上未来ゲッターでありながらアークやザウルスよりも小さい。
 
  
 
=== 連合軍 ===
 
=== 連合軍 ===
 
;UAV・ステルバー
 
;UAV・ステルバー
:アニメ版のみ。[[ステルバー]]の無人型後継機。自律稼働ではなく外部からの遠隔操縦。バリア機能搭載。
+
:[[ステルバー]]の無人型後継機。
  
 
=== インセクター ===
 
=== インセクター ===
戦闘時にはガイガーカウンターのような音を発する。
 
 
 
;ゾルドXX
 
;ゾルドXX
 
:
 
:
187行目: 165行目:
 
:
 
:
 
;魔獣ウザーラ
 
;魔獣ウザーラ
:アニメ版のみ。漫画版『[[ゲッターロボG]]』に登場したアトランティス文明の古代兵器。頭部に一本角が追加されている。
+
:漫画版『[[ゲッターロボG]]』に登場したアトランティス文明の古代兵器。『アーク』ではアニメ版にのみ登場する。
  
 
=== 恐竜帝国 ===
 
=== 恐竜帝国 ===
アンドロメダ流国を「地球の生命共通の敵」と見做し人類と同盟を結ぶ。しかし、あくまでも一時的な共闘である。
 
 
 
;メカザウルス・ギガス
 
;メカザウルス・ギガス
:アニメ版のみ。ゲッターザウルスの合体変形機構を排した量産型メカザウルス。
+
:ゲッターザウルスの合体変形機構を排した量産型メカザウルス。
 
;メカザウルス・ボアレックス
 
;メカザウルス・ボアレックス
:アニメ版のみ。ゲッターザウルスの[[ゲットマシン]]・ボアレックスを空爆戦闘機として量産したもの。
+
:ゲッターザウルスの[[ゲットマシン]]・ボアレックスを空爆戦闘機として量産したもの。
 
;バグ
 
;バグ
:「'''B'''iogeocenosis '''U'''nlimited '''G'''enocidemachine(生態系無限界抹消機)」。未来のゲッター軍団に対抗できたとされる未完の最終兵器。
+
:未完成の状態で過去に送られたアンドロメダ流国の最終兵器。カムイがマクドナルドから託された設計図を基に完成させた。デザインは『セイテン大戦フリーダーバグ』のシグム・セイクンの物。
:カムイがマクドナルドから託された設計図を基に完成させた。デザインは『セイテン大戦フリーダーバグ』のシグム・セイクンの物。
 
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
209行目: 184行目:
 
;ストーカー(ゾーン)
 
;ストーカー(ゾーン)
 
:アンドロメダ流国が時空間超越機スターボーダを使って作り出す亜空間ゲート。昆虫人達はこれを通じて戦力を地球へ送り込んでいるが、最終目的は地球そのものを飲み込んで消滅させる事にある。地球には00~06までのストーカーが展開しており、出現順にナンバリングがふられている。
 
:アンドロメダ流国が時空間超越機スターボーダを使って作り出す亜空間ゲート。昆虫人達はこれを通じて戦力を地球へ送り込んでいるが、最終目的は地球そのものを飲み込んで消滅させる事にある。地球には00~06までのストーカーが展開しており、出現順にナンバリングがふられている。
 +
;ダーク・デス砲
 +
:巴武蔵が乗艦するゲッター戦艦に搭載されている兵器で、直訳すると「汚い死」。放った惑星そのものと、そこにいるすべての生態系や無機物を腐らせる非道な兵器。
  
 
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==

2021年10月13日 (水) 05:48時点における版

ゲッターロボ アーク
原作 永井豪
石川賢
監督 川越淳
シリーズ構成 早川正
脚本 早川正
キャラクターデザイン 本橋秀之
メカニックデザイン 堀井敏之(ロボットコンセプト)
音楽 栗山善親
寺田志保
横関敦
鈴木歌穂
制作 Bee・Media
studio A-CAT
放送局 AT-X 他
放送期間 2021年7月4日 - 9月26日
話数 全13話
シリーズ ゲッターロボシリーズ
初登場SRW スーパーロボット大戦DD
テンプレートを表示

ゲッターロボ アーク』は、Bee・Mediaとstudio A-CAT制作のテレビアニメ作品。

概要

石川賢氏による漫画版ゲッターロボシリーズ(「ゲッターロボサーガ」)の最終作のアニメ化作品。ゲッターロボのTVアニメは『ゲッターロボ號』以来30年ぶり、アニメ作品としても『新ゲッターロボ』以来17年ぶりとなる。

原作は2001年から2003年まで『スーパーロボットマガジン』で連載され、掲載誌の休刊に伴い[1]「第1部・完」として物語は幕引きとなる。その後、2006年に石川氏が死去したことでゲッターロボサーガそのものが未完となり、結果本作がゲッターロボサーガの最終作となった。

アニメ版は大筋は原作をなぞりつつも、映像化されていない漫画版『ゲッターロボ號』や『真ゲッターロボ』での出来事を回想や幻影という形で盛り込んでいる。また、過去作品のキャラクターを交えたアニメオリジナルの展開も多く、OVA版のオリジナルキャストの採用やOPが使用されるなどOVA版以降のシリーズの総括も見られる。

本作の戦闘シーンは3DCGをメインに、一部が手描き作画で描かれている。当初は手描き作画で行う予定だったが、登場メカの形状把握が難しかった為、3DCGが採用された。キャラクターデザインの本橋秀之氏曰く「ゴッドマーズの方が楽」との事。[2]

登場人物

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

ゲッターチーム

流拓馬
本作の主人公。ゲッターアークのメインパイロット。流竜馬の息子。
カムイ・ショウ
ゲッターキリクのメインパイロット。ハチュウ人類と人間のハーフ。帝王ゴールの血を受け継いでおり、現皇帝の異母弟にあたる。
山岸獏
ゲッターカーンのメインパイロット。『ゲッターロボ號』に登場したメシア・タイールの弟で、拓馬の相棒的存在。

早乙女研究所

神隼人
早乙女研究所の所長。元ゲッターチームメンバー。
敷島博士
初代早乙女研究所時代からの職員。
伊賀利隊長
漫画『真ゲッターロボ』の登場人物。かつて弁慶に代わり真ゲッター3に搭乗した。『アーク』ではアニメ版にのみ登場する。

アンドロメダ流国

大女王メルドウサ
アンドロメダ流国の最高指導者。原作・アニメ共にその全容は明らかになっていない謎の人物。
コーメイ[3]
流国の高級幹部であり、地球攻撃部隊の指揮官。モチーフは言わずもがな三国志の軍師諸葛亮孔明
マクドナルド[4]
コーメイの懐刀。その正体は百鬼帝国の残党。拓馬の母の仇。
兎猿猴
アンドロメダ流国が早乙女研究所に送った尖兵。
女王蟲[5]
アンドロメダ流国のエージェントの一人で、人間に卵を植え付けて蟲にする能力を持つ。

恐竜帝国

皇帝ゴール三世
恐竜帝国の現皇帝であり、先代ゴール帝王の息子。
ハン博士
恐竜帝国の科学者。カムイの良き理解者。
バット将軍
かつて流竜馬たちと戦った幹部の生き残り。
バイス、ガンリュー、ゴズロ
ゲッターザウルスのパイロットたち[6]
カンパニア
ゴール三世の側近。カムイを慕っている。
バジリスク将軍
ゴール三世の部下。

ゲッター軍団

巴武蔵
未来のゲッター軍団の指揮官。ゲッターの意思から復元されたコピー体。殺されても次のコピー体が目覚め、何度でも活動する。

その他の登場人物

流りょう[7]
拓馬の母にして、竜馬の妻。
カムイの母
過去に恐竜帝国に拉致されたカムイの母。
ロン・シュヴァイツァ
『ゲッターロボ號』の登場人物。国際連合から恐竜帝国に派遣された科学者。
シュワルツコフ
翔達と共に戦ったアメリカ軍人。現在では連合軍の提督。
橘翔
號、剴らと共にゲッターの操縦員を務めていたパイロット。現在では連合軍の監査官。

過去の人物

流竜馬
拓馬の父。號、タイールと共に真ゲッターに乗り、全てを飲み込んで火星へと旅立った。
メシア・タイール
『ゲッターロボ號』の登場人物。新興宗教団体グリーン・アース教の教祖。獏の兄。
一文字號
ゲッター號のパイロット。火星へと旅立ったが、真ゲッタータラクに乗り突如として地球に帰還する。
大道剴
號、翔らと共にゲッターの操縦員を務めていたパイロット。
車弁慶
ゲッターポセイドンのパイロット。嘗て研究所に迫る敵を撃退する為にゲッタードラゴンに乗り込み、ドラゴンに取り込まれた。
早乙女博士
早乙女研究所の初代所長。死後もなお研究所に幻影として現れる。
帝王ゴール
嘗ての恐竜帝国の帝王。早乙女博士と共に早乙女研究所に現れる幻影として登場。
ブライ大帝
百鬼帝国の大帝。百鬼帝国と共にその出生が語られる。

登場メカ

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

ゲッターロボ

ゲッターロボアーク
早乙女博士の遺産であるゲッターロボ。真ゲッターロボより安定性が高い。いずれの形態も、地形を問わず活躍できる。
ゲッターアーク
ゲッター1に相当する形態。爪や噛みつきといった野性的な攻撃や電撃による攻撃が特徴。
ゲッターキリク
ゲッター2に相当する形態。高速戦闘を得意とする。
ゲッターカーン
ゲッター3に相当する形態。高圧下における戦闘が得意。
カーンローバー
ゲッターカーンがさらに変形した形態。四肢を収容し、棘つきのタイヤのような形状になる。
ゲッターD2
早乙女研究所が開発した量産型ゲッターロボ[8]
ゲッターザウルス
恐竜帝国が開発したメカザウルスとゲッターロボのハイブリット機。
真ゲッターロボ タラク
アニメ版にのみ登場する黒い真ゲッターロボ。劇中で名称は呼ばれておらず、第9話放映後に公式Twitterで明らかにされた。密教の種字で宝生如来や虚空蔵菩薩を意味するタラークに由来するとみられる。
余談だが原作にないゲッターロボの登場に「俺の知らないゲッターだとぉ!?」と衝撃を受けた視聴者が多かったという。
ゲッターエンペラー
遥か未来、アンドロメダ流国と戦いを繰り広げている最強のゲッターロボ。

連合軍

UAV・ステルバー
ステルバーの無人型後継機。

インセクター

ゾルドXX
獣戦士
魔獣ウザーラ
漫画版『ゲッターロボG』に登場したアトランティス文明の古代兵器。『アーク』ではアニメ版にのみ登場する。

恐竜帝国

メカザウルス・ギガス
ゲッターザウルスの合体変形機構を排した量産型メカザウルス。
メカザウルス・ボアレックス
ゲッターザウルスのゲットマシン・ボアレックスを空爆戦闘機として量産したもの。
バグ
未完成の状態で過去に送られたアンドロメダ流国の最終兵器。カムイがマクドナルドから託された設計図を基に完成させた。デザインは『セイテン大戦フリーダーバグ』のシグム・セイクンの物。

用語

ハジをかく
ゲッターロボのパイロットか用いるゲッター戦闘用語の一つで「死ぬ」の隠語。合体に失敗すれば死である。
地獄のカマ
旧早乙女研究所の地下に厳重に封印されているゲッタードラゴンから発生していると思われる大量のゲッター線が渦巻いている場所。
アンドロメダ流国
亜空間ゲート「ストーカー」から現れる、遠い宇宙からの侵略者。その正体は遥か未来でゲッター軍団と戦う昆虫型異星人。その経緯故に地球人類とゲッターロボに対する憎しみは強いが、実際はゲッター打倒後は自ら宇宙制覇に乗り出そうとする侵略者である。
ストーカー(ゾーン)
アンドロメダ流国が時空間超越機スターボーダを使って作り出す亜空間ゲート。昆虫人達はこれを通じて戦力を地球へ送り込んでいるが、最終目的は地球そのものを飲み込んで消滅させる事にある。地球には00~06までのストーカーが展開しており、出現順にナンバリングがふられている。
ダーク・デス砲
巴武蔵が乗艦するゲッター戦艦に搭載されている兵器で、直訳すると「汚い死」。放った惑星そのものと、そこにいるすべての生態系や無機物を腐らせる非道な兵器。

楽曲

オープニングテーマ
「Bloodlines〜運命の血統〜」
作詞・作曲 - 影山ヒロノブ / 編曲 - 寺田志保、栗山善親 / 歌 - JAM Project
エンディングテーマ
映像は石川氏の漫画版の画像を使用したものとなっている。
「DRAGON 2021」(第1話 - 第4話)
作詞 - 影山ヒロノブ / 作曲・編曲 - 須藤賢一 / 歌 - JAM Project
新ゲッターロボ』OPのアレンジ。映像は『ゲッターロボ』と『ゲッターロボG』。
「STORM 2021」(第5話 - 第8話)
作詞 - 工藤哲雄 / 作曲 - 千沢仁 / 編曲 - 須藤賢一 / 歌 - JAM Project
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』OPのアレンジ。映像は『真ゲッターロボ』。
「HEATS 2021」(第9話 - 第12話)
作詞 - 工藤哲雄 / 作曲 - 羽場仁志 / 編曲 - 須藤賢一 / 歌 - 影山ヒロノブ
真ゲッターロボ 世界最後の日』OPのアレンジ。映像は『ゲッターロボ號』。
「戦友よ」(第13話)
作詞・作曲 - 影山ヒロノブ / 編曲 - 寺田志保、栗山善親 / 歌 - JAM Project
最終話用の書き下ろし曲。映像は歴代シリーズの神隼人のシーンを纏めたもの。映像の最後には「故・石川賢先生に捧ぐ」のメッセージも表示される。

登場作と扱われ方

単独作品

スーパーロボット大戦DD
初登場作品。2021年10月のイベント「ゲッターの申し子」にて期間限定参戦。イベントシナリオはゲッターノワール参戦イベントの続編となる。
最終回の放送直前である2021年9月22日の「生スパロボチャンネル」において参戦が発表されたが、実はアニメ化が発表された時点で既に『DD』への参戦は決定していた事が明かされている。

各話リスト

話数 サブタイトル 登場メカ 備考 再現スパロボ
1 天の鬼 ゲッターアーク
ゲッターD2
ゾルドXX
 
2 運命(さだめ)の子ら 獣戦士
3 アーク始動
4 美しい夜に
5 申し子 ゲッターキリク  ED変更 
6 竜の末裔 ゲッターカーン
UAV・ステルバー
真ゲッターロボ タラク 
 
7 ゲッター同盟軍
8 竜の血 人の心 ゲッターザウルス   
9 突入!!   ED変更 
10 異星の聖戦 ゲッターエンペラー  
11 宿願 魔獣ウザーラ   
12 折り重なる刻 バグ
メカザウルス・ギガス
メカザウルス・ボアレックス 
 
13 果てしなき戦い  ゲッター聖(セイント)ドラゴン
ゲッター天(ワン) 
ED変更 

余談

  • 第3話冒頭の拓馬の回想シーンで、竜馬の営んでいた空手道場「烏竜館」の門下生の札に石川賢の手掛けた別作品『魔獣戦線』の主人公「来留間慎一」、『極道兵器』の主人公「岩鬼将造」の名前が書かれている。

脚注

  1. 最終話になる第14話は単行本化の際に書き下ろされている。
  2. アニメ「ゲッターロボ アーク」はあえて泥臭いキャラで! ベテランアニメーター本橋秀之が、ロボット物の熱い息吹を令和の今に伝える【アニメ業界ウォッチング第81回】 2021年9月24日閲覧。
  3. 原作漫画では「諸葛孔明」。
  4. 原作漫画では「カーター・マクドナル」。ニコニコ生放送、集え!ゲッター線に導かれし者たち!!!「ゲッターロボ アーク」1~12話振り返り一挙放送【スタッフ運コメ参加!】では、マクドナルでは叫びづらいため変更されたことがスタッフから語られている。
  5. 原作漫画では劇中蟲に変えられた元人間の発言から「マザー」と呼ばれている。
  6. 原作漫画でのゲッターザウルスのパイロットたちはゾル、名前未設定のハチュウ人類2名。
  7. 原作漫画では名前未設定。
  8. 原作漫画版では本機は1機だけの登場で、他の話ではデチューンされた複数の異なるゲッターロボが登場している。

商品情報

Blu-ray

プラモデル・フィギュア

レンタルビデオ・動画配信

サイト名 取扱いの有無 備考
レンタルビデオ
TSUTAYA宅配レンタル × 
DMM ×
ゲオ宅配レンタル ×
サイト名 取扱いの有無 備考
動画配信
TSUTAYA TV   第一話無料
DMM動画
バンダイチャンネル   第一話無料・見放題期間あり
GYAO!ストア  
ユーネクスト × 
ビデオマーケット  
フジテレビオンデマンド × 
Amazonプライムビデオ  〇 第一話無料
ビデックス × 
hulu