「コアファイターII」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ガンダム試作1号機への転送ページ)
 
 
(6人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[ガンダム試作1号機]]
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = コクピット兼宇宙用小型戦闘機
 +
| 型式番号 = FF-XII(FF-X7II)
 +
| 全長 = 14.7 m
 +
| 翼幅 = 10.5 m
 +
| 全備重量 = 15.9 t
 +
| スラスター推力 = 84,000 kg
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::ルナ・チタニウム合金]]
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::コウ・ウラキ]]
 +
}}
 +
 
 +
'''コアファイターII'''は『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の登場メカ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ガンダム試作1号機]]の[[コアファイター]]。
 +
 
 +
ガンダム試作1号機時はバックパックや胸部となる。新たなドッキング方式のおかげで、小型戦闘機としての性能も向上している。
 +
 
 +
初代のコアファイターはフックに引っ掛けるという危険極まりない方法でホワイトベースに着艦していたが、本機は「アルビオンに飲み込まれる」<ref>ハッチ開放中のアルビオンの前に出て、出力を徐々に落としてデッキ内に着陸する。</ref>となっており、相変わらずのペガサス級との相性の悪さである。
 +
 
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 +
ドッキング後は[[ガンダム試作1号機]]を参照。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
:初登場作品。[[ガンダム試作1号機]]が[[分離]]するか撃墜されるとこの形態になる。ビームガンの性能は元と同じなので扱いやすいが、戦力としては厳しい。使える機会は無いが宇宙適応は機体A武器Bとガンダムの時より無駄に良い。
 +
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により元の機体のパーツスロット2以下に装備していたものは一部しか機能していない。
 +
 
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;ビームガン
 +
:威力は低く、モビルスーツ相手には牽制程度にしかならない。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;S
 +
:
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「THE WINNER」
 +
:前期OP。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて採用。
 +
 
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[ガンダム試作1号機]]
 +
:
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:こあふあいたあII}}
 +
[[category:登場メカか行]]
 +
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]

2023年8月2日 (水) 07:02時点における最新版

コアファイターII
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 河森正治
初登場SRW スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 コクピット兼宇宙用小型戦闘機
型式番号 FF-XII(FF-X7II)
全長 14.7 m
翼幅 10.5 m
全備重量 15.9 t
スラスター推力 84,000 kg
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
主なパイロット コウ・ウラキ
テンプレートを表示

コアファイターIIは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

ガンダム試作1号機コアファイター

ガンダム試作1号機時はバックパックや胸部となる。新たなドッキング方式のおかげで、小型戦闘機としての性能も向上している。

初代のコアファイターはフックに引っ掛けるという危険極まりない方法でホワイトベースに着艦していたが、本機は「アルビオンに飲み込まれる」[1]となっており、相変わらずのペガサス級との相性の悪さである。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

ドッキング後はガンダム試作1号機を参照。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
初登場作品。ガンダム試作1号機分離するか撃墜されるとこの形態になる。ビームガンの性能は元と同じなので扱いやすいが、戦力としては厳しい。使える機会は無いが宇宙適応は機体A武器Bとガンダムの時より無駄に良い。
バグにより元の機体のパーツスロット2以下に装備していたものは一部しか機能していない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ビームガン
威力は低く、モビルスーツ相手には牽制程度にしかならない。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「THE WINNER」
前期OP。『α』、『A』にて採用。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガンダム試作1号機

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ハッチ開放中のアルビオンの前に出て、出力を徐々に落としてデッキ内に着陸する。