「リゼル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
30行目: 30行目:
 
機体名称は「リファイン・ゼータ・エスコート・リーダー('''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader)」の頭文字を略したもの。
 
機体名称は「リファイン・ゼータ・エスコート・リーダー('''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader)」の頭文字を略したもの。
  
本機の隊長機については、[[リゼル(Cタイプ)]]を参照。
+
本機の隊長機については、[[リゼル (Cタイプ)]]を参照。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
63行目: 63行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[リゼル(Cタイプ)]]
+
;[[リゼル (Cタイプ)]]
 
:本機の隊長機仕様。
 
:本機の隊長機仕様。
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]

2014年1月29日 (水) 18:10時点における版

RGZ-95 リゼル(ReZEL)

リ・ガズィをはじめとするΖ系とジェガン等のRGM系双方の系譜に連なるモビルスーツで、Ζガンダムの量産型にあたる。

バックウェポンシステムによる簡易変形だったリ・ガズィとは異なり、可変機構の弾力的運用を目的にメタスΖIIに近い変形機構を搭載した純然たる可変機となっている。 加えて一部内装をジェガンと統一化しており、可変機の問題点であったコストと低生産性のクリアに成功した。 限界性能抑制用のリミッターと新型OSによるコントロールサポートによりΖ系列のピーキーな操縦性を緩和し、新兵にも扱えるような設計がなされている。 巡航形態時はバックパックに備えたグリップに他のMSを乗せる事でサブフライトシステムとしても運用可能。

エースパイロット用に性能を再調整したコマンダータイプことC型は主に部隊長機として運用されている C型は通常期では赤色の各部センサーが緑色となっており、フレーム構造も見直されている。 バックパックをミッションに応じて換装して運用できるようになっており、ZIIのバックパックに近い標準形態である「ボックスユニット」、大気圏突入及び大気圏内の飛行も可能となるウイングバインダーを装備した「ウイングユニット」の2種類が標準仕様として準備されているが、熟練パイロットは宙間運用でも高い機動性能を発揮可能なウイングユニットを好んで使用している。 これとは別にディフェンサーユニットと呼ばれる宇宙空間での拠点強襲用装備もオプションとして存在する。

機体名称は「リファイン・ゼータ・エスコート・リーダー(Refine Zeta Gundam Escort Leader)」の頭文字を略したもの。

本機の隊長機については、リゼル (Cタイプ)を参照。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初登場作品。C型の2機のみが確認されている。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘兵装

ビームサーベル
前腕部に2基内蔵。グレネードランチャーとの選択式。

射撃兵装

頭部60mmバルカン砲
連邦軍MSの共通装備。
ビームライフル
Ζガンダムの物をベースとした長砲身のライフル。ロングビームサーベル形成機能も健在だがエネルギーパックはコストダウン目的でジェガンと同規格。照射時間の長さを活かして対象を薙ぎ払うように掃射する「ギロチン・バースト」なる戦法がある。
メガビームランチャー
バックパックに装備する長距離射撃用オプションで、全長は機体を上回る。ビームライフルとは選択式となる。

防御兵装

ビームキャノン内臓シールド
左腕に装備するシールド。巡航形態では機体下部に装着する。

特殊能力

変形
コストダウンを図りゼータよりも単純なメタスやΖⅡの変形機構を採用している。

関連機体

リゼル (Cタイプ)
本機の隊長機仕様。
Ζガンダム
本機のオリジナルともいうべき存在。
リ・ガズィ
本機と同じΖガンダムの量産型として開発されたが、変形機構の代わりに導入されたバック・ウェポン・システムのコストが高いなどの理由により量産化は見送られた。
メタス
可変機構はこちらと同じものを採用している。
ジェガン
同時期の連邦軍主力モビルスーツ。規格や一部部品が統一されている。

余談

商品情報

  • プラモデル
  • フィギュア