「スーパーロボット大戦V」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎参戦作品: X-Ωにも出ていない)
59行目: 59行目:
 
『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]』は機体のみの参戦。
 
『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]』は機体のみの参戦。
  
また、艦隊戦がメインであり、個人のパイロットが操縦するロボットがほぼ登場しない作品としては『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』が初となる。また初参戦の『L』以降のスパロボシリーズに劇場版も含めれば連続登板となっていた『[[マクロスF]]』が今回は不参戦となっている。
+
また、艦隊戦がメインであり、個人のパイロットが操縦するロボットがほぼ登場しない作品としては『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』が初となる。
  
 
タイトルに反して[[超電磁ロボ コン・バトラーV|「V」の名]][[超電磁マシーン ボルテスV|を冠し]][[機動戦士Vガンダム|た作品]]が参戦していないが、「鋼の感謝祭2016」で寺田プロデューサーが明かしたところによれば、タイトル自体決まったのが正式発表のかなり近日だったとのこと。
 
タイトルに反して[[超電磁ロボ コン・バトラーV|「V」の名]][[超電磁マシーン ボルテスV|を冠し]][[機動戦士Vガンダム|た作品]]が参戦していないが、「鋼の感謝祭2016」で寺田プロデューサーが明かしたところによれば、タイトル自体決まったのが正式発表のかなり近日だったとのこと。

2016年6月10日 (金) 11:26時点における版

概要

スーパーロボット大戦シリーズ25周年記念タイトル第2弾。2016年6月4日に開催された記念イベント「鋼の超感謝祭2016」にて正式発表された。

PS4/PSVのマルチプラットフォームで、PS4版は版権スパロボ初の同ハード向けタイトルとなる。

開発ラインはZシリーズに沿ったものとなっているが単独作品となっており、ストーリーも本作で完結するものとしている。

海外展開が視野に入れられており、アジア地域での繁体中文・韓国語・英語でのローカライズ版発売が予定されている。

参戦作品

★は新規参戦。

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は機体のみの参戦。

また、艦隊戦がメインであり、個人のパイロットが操縦するロボットがほぼ登場しない作品としては『宇宙戦艦ヤマト2199』が初となる。

タイトルに反して「V」の名を冠した作品が参戦していないが、「鋼の感謝祭2016」で寺田プロデューサーが明かしたところによれば、タイトル自体決まったのが正式発表のかなり近日だったとのこと。

資料リンク