ブレイヴ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年3月10日 (日) 17:19時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (→‎関連機体)
ナビゲーションに移動 検索に移動

GNX-Y903VW(GNX-903VW) ブレイヴ指揮官用試験機
(Brave Commander Test Type)

地球連邦軍の試作型疑似太陽炉搭載MS。緊急展開部隊の編制を目的として旧ユニオン、AEU陣営によって開発された。

ミスター・ブシドーがアロウズ時代に搭乗した専用機であるマスラオ、スサノオがベースとなっているが、本機は汎用性および量産化を考慮した設計でありマスラオには無かった変形機構の復活、手持ち火器の使用およびそれを用いた火力で圧倒するコンセプトとなっている。

この指揮官用試験機は一般機とは異なり疑似太陽炉を2基搭載したダブルドライブ式であり、一般機と比較してパワーや機動性は上だが、その分扱いは難しく正式化の際には一般機で統一するか、パイロットによって指揮官機と一般機を用意するかという案がソルブレイブ隊の運用結果によって決定される予定であった。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘兵装

GNビームサーベル
サイドバインダーに搭載。指揮官機は一般機より大型の高出力タイプになっている。
GNブレイド
大気圏内用の主翼にGNフィールド効果を付加する事で武装として使用可能。すれ違いざまに敵機を切り裂く。

射撃兵装

GNビームライフル「ドレイクハウリング」
本機の主兵装。オーバーフラッグの武装であった「トライデントストライカー」の発展型だが、こちらは粒子ビーム兵器である。通常射撃モードの他、銃口を展開して最大出力モードにもなり、威力は高くなるが使用する際にチャージが必要となる。銃口を取り外せばショートバレルにもなり、連射性が高くなる。クルーズポジション時には機首部となる。
GNキャノン
サイドバインダーに1門ずつ内蔵されている粒子ビーム砲。威力は最大出力のドレイクハウリングに劣るが、連射性が高い。基本的にはドレイクハウリングのチャージ時間を稼ぐために使用される。
GNビームマシンガン
両腕部に内蔵されている速射式の小型粒子ビーム砲。主にミサイルの迎撃やクルーズポジション時の後方迎撃などに使用される。
GNミサイル
両脚部に1基ずつ格納している。
チャクラムグレネード
両脚部に搭載されている対センサー用の武装。発射後にGN粒子を散布して敵機を撹乱する。
30ミリ機関砲
胸部に2門内蔵している。
トライパニッシャー
ドレイクハウリングと2門のGNキャノンの粒子ビームを収束して発射する攻撃。スサノオから引き継がれた武装であり、本機の武装の中で最大級の威力を誇るが、その分粒子消費量も増大している。スタンド、クルーズ両形態で使用可能だが、スタンドポジションでの使用は高い技量を要する。

必殺武器

トランザム起動
太陽炉に秘匿されていたオーバーブーストシステム。劇場版の時点ではほとんどの疑似太陽炉機に搭載されており、また研究によってオリジナルとほぼ遜色ない機能となった。本機の場合はスピードがさらに上昇するため、戦場への即時投入という目的に合致している。
自爆
トランザムした際にあえてオーバーロードさせて自爆する、最後の手段と言える機能。ガガなどを解析して搭載されたと思われる。

防御兵装

ディフェンスロッド
本機の防御兵装。サイドバインダーを回転させる事で敵機の攻撃を弾く事が可能。


対決・名場面

関連機体

オーバーフラッグ
主兵装である「ドレイクハウリング」は、この機体の「トライデントストライカー」が原型。
マスラオスサノオ
本機のベース機。スサノオに搭載された「トライパニッシャー」はこの機体のための試作武器だった。また量産化のための試作機である関係上、スペックを一部スサノオより落としている箇所もある。
GN-X IV
次期主力機へのライバル機。