「可変モビルスーツ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
可変モビルスーツ(Transformable Mobile Suit)とは[[モビルスーツ]](MS)形態から[[モビルアーマー]](MA)(もしくはそれ以外の)形態へ変形することが可能な機体。逆にMA形態を標準形態とする[[可変モビルアーマー]]もある。
+
可変モビルスーツ(Transformable Mobile Suit)とは[[ガンダムシリーズ]]に登場する兵器。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[モビルスーツ]](MS)形態から[[モビルアーマー]](MA)(もしくはそれ以外の)形態へ変形することが可能な機体。逆にMA形態を標準形態とする[[可変モビルアーマー]]もある。
  
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
5行目: 8行目:
 
ただしMA形態では[[シールド防御]]や[[切り払い]]、また一部の武器が使えなくなる点に注意が必要。
 
ただしMA形態では[[シールド防御]]や[[切り払い]]、また一部の武器が使えなくなる点に注意が必要。
  
なお、処理が煩雑になるためなのか敵側の可変MSは変形機能を使ってくることがなく、MS形態とMA形態が別個の機体として出てくることがよくあり、MA形態は出ないこともある。ちなみに[[ロボット大図鑑]]登録には[[ガンダムエピオン|ごく一部]]を除いてそれぞれ出現させる必要がある。折角ある機能を使わないことには疑問が残る所だが、『[[スーパーロボット大戦Z]]』では両形態をひと括りにし、彼我の地形ごとに戦闘デモにバリエーションをつけることで対応している。
+
なお、処理が煩雑になるためなのか敵側の可変MSは変形機能を使ってくることがなく、MS形態とMA形態が別個の機体として出てくることがよくあり、MA形態は出ないこともある。ちなみに[[ロボット大図鑑]]登録には[[ガンダムエピオン|ごく一部]]を除いてそれぞれ出現させる必要がある。折角ある機能を使わないことには疑問が残る所だが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では両形態をひと括りにし、彼我の地形ごとに戦闘デモにバリエーションをつけることで対応している。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

2017年1月30日 (月) 07:50時点における版

可変モビルスーツ(Transformable Mobile Suit)とはガンダムシリーズに登場する兵器。

概要

モビルスーツ(MS)形態からモビルアーマー(MA)(もしくはそれ以外の)形態へ変形することが可能な機体。逆にMA形態を標準形態とする可変モビルアーマーもある。

スーパーロボット大戦における特徴

MA形態に変形することで飛行可能になり、地形による移動の阻害を乗り越えられ、速攻がしやすくなる。またMS形態と比べて移動力運動性が増加する場合が多い(原作でも「推進系が後方に集中することによって機動性が増す」という説明が付いている事もある)。 ただしMA形態ではシールド防御切り払い、また一部の武器が使えなくなる点に注意が必要。

なお、処理が煩雑になるためなのか敵側の可変MSは変形機能を使ってくることがなく、MS形態とMA形態が別個の機体として出てくることがよくあり、MA形態は出ないこともある。ちなみにロボット大図鑑登録にはごく一部を除いてそれぞれ出現させる必要がある。折角ある機能を使わないことには疑問が残る所だが、『Z』では両形態をひと括りにし、彼我の地形ごとに戦闘デモにバリエーションをつけることで対応している。

関連用語

モビルスーツ
モビルアーマー
可変モビルアーマー
Ζプロジェクト

余談

  • 『機動戦士Zガンダム』放送当時、「可変MSと可変MAのどちらであるかは、その機体が初登場した際にどちらの形態だったかで決まっている」という冗談交じりの説がファンの間で流れた事がある。

資料リンク