「ペーネロペー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「*外国語表記:外国語表記::PENELOPE *登場作品:{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ}} *分類:分類::モ...」)
 
(先ほどミスしたため修正)
8行目: 8行目:
 
*全備重量:[[重量::112.0 t]]
 
*全備重量:[[重量::112.0 t]]
 
*動力:[[動力::核融合炉]]
 
*動力:[[動力::核融合炉]]
*出力:[[出力::4050 kW]]
+
*出力:[[出力::4050kW]]
 
*推力:[[168,000kg]]
 
*推力:[[168,000kg]]
 
*センサー有効半径:30,000m
 
*センサー有効半径:30,000m
 
*装甲材質:[[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
*装甲材質:[[装甲材質::ガンダリウム合金]]
*開発者:[[開発::アナハイム・エレクトロニクス]] -->
+
*開発者:[[開発::アナハイム・エレクトロニクス]]
 
*所属:{{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
*所属:{{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
*主なパイロット:[[パイロット::レーン・エイム]]
 
*主なパイロット:[[パイロット::レーン・エイム]]
19行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
<!-- 本文はここから書く -->
+
地球連邦軍の対マフティー部隊であるキンバレー隊(のちのキルケー部隊)に配備された新型モビルスーツ。
<!-- === 構成機体 === -->
 
<!-- ;機体1 -->
 
<!-- :説明 -->
 
<!-- ;機体2以降 -->
 
<!-- :説明 -->
 
  
<!-- == 登場作品と操縦者 == -->
+
オデュッセウスガンダムがフィックスド・フライトユニット(FFユニット)を装備した機体。
<!-- ;作品名 -->
 
<!-- :説明 -->
 
  
<!-- === [[旧シリーズ]] === -->
+
型番からわかるように、[[Ξガンダム]]より前に作成された機体であり、そのためマザーマシンと呼ばれる。空気抵抗軽減用ビーム・バリアーの完成度が後発のΞガンダムより劣るため、高速巡航時は専用の「フライトフォーム」へと変形しなければならない。フライトフォーム時は胴体前面装甲と頭上にある機首が密着して顔が隠れる。
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦]]: -->
 
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦G]]: -->
 
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦EX]]: -->
 
<!-- ;[[第4次スーパーロボット大戦]]: -->
 
<!-- ;[[第4次スーパーロボット大戦S]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦F]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦F完結編]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]: -->
 
  
<!-- === COMPACTシリーズ === -->
+
=== RX-104 オデュッセウスガンダム ===
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]: -->
+
*分類:[[モビルスーツ]]
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]: -->
+
*所属:[[地球連邦軍]]
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]: -->
 
  
<!-- === [[αシリーズ]] === -->
+
アナハイム製ガンダム20周年を記念して開発された試作機。初出は「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」。
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α外伝]]: -->
 
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦α]]: -->
 
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦α]]: -->
 
  
<!-- === [[Zシリーズ]] === -->
+
FFユニット以外にもアルゴスユニットと呼ばれる詳細不明のユニット搭載が計画されていた。
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Z]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]: -->
 
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]: -->
 
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]: -->
 
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]: -->
 
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]: -->
 
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]: -->
 
  
<!-- === 携帯機シリーズ === -->
+
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[スーパーロボット大戦A]]: -->
+
=== 単独作品 ===
<!-- ;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]: -->
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
<!-- ;[[スーパーロボット大戦R]]: -->
+
:PV2でパイロットともども初登場。
<!-- ;[[スーパーロボット大戦D]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦J]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦W]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦K]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦L]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦UX]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦BX]]: -->
 
 
 
<!-- === Scramble Commanderシリーズ === -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]: -->
 
 
 
<!-- === 単独作品 === -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦]]: -->
 
<!-- ;[[新スーパーロボット大戦]]: -->
 
<!-- ;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦64]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦MX]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦GC]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦XO]]: -->
 
<!-- ;[[スパロボ学園]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦NEO]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦モバイル]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦V]]: -->
 
 
 
<!-- === その他 === -->
 
<!-- ;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーヒーロー作戦]]: -->
 
<!-- ;[[バトルロボット烈伝]]: -->
 
<!-- ;[[リアルロボット戦線]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボットスピリッツ]]: -->
 
 
 
<!-- === [[魔装機神シリーズ]] === -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]: -->
 
<!-- ;[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]: -->
 
 
 
<!-- === [[OGシリーズ]] === -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]: -->
 
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]: -->
 
<!-- ;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]: -->
 
<!-- ;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]: -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]: -->
 
 
 
<!-- == 装備・機能 == -->
 
<!-- === 武装・[[必殺武器]] === -->
 
<!-- 格闘・射撃・防御・特殊など兵装の分類(数が多ければ)、必殺技/必殺武器の変更などは適宜行なうこと。 -->
 
 
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
  
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;フィックスド・フライトユニット(FFユニット)
 +
:ミノフスキークラフトや肩部ファンネルミサイルポッド、空気抵抗軽減用ビームバリアなどを搭載した外付けユニット。
 +
:;ファンネル・ミサイル
 +
::ミサイル型[[サイコミュ]]兵器。
 +
:;メガ粒子砲
 +
::肩部に備え付けられたビーム兵器。手持ちサーベルとしても使用可能。
 +
:
 +
;バルカン砲
 +
:
 +
;[[ビームライフル]]
 +
:
 +
;腕部武装ユニット
 +
:両腕に備え付けられた複合武装。
 +
:;ミサイル
 +
::ユニットに収納されているミサイル。両腕合計で32個装備されている。
 +
:;メガ粒子砲
 +
::使用時は後方から前方に倒れて射撃体勢をとる。
 +
:;[[ビームサーベル]]
 +
::
 +
:
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
143行目: 67行目:
 
<!-- ;[[合体]]: -->
 
<!-- ;[[合体]]: -->
 
<!-- ;[[換装]]: -->
 
<!-- ;[[換装]]: -->
<!-- ;[[換装武器]]:([[OG]]シリーズのみ) -->
 
 
 
<!-- === 移動タイプ === -->
 
<!-- === 移動タイプ === -->
 
<!-- ;[[空]]・[[水|海]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
 
<!-- ;[[空]]・[[水|海]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
 
 
<!-- === [[サイズ]] ===
 
<!-- === [[サイズ]] ===
 
<!-- ;SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
 
<!-- ;SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
 
 
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Z、第3次Zで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- ;ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Z、第3次Zで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
 
<!-- === 機体ボーナス === -->
 
<!-- === 機体ボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:L、UX、BXで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- ;ボーナス内容:L、UX、BXで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
+
== 関連機体 ==
<!-- == 関連機体 == -->
+
;[[Ξガンダム]]
 
+
:兄弟機。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
+
== 商品情報 ==
<!-- == 商品情報 == -->
+
<amazon>B00Z5DW564</amazon><amazon>B01G83EZGM</amazon><amazon>B00YH0NWKY</amazon>
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- 数が多い場合は「*プラモデル」「*1/144」のようにカテゴリ名を設けること。 -->
 
<!-- 数が多い場合は「*プラモデル」「*1/144」のようにカテゴリ名を設けること。 -->
 
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
+
== 資料リンク ==
<!-- == 資料リンク == -->
+
*[[GUNDAM:ペーネロペー]]
 
+
*[[GUNDAM:オデュッセウスガンダム]]
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
+
{{ガンダムシリーズ}}
<!-- {{マジンガーシリーズ}} -->
+
{{DEFAULTSORT:へえねろへえ}}
<!-- {{ゲッターロボシリーズ}} -->
+
[[Category:登場メカは行]]
<!-- {{ダイナミックプロ}} -->
+
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
<!-- {{ガンダムシリーズ}} -->
+
[[category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
<!-- {{マクロスシリーズ}} -->
 
<!-- {{バンプレストオリジナル}} -->
 
<!-- {{バンプレストオリジナルの登場メカ}} -->
 
<!-- {{DEFAULTSORT:とうしようめか}} --><!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
<!-- [[Category:登場メカ○行]] -->
 
<!-- [[Category:バンプレストオリジナルの登場メカ○行]] -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

2017年1月17日 (火) 22:11時点における版

概要

地球連邦軍の対マフティー部隊であるキンバレー隊(のちのキルケー部隊)に配備された新型モビルスーツ。

オデュッセウスガンダムがフィックスド・フライトユニット(FFユニット)を装備した機体。

型番からわかるように、Ξガンダムより前に作成された機体であり、そのためマザーマシンと呼ばれる。空気抵抗軽減用ビーム・バリアーの完成度が後発のΞガンダムより劣るため、高速巡航時は専用の「フライトフォーム」へと変形しなければならない。フライトフォーム時は胴体前面装甲と頭上にある機首が密着して顔が隠れる。

RX-104 オデュッセウスガンダム

アナハイム製ガンダム20周年を記念して開発された試作機。初出は「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」。

FFユニット以外にもアルゴスユニットと呼ばれる詳細不明のユニット搭載が計画されていた。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦V
PV2でパイロットともども初登場。

装備・機能

武装・必殺武器

フィックスド・フライトユニット(FFユニット)
ミノフスキークラフトや肩部ファンネルミサイルポッド、空気抵抗軽減用ビームバリアなどを搭載した外付けユニット。
ファンネル・ミサイル
ミサイル型サイコミュ兵器。
メガ粒子砲
肩部に備え付けられたビーム兵器。手持ちサーベルとしても使用可能。
バルカン砲
ビームライフル
腕部武装ユニット
両腕に備え付けられた複合武装。
ミサイル
ユニットに収納されているミサイル。両腕合計で32個装備されている。
メガ粒子砲
使用時は後方から前方に倒れて射撃体勢をとる。
ビームサーベル

関連機体

Ξガンダム
兄弟機。

商品情報

資料リンク