ガンダムレギルス

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2015年9月6日 (日) 19:22時点におけるSilva (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

xvm-fzc ガンダムレギルス(Gundam Legilis)

第3部以降に登場。鹵獲されたガンダムAGE-3の解析データと、EXA-DBサブユニット内のデータを融合させて完成したヴェイガン初のガンダムタイプMS。ヴェイガン最高指導者フェザール・イゼルカントが自ら搭乗し、のちに指導者の座を引き継いだゼハートに受け継がれる。

地球製ガンダムに準拠したトリコロールのカラーリングを持つが、各部の形状はギラーガ系に類似しており、頭部メインカメラはヴェイガン機らしいスリット状となっているが、限界稼動時にはツインアイ状に展開し、索敵能力も向上する。その戦闘力はAGE-3以前の地球製ガンダムやギラーガ以前のXラウンダー専用機をはるかに凌ぎ、全力を出したゼハートの能力に完全対応することができる。頭部とウイング・尻尾を含めた背部ユニットは、「レギルスコア」と呼ばれるコアファイターに似た脱出ユニットとして分離可能。

ヴェイガン側のモビルスーツ開発技術はギラーガの時点で限界に達しており、この壁を破るために地球側の擁する「ガンダム」のデータがどうしても必要とされた。その結実がこの機体である。

Xラウンダーの専用機として設計されているため、ゼハートも仮面を用いることなくその能力をフル活用することが可能。またわざわざ敵のエース機である「ガンダム」の名を持っているのは、救世主である「ザ・ガンダム」にあやかったため。AGEシリーズが地球の救世主であるならば、レギルスはヴェイガンの救世主と言う訳である。

アセムによるキオ救出作戦の時点では既に完成しており、逃走するダークハウンドを追って来たイゼルカントの搭乗機として立ちふさがる。この時はキオに我が子を重ねていたイゼルカントの躊躇もあって取り逃がしてしまい、その後イゼルカントから全てを受け継いだゼハートへ引き渡された。

ラ・グラミス攻防戦においてアセムAGE-2ダークハウンドと激突するが、死者たちの幻影に嘲笑され平静を欠いたゼハートの精神状態から本来の性能を発揮できず、アセムの的確な対処により武装を次々と破壊され撃破される。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。イゼルカントの搭乗するヴェイガンフェイスバージョンは分岐のキオ救出ルートでしか出て来ない。ゼハートの搭乗するガンダムフェイスの方は第38話で初登場。高い運動性とパイロットのXラウンダーによる命中回避、さらにバリアによるダメージ軽減もあって非常に戦いにくい。特殊回避はないので命中率さえ高ければ何とかなる。

装備・機能

武装・必殺武器

ビームバルカン / ビームサーベル
両手に搭載されたヴェイガン製MS特有の固定武装。BXではゲッターロボ並みの高速機動で切り刻む。
ビームバルカン
上記の物とは異なり、頭部内蔵式。
レギルスライフル
通常のビームライフルを凌駕する威力を持つ。
ビームバスター
胸部中央部に搭載されている。
レギルスキャノン
尻尾状の可動式ビーム砲。
レギルスシールド
ヴェイガン製MSとしては珍しい手持ちの防御装備。
レギルスビット
シールドに内蔵されたギラーガビットと同系列の胞子型ビット。攻撃のほかにも、自機周辺に球状に密集させることで防御用のビームバリアとしても使用可能。味方時は130の気力制限があり少々使いにくい。

特殊能力

オールキャンセラー
レギルスビット
全属性ダメージを1500軽減、さらにXラウンダーレベルによって軽減量が増加する。

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

対決・名場面

関連機体

xvm-fzcr ガンダムレギルス(ゼハート専用カラー)
『MOE』に登場。『MOE』のゼイドラと同様、「火星の赤」にカラーリングされたゼハート専用のレギルス。形式番号とカラーリング以外はTV版のレギルスと差はない。
バックパック部分から発揮される驚異的な機動性を生かし、多数の連邦軍のMSや戦艦を撃破する描写が追加され、ダークハウンドとも互角以上の勝負を繰り広げる。
xvm-fzc-zgc ガンダムレギルスR(ガンダムレギルスアール)
『EXA-LOG』に登場。レギルス型MS開発計画「プラン・アシミレイション」に基づき試作された複数のバリエーションのうち、ゼハートが運営する第8研究開発グループが開発した機体。ゼハート本人が搭乗することを前提に開発されたため、カラーリングも真紅を基調としている。
最大の変更点として、従来のビット制御システムよりも操作性を向上させた「エンベッドビットシステム」を採用している。さらに、システム自体が小型化され機体本体に内装されたことで専用シールドを装備する必要がなくなり、結果的に軽量化による運動性向上にもつながっている。手持ち武装は、ギラーガスピアに似た双頭槍「レギルススピアー」に変更されている。

資料リンク