「ガンダム・センチネル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== ガンダム・センチネル(Gundam Sentinel) ==
 
 
*1987年9月 ~ 1990年7月連載(「モデルグラフィックス」誌)。
 
*1987年9月 ~ 1990年7月連載(「モデルグラフィックス」誌)。
 
*初参戦スパロボ:[[第4次スーパーロボット大戦]](1995年)
 
*初参戦スパロボ:[[第4次スーパーロボット大戦]](1995年)
  
=== 概要 ===
+
== 概要 ==
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。モデルグラフィックス誌に掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と非登場機の模型)からなる作品である(小説化、別冊ムック化がされている)。
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。モデルグラフィックス誌に掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と非登場機の模型)からなる作品である(小説化、別冊ムック化がされている)。
  
21行目: 20行目:
 
;[[Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー)
 
;[[Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー)
 
:[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機。ムーバブル・フレームを最大限活用した構造を持つ。「'''スペリオル・ガンダム'''」と読む。パーツを取り付けたり外したりで、幾つかのバリエーションがある。なお、本来はこの状態ではGクルーザーへの変形は出来ない。
 
:[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機。ムーバブル・フレームを最大限活用した構造を持つ。「'''スペリオル・ガンダム'''」と読む。パーツを取り付けたり外したりで、幾つかのバリエーションがある。なお、本来はこの状態ではGクルーザーへの変形は出来ない。
 
 
;[[Ex-Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー(Ex-S))
 
;[[Ex-Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー(Ex-S))
 
:[[Sガンダム]]に各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取るためのパーツ)。「'''イクスェス・ガンダム'''」と読む。
 
:[[Sガンダム]]に各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取るためのパーツ)。「'''イクスェス・ガンダム'''」と読む。
54行目: 52行目:
  
 
<amazon>4499205417</amazon>
 
<amazon>4499205417</amazon>
 
+
<!--
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ガンダム・センチネル]] (全文検索結果) -->
+
*[[namazu:ガンダム・センチネル]] (全文検索結果) -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ガンダム・センチネル ガンダムWiki - ガンダム・センチネル]
 
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ガンダム・センチネル ガンダムWiki - ガンダム・センチネル]
 
+
<!--
== リンク ==
+
== リンク ==-->
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

2014年5月4日 (日) 20:40時点における版

概要

機動戦士Ζガンダム』、『機動戦士ガンダムΖΖ』と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。モデルグラフィックス誌に掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と非登場機の模型)からなる作品である(小説化、別冊ムック化がされている)。

スパロボでは『第4次スーパーロボット大戦』で初登場。隠し機体としてSガンダム及びEx-Sガンダムが、強化パーツとしてALICEが登場した。

しかし、第4次発売後に掲載紙の『モデルグラフィックス』を編集しているアートボックスと、当時バンプレストの親会社でプラモデルを発売していたバンダイとの間で、ガレージキットのイベント販売を巡りトラブルが発生。その影響かどうかは不明だが、『全スーパーロボット大戦電視大百科』では本作に関わる資料が掲載されず、以降の作品にも本作の機体やアイテムは一切登場していない。未参戦作品も参照のこと。

ストーリー

宇宙世紀0088年1月25日、ティターンズの掲げる「地上至上主義」に共感する地球連邦軍教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星ペズンを制圧した彼らは、「ニューディサイズ」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した……

登場人物・メカ

人物はスパロボには未登場。

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

Sガンダム(変形形態:Gクルーザー)
Ζプロジェクトの一環として作られた試作機。ムーバブル・フレームを最大限活用した構造を持つ。「スペリオル・ガンダム」と読む。パーツを取り付けたり外したりで、幾つかのバリエーションがある。なお、本来はこの状態ではGクルーザーへの変形は出来ない。
Ex-Sガンダム(変形形態:Gクルーザー(Ex-S))
Sガンダムに各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取るためのパーツ)。「イクスェス・ガンダム」と読む。

登場作と扱われ方

第4次スーパーロボット大戦
上述のように、SガンダムEx-Sガンダム)のみ隠しユニットとして参戦した。
スーパーロボット大戦F
Sガンダム、Ex-Sガンダムが没データとしてのみ存在する。

用語

ニューディサイズ
地球連邦軍教導団の内、ティターンズの掲げる「地上至上主義」に共鳴した将校達の一団。元々教導団だけに、MS戦闘・運用において、他の部隊に対し一日の長がある。
α任務部隊
ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。ただ、規格外性能の試作機も使っているので戦闘力自体はそれほど低くない。

メモ

  • 幕末および戊辰戦争(新撰組)をモデルにしていることは有名。リョウ・ルーツは坂本龍馬、トッシュ・クレイは土方歳三、ブレイブ・コッドは近藤勇とされており、ここら辺の設定は『銀河烈風バクシンガー』と通ずる部分がある。

商品情報

ガンダム・センチネル

bk1 - GUNDAM SENTINEL

ガンダム・センチネル Aliceの懺悔

bk1 - ガンダム・センチネル Aliceの懺悔

ガンダム・センチネルRPG

資料リンク