「真ゲッター3」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
92行目: | 92行目: | ||
:また、何気に宇宙の地形適応がAになった(活かすには弁慶の適正を補強する必要があるが)。 | :また、何気に宇宙の地形適応がAになった(活かすには弁慶の適正を補強する必要があるが)。 | ||
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]] | ;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]] | ||
− | : | + | :再び真ゲッターチェンジアタックが使えるようになった。今回は[[翠星のガルガンティア]]が参戦した関係で海戦マップが多いため、出番も相応にある。 |
==== 携帯機シリーズ ==== | ==== 携帯機シリーズ ==== |
2015年12月5日 (土) 01:23時点における版
真ゲッター3(Shin Getter 3)
- 登場作品:ゲッターロボシリーズ
- 分類:戦闘用ゲッターロボ(真ゲッターロボ)
- 全長:30m
- 重量:290t
- 動力:ゲッター炉心
- エネルギー:ゲッター線(ゲッターエネルギー)
- 出力:∞(無限)
- 走行速度:不明
- 装甲:ゲッター合金(ゲッターエネルギーの容量で自在に変化)
- 合体形態:真ゲットマシン3号機/真ベアー号(頭部)、真ゲットマシン1号機/真イーグル号(胸部)、真ゲットマシン2号機/真ジャガー号(脚部)
- 変形形態:真ゲッター1、真ゲッター2
- 主なパイロット:車弁慶(メイン)、流竜馬・神隼人(サブ)
共通設定
早乙女博士が開発した最強最後のゲッターロボ。主な説明は真ゲッター1の項を参照。
なお漫画版「ゲッターロボ號」では一切登場しなかったため、第4次のために石川賢により書き下ろしでデザインされた(つまりオリジナル設定)。その為か作品によっては見た目が一番変わる形態である。下半身がキャタピラというデザインが重厚感を漂わせている。OVA版ではこのキャタピラがコンパクトであり、ゲッター3に近いイメージとなっている。主武装は怪力とミサイル、それに大雪山おろし系が加わるゲームもある。
真ゲッターロボ (原作漫画版)
早乙女博士が百鬼帝国壊滅後に開発したゲッターロボ。この形態でブライ大帝を握りつぶしている。
変形はしなかったが、『ゲッターロボ號』の最終決戦では竜馬が真・ベアー号に乗り込んでいたので竜馬がこの形態のメインパイロットという事になる。
真ゲッターロボ 世界最後の日
真ドラゴン防衛のために開発されたゲッター。第1部では全く登場せず、第2部のメタルビースト・バロゾフ戦でようやくその姿を現した。メインパイロットは凱、後に車弁慶。凱と共に初陣を飾った。弁慶操縦時は大雪山おろしも使用。
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ
メインパイロットは大道剴。頭部は黄色いが、それ以外は前作とは異なる独特のカラーリングをしている。最終回に登場し、メカザウルス・ゲラを撃破した。大雪山おろしとは縁がなく、スパロボオリジナル展開で習得することもない。
登場作品と操縦者
水中での戦闘を得意としているが、入手する頃にはすでに物語後半で、海ステージが少なくなって活躍の場がないことが多い。また、地形適応も宇宙の適正が低いため、終盤は宇宙ステージが多いスパロボでは活用させることは難しい。
原作漫画版設定
真・ゲッター3名義で登場。
旧シリーズ
- 第4次スーパーロボット大戦(S)
- 当時原作未登場だったため、石川氏が書き起こしている。
- 初代ゲッターロボが規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。しかし、使える時期においては宇宙戦に突入しているので大雪山おろし二段返しが使いにくい。数少ない使える場面は「リューネ・カプリッチオ」でのコロニー内での戦闘、他には火星のクィン・マンサのみ(他の敵ユニットは空に浮いている場合が多い)。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 大雪山おろし二段返しは強力だが、宇宙や空の敵相手では使えない。終盤は宇宙での戦いが多く、弁慶の地形適応が1人だけ宇宙:Bなのも辛い。
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α
- 消費ENなしの大雪山おろし二段返しは強力。しかし、空:-宇宙:Bなためほとんど使うことはない。
- スーパーロボット大戦α for Dreamcast
- PS版とほぼ同様。
- スーパーロボット大戦α外伝
- いつも通り終盤の参入。バグにてパイロットと機体の地形適応が機能していないものの、武器の地形適応のために強化パーツでカバーしないと厳しい。そこさえ改善すればメインに据えるほかに、援護攻撃のために一時的にこちらに変形するという運用もしやすくなり、無制限に使用できる強力な大雪山おろし二段返しも存分に活用できる。
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 全体攻撃が強力なので、此方をメインに使うのが良い。2週目以降のゼンガールートではバグで弁慶のPPが引き継がれないため注意。
- 第3次スーパーロボット大戦α
- 概ね第2次αと同じ。
COMPACTシリーズ
- スーパーロボット大戦COMPACT(COMPACT for WSC)
- 空と宇宙で大雪山おろしが使用できないのが残念。
- スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
- ライン・ヴァイスリッターとの2択。第4次と同様にゲッターロボが変化した姿。この形態を使う機会はないに等しい。
- スーパーロボット大戦COMPACT3
- 宇宙マップが本作にそもそも存在しないので、その点は助かっている。やはり空で大雪山おろしが使用できない。ゲッターミサイルで援護攻撃するぐらいしか使い道がない。
- スーパーロボット大戦IMPACT
- リメイク前と同じ。大雪山おろしはゲッターポセイドンに比べ圧倒的に燃費が悪くなっている。フル改造ボーナスを使えば宇宙でも使えるようになるが、威力燃費共に真・シャインスパークと大差がない。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦A
- 宇宙:Bなためほとんど使われる事はない。ただし、2周目以降、V-UPユニットを付けまくると、チート無しで表示がバグり始めるシリーズ最強の真ゲッター。シリーズを通して、オープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもある。
- スーパーロボット大戦A PORTABLE
- 強化パーツによって宇宙の適応をカバーできる。
- スーパーロボット大戦W
- パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは『世界最後の日』仕様。
単独作品
- 新スーパーロボット大戦
- 大雪山おろし二段返しにカットイン付き。海マップが続く地上編中盤で出られないのは難点だが、今回は屋内マップも多く、隠しラストシナリオ「狂気の力」でも存分に威力を発揮する。EN消費式でもないため、気軽に使えるという点では真・ゲッター1のストナーサンシャインより上。
- スーパーロボット大戦64
- 性能は運動性も高めで装甲はトップクラスの高さ。宇宙:Aなのだが、肝心な必殺武器の大雪山おろし二段返しが使用不可能なため使用は躊躇われる。
『世界最後の日』設定
Zシリーズ
- 第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
- 何と武蔵が搭乗している。折角の海:Sだが、真ゲッターが使えるころにはもう海が登場するステージは数えるほどしか存在しない。とはいえ、武器の攻撃力は高いため援護要員とするには悪くない。
- 破界篇で展開されるのは原作第1話~第3話(第1部)なのだが、原作の真ゲッター3はこの最序盤3話に登場すらしていない。パイロットと併せてなかなかお目にかかれない光景なだけに、違和感を拭えない者もいるかもしれないが、武蔵が真ゲッター3に乗るのはリンクバトラー以来なために素直に嬉しい。
- 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
- プロローグでは武蔵、正式参入時は凱、中盤終わりごろからは弁慶が搭乗する。特に前作から大きく変わったところは無い。今回も海が少ない(精々熱海ステージぐらい)為に本領発揮は難しいが、弁慶のエースボーナス(気力150以上で被ダメージ0.6倍)により異常に硬くなる(しかも弁慶はデフォルトでガードと高レベルの底力を持っている)ので地形適応さえ補えば部隊の壁として活躍する。竜馬との兼ね合いもあるが、EPは出来るだけこの形態でいたいところ。補うところさえ補えばスパロボシリーズの中で最も使える真・ゲッター3と成り得る。
- 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
- ここに来て真ゲッターチェンジアタックが使えなくなった。とは言え、弁慶のエースボーナスは健在なので敵に突っ込ませるならこの形態の安定性は高い。
- また、何気に宇宙の地形適応がAになった(活かすには弁慶の適正を補強する必要があるが)。
- 第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
- 再び真ゲッターチェンジアタックが使えるようになった。今回は翠星のガルガンティアが参戦した関係で海戦マップが多いため、出番も相応にある。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦D
- 射程が長く、援護攻撃で使える。必殺武器では真1に敵わないので、弁慶(またはガイ)の射撃を伸ばして援護に特化させると良い。
単独作品
- スパロボ学園
- ユニットデータとして登場。コストは最大の6にも関らず真・ゲッター1は歴代で最悪な能力値だが、3は逆に海で戦えばかなり活躍できる。本作ではステージを海に変質させるユニットがいる上に大半のユニットは海が苦手な為、上手くやれば殆どの敵は海構成のデッキで倒せてしまう。
- スーパーロボット大戦Operation Extend
- 原作終了後設定で剴が乗って参戦。中盤の旧ゲッターチーム帰還後は弁慶もパイロットになる。本作では他形態との差別化のためかオープンゲットできないが貴重な不動能力持ちである。本作も地形適応に海が無いが、NEOでのゲッター3の強みをほぼそのまま受け継いでいる上にそこそこ広範囲のMAP兵器になったミサイルストーム、曲射・対地特性のゲッターホーミングミサイルが用意されており様々な状況に対応できる。燃費は他形態に比べてやや悪いが強化パーツやEN改造で乗り切ろう。
- 新チーム(剴)搭乗時と旧チーム(弁慶)搭乗時とでは他の形態ほど目立った差異はないが、剴はサポート持ちであるため援護で活躍でき、弁慶は無頼とガードを持つため単騎での耐久力で上回る。
『真対ネオ』設定
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦R
- OVA版ゲッター初参戦のため、デザインと性能が従来と違う。頭部が黄色に、武器は弾数制になっており、最強武器は射程1のミサイルボム。真・ゲッター1に武装追加イベントを起こさなければ最大の攻撃力を持つ形態でもある。ラスト2話に地形「川」があるので、そこでデビルガンダムを迎え撃つには活用できるかもしれない。
単独作品
- スーパーロボット大戦GC(XO)
- ミサイルストームが長射程武器になった。射撃武器ばかりで剴の能力と噛み合ってない。かと言って事前に射撃エースをつけようとしても、ネオゲッター3に射撃武器がないためにそれができないのが難点。
装備・機能
武装・必殺武器
- ハンマーパンチ
- パワーのある拳を叩きつける。大抵は無消費だが、第2次ZではENを15も消費してしまう。OEでは押出属性がついており援護には使えないが、地形による追加ダメージや敵を射程外に押し出す事での反撃の無効化が期待できる。
武装
- ゲッターミサイル / ゲッターホーミングミサイル
- 両肩から二連装ミサイルを発射する。連続発射可能。
- 第2次Zではミサイルストームと一括りとなった。OEでは対地属性付き。
- ミサイルボム / ミサイルストーム / ミサイルバースト / ミサイル一斉発射
- 巨大な下半身の後部を展開し、大量のミサイルを斉射する。
- 両OVA仕様のみの武装で、Wでも外見が『世界最後の日』版のためか使える。OEではMAP兵器。
必殺技
- 大雪山おろし
- 伸びる腕で相手に巻きつけ締め上げた後に上に放り投げる。作品によっては凄まじい竜巻を起こす。『真対ネオ』版では使用できない。OEでは対空属性を持つため空中の敵には無類の強さを発揮する。
- 大雪山おろし二段返し
- 上記の後に体当たり、またはミサイルストーム(ミサイルボム)を食らわす。弁慶が真ゲッターに乗る作品でしか登場していないため、弁慶が大雪山おろしを彼なりに改良した技と考えられる。
- 原作版のみの武装だが、『世界最後の日』でも弁慶が同じコンボを見せている。Aポータブルではミサイルストームがないため、投げ飛ばした敵を受け止めてもう一度大雪山おろしで投げ飛ばす豪快な技になっている。
- 真ゲッターチェンジアタック
- 真ゲッター各形態による連続攻撃。D、Wでは真ゲッター1と同様。第2次Zではプラズマドリルハリケーン→バトルウイング→大雪山おろし。竜巻系の演出で纏められている。天獄篇ではゲッターレザー→ドリルアーム→大雪山おろしと1、2、3の順番になっている。
特殊能力
- 以下は一部作品で採用
移動タイプ
サイズ
- L
カスタムボーナス
- 攻撃後に変形可能
- A PORTABLEでのボーナス。
- 移動後に『変形』可能
- 第2次Z、第3次Z
機体BGM
- 「ゲッターロボ!」
- 『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』OPテーマ。原作漫画版が出典の場合は基本このBGM。
- 「不滅のマシン ゲッターロボ」
- COMPACT3などで採用。
- 「STORM」
- 『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』版でのBGM。
- 「HEATS」
- 『真ゲッターロボ 世界最後の日』版でのBGM。
- 「気勢」
- 『真ゲッターロボ 世界最後の日』の劇中BGM。OEで大雪山おろしのBGMに採用。
対決・名場面
- 対メタルビースト・ライガー
- 真・ゲッター2からチェンジ、ドリルを握りしめて力ずくで回転を止めてしまった。
- 対メカザウルス・ゲラ
- 『真対ネオ』にて対決。ゲラ自体は弱かったものの、その体内で成長していた巨大クラゲのエネルギー吸収能力と電撃に苦しめられる。だがクラゲの体内に特攻を仕掛け、内部で全ミサイルを撃ち放つことでなんとか撃破した。
|