「闘士ダブルゼータ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
127行目: 127行目:
 
{{DEFAULTSORT:とうしたふるせえたかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:とうしたふるせえたかんたむ}}
 
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:登場人物た行]]
 +
[[Category:SDガンダム外伝]]

2015年7月28日 (火) 21:26時点における版

闘士ダブルゼータガンダム(Warrior ΖΖ GUNDAM)

無双の剛力を誇るアルガス騎士団戦士隊隊長。あらゆる武器の扱いに精通しており、背に負うバックパックに鋭利な重量級の武具を計6本(三種)収納している。

マンガ版では少々四国弁交じりの話し方をする。当然のことながら、魔法の類は使えない。

登場作品と役柄

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。PV2では獅子の斧による攻撃を披露。ドルクと同様原作当時に近い高い音域での演技が再現されている。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ダブルハンマー / ダブルシザース
鎖でつながれた鉄球を発射する武器。モチーフはΖΖのダブルビームライフル。ヴージとハンマーの交換で「ダブルシザース」と「ハンマーアレイ」に換装可。
ハンマーアレイ
両端に棘付鉄球を差し込まれた棍棒。通常時は射出機の発射口に差し込んでいる。
ジャマダハル
左腕に装備した刃の付いた手甲。モチーフはΖΖのシールド。
ヴージ
バックパックの左右両端の鞘に収納した2本の戦斧。
ダブルメイス
バックパック2段目に収納された2本の戦鎚。
ダブルスパイク
バックパック3段目に収納された2本の金属製棍棒。
獅子の斧
アルガス王国に敵対するジオン族の呪術士キュベレイから奪い取った伝説の武具。とある魔獣の専用装備だが、同時にその魔獣の滅びにつながる対抗兵器でもある。
長剣
漫画版のみの使用。

必殺武器

ハイメガハンマー / ハイメガハンマー改・スラッシャー / ハイメガハンマー改・スマッシャー
バックパックとスパイクとアレイで組み立てた重量級の得物。スマッシャーは鎚頭(ヘッド)に見立てたパックの口に、2本目のスパイクとメイスを差し込んで破壊力を向上させた形態を指す(2本のヴージは鞘に収納)。
スラッシャーはハンマーのヘッドの後面にハンマーアレイ、前面に2本のヴージを差し込んで組み立てた形態。ダブルゼータが愛用する全換装武器のなかで最も大きく、最も長い。

必殺技

ダブル猛襲弾
FC版で披露した必殺技。全身全霊の力を込めた「正拳突き」(ストレート)らしい。

特殊能力

盾装備

移動タイプ

サイズ

SS

人間関係

アルガス王国

騎士アレックス
尊敬する騎士団の団長。レイク山で騎士の修行をしていた所を彼によってスカウトされた。小説内表現では「騎士としての才能は無いが力は強いのでつれて行こう」。 
法術士ニュー
法術士隊隊長を務める同僚。
剣士ゼータ
騎馬隊の隊長を務める同僚。
戦士リックディアス
副官。
戦士ガンキャノンII、戦士ジェガン
部下。

ムンゾ帝国

闘士リックドムⅡ
FC版では、彼から大間抜けと認識されていたらしい。

ラクロア王国

騎士アムロ
ラクロアの騎士。修行で赴いたアルガス王国において指揮力とMS族顔負けの武勇を認められ、行方不明中の騎士アレックスに代わるアルガス騎士団の団長に選ばれる。
バーサル騎士ガンダム
共にムーア界へと赴いた仲間。

その他

闘士メガガンダム
甥。闘士ダブルゼータの死後に起こったアルガス騎士団の勢力争いに巻き込まれかけ、ブリティス王国へ亡命、キングガンダムI世に仕える円卓の騎士となる。
武器のダブルハンマーは闘士ダブルゼータから譲り受けたもので、さらに次代の円卓の騎士へと受け継がれることになる。
闘士トロワ
『鎧闘神戦記』に登場。闘士ダブルゼータの生まれ変わりで、獅子の斧を受け継いだ。
闘士デュエルガンダム
『救世騎士伝承』の時代のアルガス騎士団戦士隊隊長。こちらも獅子の斧を受け継いだ。

名(迷)台詞

「だ、だ、だまれ!!!黙ってついて来い!!」
FC版第二章冒頭にて。アレックスを救助すべく部下達に発破をかけたはいいが、逆に部下達から弱気な発言を聞かされて。とてもではないが指揮官としては相応しくない発言である。もっとも騎馬隊、法術隊も似たり寄ったりな状況ではあるのだが。
「ぬァにィーーー もう一度言ってみろーー!」
南の砦で通じている合言葉が「ダブルゼータはおおまぬけ!!」と聞いて。そりゃ、怒るだろう。
「ダブルゼータはおおまぬけ!!」
で、南の砦にて。言わざるを得なくなったダブルゼータの心情やいかに。

関連機体

ΖΖガンダム
モチーフとなったMS。

脚注

  1. 原作映画におけるザビーネ・シャルや『獣神ライガー』のリュウ・ドルクらと同様、デビュー当初の梁田氏が高い音域で演じているキャラクター。

余談

商品情報