「デカルト・シャーマン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(追記)
(→‎登場作品と役柄: まだ1作目、他で収録あり、役回り的には原作通り、という条件ではどうとも取れますし、このような文章を置く必要をあまり感じないです)
24行目: 24行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
:現在の所、スパロボシリーズにおいて、味方パイロットや[[スポット参戦]]での使用ができず、[[NPC]]や敵パイロットとしての登場も無い。
 
:また、彼同様中の人が本業の声優でない[[オルガ・サブナック]]や[[シャニ・アンドラス]]とは違い、デカルト・シャーマンを演じた勝地涼氏の音声の収録は行われていない(Gジェネシリーズでは音声を収録されている)。
 
:これは西川貴教氏が演じた[[ハイネ・ヴェステンフルス]]の場合と似ている。もしも声無し作品に登場できたならば、彼のように仲間に加わる展開もありえたのかもしれない。
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。だが、選んだルートによってはいつの間にかいなくなったり、全く登場しない。また、勝地涼氏による音声も収録されていないため、戦闘デモすら存在しない。最後は原作通り、[[ELS]]に取り込まれて死亡する。デカルトを使用したかったプレイヤーにとっては、残念かもしれない([[PV]]に登場していなかったので、半ば予想できたことでもあるが)。
+
:初登場作品。しかし残念ながらボイスの収録も戦闘シーンもなく、原作通り[[ELS]]に取り込まれて死亡する([[PV]]に登場していなかったので、半ば予想できたことでもあるが)。選んだルートによってはいつの間にかいなくなっていたり、全く登場しないまま終わることも。
 +
:担当声優である勝地涼氏は俳優であり本職の声優ではないが、『SDガンダムGGENERATION OVER WORLD』では声つきで参戦しているため、音声収録が完全に不可能というわけではないと思われる。もしも原因が作業量の都合であれば、今後のパイロットとしての登場も期待できるだろう。
 +
 
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[カティ・マネキン]]
 
;[[カティ・マネキン]]

2013年4月27日 (土) 21:54時点における版

デカルト・シャーマン(Descartes Shaman)

刹那に続いて現れた2人目のイノベイター。公では刹那は存在しない人間として扱われているため、公式的には彼が「人類史上初のイノベイター」と認識されている。

かつてアロウズに所属しており、2ndシーズンにおける最終決戦の際にダブルオーライザーのトランザムバーストによる高濃度GN粒子を浴びた影響でイノベイターへと覚醒した(なお、覚醒時期はアロウズ解体後である)。

覚醒後はイノベイターのサンプルとして軍の研究対象とされ、本人曰く「モルモットのような扱い」を受ける事となる。その状況を見たカティ・マネキン准将は担当官に待遇改善を指示している(将官がわざわざ指示しなければいけない状況であった点が酷さを物語っている)。この扱いの影響か、元々のものなのか性格は苛烈でプライドが高く、自分以外の人間を「劣等種」として見下している。一方で、ELSに取り込まれた仲間たちを撃墜する事を苦々しく思うなど「人類」としての仲間意識は少なからずあった。

最終的には、火星圏付近にて大型ELSに捕捉され、動きを封じられた際に大量のELSに次々と機体を侵食されてしまう。そして、彼らの流し込む膨大な情報量を受け入れられず発狂。取り込まれてしまい死亡する。

漫画版ではELSが擬態したELSガデラーザが登場しており、内部にその姿が確認できる(おそらくELSが姿をコピーした存在)。

劇場公開前のアニメ雑誌等では「もう一人のイノベイター」などと刹那との対決を想起させるような情報も見られた。しかしその本質としては「能力を持っていながら解り合う意思を持たなかった人間」であり、対決ではなく対比のための位置づけであった。イノベイターの能力や資質と本人の意思は無関係であることの傍証でもあり、能力だけを重視する価値観への皮肉とも取れる。

登場作品と役柄

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。しかし残念ながらボイスの収録も戦闘シーンもなく、原作通りELSに取り込まれて死亡する(PVに登場していなかったので、半ば予想できたことでもあるが)。選んだルートによってはいつの間にかいなくなっていたり、全く登場しないまま終わることも。
担当声優である勝地涼氏は俳優であり本職の声優ではないが、『SDガンダムGGENERATION OVER WORLD』では声つきで参戦しているため、音声収録が完全に不可能というわけではないと思われる。もしも原因が作業量の都合であれば、今後のパイロットとしての登場も期待できるだろう。

人間関係

カティ・マネキン
劇中中盤以降の上司。彼女の計らいにより、待遇がある程度改善されている。
参謀議長
地球の市民を守るためとはいえ、強い脳量子波を発するデカルトを囮にし、ELSの進路を地球から逸らす作戦を立てた。
キム
彼の率いるELSの調査艦隊に同行する。独自の判断でELS迎撃に向かうデカルトを制止しなかった。
ビリー・カタギリ
ミーナ・カーマイン
科学者である彼等からELSの目的について質問されたが、あまり協力的な態度を見せなかった。
第二代地球連邦大統領
報告のみでしか彼の存在を知らなかったが、参謀議長によるデカルトの犠牲を前提にした作戦内容を聞いた際には、険しい表情を浮かべた。
刹那・F・セイエイ
同じイノベイターであり、デカルトが覚醒した切欠を生み出した人物。しかし、お互い共に存在を知らない。乗機のガデラーザELSから侵食を受けた時、刹那から脱出を促されたことが、彼との唯一の関わりであった。

名台詞

「モルモットのようにされていれば、心も腐ります」
カティとの対面の際の一言。
「日頃の鬱憤…晴らさせていただく!」
ガデラーザに乗って出撃、ELSが同化していた調査船エウロパを破砕していく。
「変質した木星電波の解析…一介の兵士に無茶を頼む…」
「自分は、それほど万能ではありませんよ」
ELSに関する資料を送ってきたミーナへの返答。
一見、謙遜しているようであるが、イノベイターである自身に対し、過剰に期待する周囲への皮肉と反発心が感じられる台詞。
「ならば、答えましょう。あれは“叫び”です」
ELSが発する謎の電波の正体について質問したビリーとミーナへの返答。
さらに、その詳しい内容について問われるも、元々ELSの叫びを鬱陶しがっていたデカルトは「それを調べるのは、あなた方の仕事ですよ」と質問を打ち切った。
「劣等種が…」
エレベーター内にて呟いた人間への明確な嫌悪。
「この物の怪どもが!」
「頭に…響くんだよォ…!叫んでばかりでぇ!!」
ELSとの交戦の際の台詞。ELSの叫びの意味を理解しようとせず、ただ敵として撃破していく。
「これは味方殺しではないッ…!既に彼らは…!!」
ELSに取り込まれた連邦艦隊を撃墜して。見下しているものの、彼なりに仲間意識がある事がとれる。
「う…うあああああ…あああああああ!!」
最期の台詞。イノベイターといえど、その最後は彼が見下していた人間となんら変わりのないものであった…。

搭乗・関連機体

ガデラーザ
イノベイター専用MAにして事実上の専用機。
ELSガデラーザ
ELSが姿を模したガデラーザ。漫画版では全身が金属化した姿で刹那の前に立ちはだかる。
GN-X III
アロウズ時代の乗機。
ダブルオーライザー
この機体のトランザムバーストを浴びた事がイノベイターへと覚醒した切欠となった。

余談

  • 水島監督がデカルト役に声優が本業ではない勝地氏を起用したのは、「異質な感じを出したかった」のが理由の一つとのこと。視聴したファンからは「意外とハマッてた」となど好意的な評価が多かったようだ。
  • 小説版では、ある問題発言をしたため、一部ではネタキャラとして扱われている。

商品情報